2nd Vaccination

二回目のワクチン接種@吉本興業 東京本社(歌舞伎町の元小学校)

なかなか渋い建物でしょ

「二回目は反応出るよ」と言われていたが、接種後に眠くなり、腕の痛みも初代に比べて痛い。

さらには少し熱が出て、間接も痛い・・・

万が一と思って接種翌日はスケジュール入れなくて良かったぜ。38.5度まで熱が上がり寝込みました。

写真はポジスキャンのWAC(ノーズの部分) ワールド・エアネットワークだぜ、知ってる?

JAL767@FUK

今のOMNI AIRの前身のOMNI AIR EXPRESS のB727@カリフォルニア州ロングビーチ空港 1994年撮影

BAe146 データ化2

先日来ていただいたお客様

「BAe146いいですよね、あんな小さいのにエンジン4発、英国のメーカーっておもしろいですよね」

そうです、ブリティッシュ・エンジニアリングはすごかったんです。

コンコルドも英国が半分だし、ロールスロイスエンジンもそう

車も、アストンマーティン、ロールスロイス、ベントレー、ジャガー、ローバーとあったが、今やほぼ海外資本に

F1の本拠地も英国が多いし、スポッターも英国カルチャーだしさ

しかしこうしてみると、海外メジャーエアラインが続々使用していたんだな

おまけ:SHOPで販売のために仕入れた 成田空港民営化記念切手

もう民営化してから、17年?ずいぶんたちます。


マッサージチェアお買い上げ

昨日SHOPで、世界最大幅のビジネスクラスシートをお買い上げのお客様

「あの~、マッサージ・チェアとして購入します」

え。マッサージ機能はついていませんよ

「違うんです、座れば心のマッサージになるんです」

素晴らしいお言葉、頂戴致しました!

なお、シンガポール航空さんの情報では、今回限りでSEATを出すのはやめたそうで、結果=二度と手に入らなくなりました。

つまりシンガポール以外で、このシートを世界でも手に入れられることができたのは若干名のみ。ウチもリビングに置くよ。

さて、おまけ

撮影ロケで、編集者とライターさんと AM9:30 熱海駅集合

だけど、朝の渋滞が怖いし、今135号線ががけ崩れで通行止めなので、箱根経由で熱海にいかねばならないため、熱海に前泊

遊びじゃないので、宿泊は東横インで、周辺を散策

熱海って、高層マンション多いんだけど、めちゃくちゃ土地がなく、日当たりほぼゼロの車が入れない路地裏の家とかあるんだね~

え、空港ないのに、なぜ熱海かって?

たまにそういう、仕事あんのよ。飛行機が飛ぶルートを地上から行くとかさ、

こちらの住宅、見てよ、坂の途中の家、ポストもあるし

部屋は東海道線VIEW、

散歩したエリアでは、初島も見えた。しかしお食事は、お店が開いておらず、一人寂しくコンビニ弁当でした・・・

夏のセントレア

毎月 「セントレア オフィシャルカメラマン今月の一枚」というセントレアFacebookページを持たせていただいているので、ネタを仕込みにセントレアへ

世の中、ブルーインパルスやオリンピックで盛り上がっているようだが、普段からスポーツは一切見ない(興味なし)、ブルーインパルスも興味ゼロなので撮影したことがない、(断然Blue Angeles 派なので)そのため世間様の話題についていけないが、

そもそも、SOLOオペレーション(単独撮影)で人と会う事もないし、何も困らない。

しかし南風想定で行ったのに、上の写真は北風運用、困ったぜ

こういう写真も気が付いたら撮らないと「空港アクセス関連の写真ください」と言われることあり。右側二両は窓配置が違うのは萌えポイントだぜ。

有料車両だと思うけど、乗るときはあまり気にしていなかった。

下:ターゲットのB773到着時には南風に

Facebookネタの仕込みもできたし、また8月にセントレアに行くつもりで、次の仕事先へ移動します。

富士山静岡空港 写真教室報告

木曜日、富士山静岡空港で行われた写真教室

空港会社が主催する写真教室はレアなので、来てくれたお客様に感謝すると共に、こういうイベントを設定してくれた空港会社に感謝。

だって制限エリア内 撮影だぜ!

こういうのが増えればなお航空文化の理解が深まるのでGOOD

ランプエリアで撮影、コンディションGOOD!

これって、すごいことですよ!制限エリア内で一般の人が飛行機のそばで撮影できる。

上の状況説明写真以外のランプエリア写真は、自分で楽しむ用ということで・・・

参加者も北海道や、奈良から車で来てくれた方など、ありがとうございます。

やはりさ、空港民営化になると、こういうお客様サービス&集客に積極的になるので、民営化は航空の発展にとって良い事だと私は考えている。

明日、日曜はオフィスでたまりにたまった写真の画像処理、納品作業がスタートするので、ゆっくりブログ書きますので、とりあえず報告のみですびばせん・・・

制限エリア内写真教室、ぜひ空港会社さんで興味があるところがあれば、お声がけください。ノウハウありまっせ!打ち合わせに行き、空港を盛り上げたいと思っている。

夏のFSZ

富士山静岡空港フォトコンテスト、多数のご応募ありがとうございました!

皆様の力作、拝見させていただきました。

富士山が写らなくても、360度から撮れる。尾根を探せば新しい絵ができる。などなど、FSZはなかなか難しくもおもしろい

東京オリンピックの中継機がFSZと松本空港を拠点に運航(フランスの会社)

よくBeechの350や200(数機来ている)でフランスから来たよな・・・

しかし、この手の機体は関東であまり降りれるところがないので、東京上空を飛んでいるのに静岡空港からわざわざ飛ぶ、

なんて、なさけない日本の航空、空港事情 という感じ

航空文化を高めていかないといけませんな

灼熱だけど、夏は好きだし、良い雲も出ていました。


B777データ化あまり?

以前、これらの写真をアップしたかさえ失念したB777のポジフィルムのデータ化

とりあえず仕事に追われて、余裕がないので、古い写真ですいません。

西日を浴びてのテイクオフ@LAX

成田のアメリカン航空、昔はこんなカットが外から撮れた。ギラギラ・ベアメタルいいじゃんね。

私が勤務していた頃のContinentalのニューヨーク2000塗装。

懐かしいでしょ・・・

梅干しでもレモンでも

成田にはいろいろオリンピック関連で飛来機が来ているようだが、残念ながら撮影がずっと忙しく、ロケに出っ放し

EOS学園をはじめ、写真教室も今回は中止にならず続行

なので、ある空港のお仕事で、

「PCR検査を受けてください」との事で、地方で突如PCR検査へ

検査場で容器を渡されるのだが、検査と分かっていると、レモンを見せられても、梅干しを見せられても、唾液がたいして出ない

わりと唾液を多めに(規定のラインまで)入れないといけない・・・

そんで、ほぼ人と非接触でPCR検査施設内で投函

迅速検査というので、午後には結果が出て、ある空港で仕事ができるのはいい

しかし当然と言えば当然だけど、とりあえず結果 陰性で良かったけど、偽陽性とかもありえるんでしょ?

そんなの出たら、困るじゃんね、PCR検査の精度は100%じゃないので・・・

写真は先週NRTに来た、メキシコ政府専用機をカリフォルニアで以前撮影済

これ、売りに出されていた787だけど、その後売れていないからまだ使用しているのだろう。

そもそも、このあたりはANAに納入されるはずだった初期型で、SPECの性能が出ないので、ANAは受け取り拒否、安価で市場に出回った「魔のティーンズ」と呼ばれた機体の1機、

ちなみにこれは787の6号機である。

もう製造から10年たった機体だし、これからどうなるのか・・・

しかしよく成田にこんなの来たよな、

松山から仙台、新千歳へ就航

数日前のミッション

仙台空港にてオフィシャル撮影 司会は伊達武将隊なので、朝から

「おはようでござる!」

と写真前列の伊達政宗に言われ、圧がすごいのでござる(笑)

日本は東京一極集中で、羽田の発着枠をもらえればこっちのもの、という風潮があるが、地方再生、地方とのバランスを考えると、それも問題で、

なので、こういう仙台~松山など、大阪や福岡、名古屋といった大都市を結ばない路線が活性化すればよいと思っている。

IBEXの社長も、「この路線を育てていきたい」と言っていた。社長は気さくな、親しみやすい、社員思いの方なのよ

そんで、松山~新千歳も就航

後ろが窓で明るいと、なかなか撮影難しくストロボをバウンスで炊いて、露出をあわせるのさ

写真は愛媛県知事と みきゃん副知事 (ダークみきゃんもいる)

なので、仙台、松山と撮影で移動。

そんで、その後はEOS学園で羽田、

第二ターミナル、展望デッキ入り口(滑走路向いて左手、木更津側)で羽田フォトコンテスト写真展やってます。


BAe146 データ化

仕事に追われて、余裕をもってブログが書けないどころか納品の画像処理さえ追いついていないまま、次の撮影に行かねばならない日々

まあ、このご時世にパニック状態になるくらい、仕事があることに感謝しなければならない。

8月の第二週あたりまで余裕がなさそうではあるが、とりあえずコツコツとデータ化しているBAe146 の写真、たまにはコミューター機もやらないとね

最近の人はAVROと言うが、昔から撮っている私としてはブリティッシュ・エアロスペース146、表記としては大文字小文字をまぜた BAe146 が正しい

羽田空港にて、即位の礼だか昭和天皇の大喪の礼にやってきた機体

ロイヤル・ブータンエアラインズ、機体1-2機しか持っていなかったから、定期便を欠航させてVIPフライトで来た

コクピット・ウインドウはこういう開き方をするんだね~ 昔あったまっ黄色のエアライン BUZZの機体

1997年台北松山空港にて

確かSKYMARKのB767を導入する際に、ドアがEUROPEANタイプ(それまで日本のエアラインでは採用されたことがなかった)だったために、767のEUROPEANタイプのドアを採用していた台湾の EVA AIRに視察&訓練に行き、日本の航空局にOKをもらった ときの出張の際に撮影

小さな四発機、これはこれでカッコイイ!

でも最近めっきり見なくなりました。