ナショジオのカメラバッグ

ブログ読者様から、カメラバッグ見せてほしいとのリクエスト

正直使いやすさが一番、慣れたものがいい、私のもわりと安価でダメになったら同じものをずっと買い替えて(数年でやぶれる)今でたぶん4代目、

まあシチュエーションとミッション内容によってセットは変わるが、基本はこんな感じ、ナショジオのメッセンジャーBAGとRIMOWA

両方国際線で機内持ち込み、RIMOWAは頭上の荷物入れ、ナショジオは足元

上だけでもカメラ一台、レンズ3本くらいはいける

これ+長玉、この程度なら国際線ビジネスクラスならOk

飛行機やヘリ乗る場合も、布製ならかさばらないのでOK

撮影場所までわりと歩く場合はこういうの、中国にて

まあなんだかんだ言って、カメラバッグは数が増えるんだよね~

下手にカメラバッグを変えると忘れ物が発生する。

おまけ:GLAYジャンボ@FUK

トリトンブルー YS11

さすがYS11ネタは好評のようで、今回はANA系列

1991年撮影 機首部分にオリンピアのロゴあり、ANA尾翼は私の世代ではギリギリ

本当はモヒカンがあればいいが、小学生のころにHNDで、NKA日本近距離航空のトビウオロゴのYSを撮影した記憶はあるが、ネガだし消息不明

下:FUK、向こう側は今の国際線ターミナルあたり?

こんなことをやっていると、1/200のモデルプレーンがいまさら欲しくなるぜ

末期の丘珠、ランプを歩いて搭乗するのは今も同じだが、人が歩く白線とかないのね

あのロールスロイス・ダートの甲高いエンジンサウンドが懐かしいぜ

下:1992年 八丈島空港

海外にわたったYS

YSのポジスキャン 海外版、取材でタイなどに乗りに行ったが、それ以外

マニラ・クラーク空港にて

フロリダ州フォートローダーデール

私がアメリカで勤めていた会社でグランドキャニオン運航でYS11を導入する計画もあり、(当時ほぼ同じサイズのCV580をよくチャーターしていた)REEVEアリューシャン航空の社長と電話で私もやり取りし、オペレーションのアメリカ人が検討に入ったが、いろいろ問題があり、運航が難しいグランドキャニオンではパフォーマンスも低く、断念。

暖房システムも旅客型の場合FAAがOKなものとNGなものもあり、アメリカで旅客機としては短命であった。

TUCSONにて

それで数日前のブログで、RED&GREEN情報を インディアナ州にいますとお二人の方から教えていただき、国内では三沢の博物館にいますと教えていただきありがとうございました。

写真はRED&GREEN アリゾナ州TUCSON。右はレインボー、左はNALという日本のコミューターTEAM

ヘリでも飛行機でもRRマークにしびれるし、RRがついた機体だとちょっと得した気分になる。

ラスベガスのヘンダーソン空港、PA28型機で飛んで行って撮影

昨年この空港に行ったら立派になりすぎて、面影がゼロであった。もう30年近く前だしね~

晴れの日の日課

基本デスクワーク、何かあれば出動(仕事に余裕があれば)の日々

一台のパソコンはフライトレーダーを出してときどきチェック、エアバンドONでNRT TOWERを受信

毎日レジをチェックするのはこの時期しか撮れないカタール

カタール航空ありがたいよね、毎日来てくれるからね、搭乗率はどうなのか?オイルマネーだからできることなのか?

日によってA350-900が来たり1000が来たり

晴れていて、撮っていないレジで、仕事に余裕があればGO

でもなかなかダブりが少ないが、約50機ももうA350がいるんだね、そりゃあダブりが少ないわけだ

近所の上空通過だけで降りてこないエルアル、本当は今年日本就航だったのに、いつになるのか?

あとはCARGOJETのレジをチェックしているが、B767-300Fが12機いて10機は撮ったけどあと2機は来ないんだよね。まあ中古機寄せ集めなので、以前どこかで撮ってそうだからそんなに真剣にならないでもいいけど

そんで、成田も余裕があるのでILSチェックのヘリや小型機も来る。

今週はJA04GBのコールサインが入電、なになに?と思いウチのオフィスの上でライトブレイク

QUEST KODIAKがウチから撮れるとは思ってもみなかったぜ

ときどきオンライン会議

リモートワークはカメラマンにも波及してきたようで、LINEで会議、ZOOMで会議、Microsoft?のTEAMで入ってください、など最近はいろいろな指示が来るようになった。

なかなか慣れないが、まあこれも時代の流れなのかもしれない

なのでZOOM @マンチェスターにて

ポジスキャンはようやく重い腰をあげて北米の737(大量にあるのでゆううつ)に入り

どうよ、B737-200、エンジン細っ!だいたいさ、この半世紀前のこの機体と737MAXのデジタルコクピットと操縦資格が同じってどういうこと?

近所のPilot 30歳はアナログ計器で飛んだことがないから、737-200のコクピットはわかんないそうな、まあそれを言ったら、資格的には操縦できるけど、実際無理な機体もあるし、私の無人機ライセンスもそうなので、飛ぶ前に訓練するからいいでしょ、って感じ。

737-200って小ぶりでかわいいんだよね~

Boeing BBJのモックアップ@WACO TEXAS、後ろはDC8

Delta EXPRESSだぜ! この塗りけっこう素敵。

スキップしちゃう

預かり犬クリッパー、散歩も上手になってきていい感じ

はしゃいでスキップする感じ

預かり犬に慣れている方は、預かり犬を「ルームシェア」のようにしているとか、「食事と寝るところ+散歩を与えているだけ」とキッパリ割り切る人もいるが、どうもいろんな角度から推察すると、家が初めての犬のようで(多分ブリーダーであまり愛情を注がれていない感じ)、はしゃぐし、なついてきたのでドライに接することができない私は預かりさん不適合であります。

そんで、昨日、ほんと昨日マスクが届きました。これってかなり遅い方じゃない?

アイコンタクトもできるし、多少のコマンドもできるようになってきたけど、申す少しでお別れです。

残念だけど、私のアサイメントは愛護センターから引き出して短期預かりだから、いい飼い主さんを見つけてもらい幸せになれよ~

YS11シップネーム2

昨日の続き、なかなか好評だったYS11 RED&GREEN

JA8766 とくのしま

JA8768 りくちゅう

JA8771 あきよし

JA8777 JACだぜ! せとうち

JA8795 ひだ

JA8804 たかちほ

JA8806 れぶん

JA8808 いぶすき

レジが読めないが「きりしま」

ちなみに東京生まれ東京育ちなので、YS搭乗経験で記憶にあるのは、八丈島?~羽田、タイに乗りに行ったことくらいで、正直あまり記憶がない。

今あらためて見ると、RED&GREEN なかなかYSに似合っていたと思う。

どこかにこの塗りでカットされずに残っていないかな?

デスクワーク多し

今週もスケジュールなしで、毎日ポジスキャンかと思っていたら、毎日のように多めの写真オーダーが入りプチ忙しい。

ロケにも行けない状況(行っても便数が少ないので効率が悪い)なのに発注がありありがたい、なので出そうと思っていたけど余った雑多なカット

ラッコが描かれているJ-31、エアライン名を調べてもコミューターだし、古いから出てこない。逆にそんなのがレア感がありおもしろい。

ザルツブルクにて、毎年6月は欧州ロケだが今年は無理だ、秋までに飛べるのだろうか?

1988年 大阪国際空港にて、大韓航空のDC10は成田にも基本来ないのでレアだった。

SAUDIAのB747SP 

おまけ、散歩コース 遠くに機体が見える

今朝だって犬の散歩していたら、遠くにAVANCAのB787が見えたけど、カメラはもちろん携帯もなし、

突然来るんだよね~、まあいいさ撮っているレジだったのであきらめもつくさ。

YS11シップネーム

絶賛ポジスキャン中で、データ化「どのくらい終わりましたか?」とメールをくれて応援?してくれる方もおられる。

そんで今回はYS11、まずはレッド&グリーンから、なにしろSHIP NAMEがあるので、機体番号はもちろん集めたくなる

なにしろ30年前の撮影なので知らない方のために、JAS(まあTDA時代の方が正確か)のYS11は機首部分に地名が描かれていた。

JA8968 つがる 1989年福岡空港 背景も変わっているはず

JA8651 とわだ 伊丹空港

上と同じSHIPだがHND 1990年

JA8653 いず 福岡空港 後ろの自衛隊機も古っ・・・

JA8656 あかし

JA8667 むろと HND

JA8696 ざおう@OSA

JA8717 あそ @OSA

JA8759 だいせつ@OSA

やはりシップネームあるといいよな~、余裕がでてきたらどこからのエアラインはでやってくれないかな~

Part2に続きます。

手抜きレンズが便利

最近、仕事で活用しているのがコレ、借りているのだが

CANON EF28-300mm 

ヘリの足元に置いてもコンパクトで便利だし、滑走路そばでの離着陸機の撮影は今まではEF100-400mmとEF24-105でパッと持ち替えながら撮影、仕事のメインカットでもこの方式だとどうしても持ち帰る間のカットは逃してしまう。

古いレンズだけど、EF28-300mm今さらだけどいいわ~

買おうかな、誰かウチの安く譲るよという方がいたら連絡ください、正直古いレンズなので今更新品買うのもなんだし・・・

しかし昔じゃ10倍ズームなんか使いものにならなかったけど、これCANONの白レンズ、赤ハチマキだからね。

写真はぜんぜん関係ないけどスキャンしたヤツ

1989年HND、特別機を浮島で撮影

こちらは定期便1990年NRT、確か平日水曜かなにかの週1便で、どうしても撮りたかったので平日が祭日の日はNRTに来ていた。

深緑の変なこのカラーリングは衝撃的であった・・・