創立20周年

平素より格別のご高配を賜りありがとうございます。

20年前に写真業の会社を立ち上げ、本日で創業20周年を迎えました。

今では1円でも会社が作れるらしいが、当時は株式会社が資本金1000万円、有限会社が資本金300万円必要で、20代の若輩者には300万円をなんとか頭を下げてかきあつめ(設立登記の見せ金だけだったけど)有限会社を設立

今じゃ有限会社は作れないので、分かる人には

「有限会社って事は長年やられているということですね」

と理解していただけるので株式会社にはしないでいるが

皆様に支えられ、世界中を飛び回り、いろいろな空港や航空会社の広告宣伝撮影、代表撮影、オフィシャルカメラマンをやらせていただき感謝です。

(写真下:会社設立当時、キヤノンの赤白ストラップが懐かしい)

あるときは現地人に溶け込みランウェイエンドで撮影(怪しさ120%)

よく企業の会社存続率と言われるが、いろんなデータがあるが、20年残る会社はかなり少ない、興味がある方は「企業存続率とか生存率で見てください」

こんなことを長年やっていられるのも、ブログを見てくれる皆様、お取引先などなど、ありがたい限りです。

本当であれば、今日は盛大にパーティーだぜ!

と言いたいが、クライアント様優先、天気優先なので、貧乏暇なしなので

今日もオペレーション・ノーマルでオーダー撮影に出ていますが、皆様引き続きごひいきによろしくお願いいたします。

20周年を迎えられて本当に感謝です。ありがとうございます。

Thomas Cook運航停止

衝撃のNEWSが (日本じゃあんまり関係ないけど)

英国のThomas Cookが倒産

トーマスクックって、昔は欧州行く人ならサルでも知っている赤い時刻表が有名で、めちゃくちゃ歴史ある旅行会社

が、倒産

そんでトーマスクックは航空会社も持ってて、先月もギリシャ

「おおっ!新塗装じゃん!」とか喜んで撮ってたが、写真使えない(使いづらいじゃん)

下から見てもよう分からんのでサイドから

欧州のチャーターエアラインを毎年撮影している私にとっては、わりと大きなできごと

しかし英国チャーターエアラインって、会社がガンガン変わる

このエアラインも元My Travelというエアラインだったし、最近消えた英国チャーターエアラインだけでも、思い出すと

Thomson Airways

JMC Airlines

FLY Globespan

First Choice

Air Tours

Air2000

など、いろんなカラーリングのエアラインが頭の中によみがえる。

しかし、その中でもトーマスクックはわりと衝撃的だった。

すでにレスキューオペレーションが開始されているそうだが、もしかしたら自分が乗っていたかもしれない(事実4年前にLGWから乗っている)ので、そう考えると怖いのと、また一つ航空会社が消えてしまった・・・残念である。



EIZO 31inch モニター導入

Windows7がサポート終了するそうなので、お願いしている敏腕IT担当者が

「画像処理パソコン新しくした方がいいっすよ」というアドバイスにより画像処理パソコンの入れ替え作業が発生

作業は深夜3時までかかり、

EIZOさんにも、相談して画像処理モニター31インチを導入

よって新画像処理デスクが完成(手前はWEBと原稿書きのラップトップPC)

昔からDual モニター、片方にサムネイル、片方に大きな画像を出す

31インチにしたら、DPP(デジタルフォトプロフェッショナル)を使って写真を出すと、ツールバーが横に出て写真を大きくしても被らない

これは作業しやすいわ、

まあ都内の一等地で家賃が高いところだと厳しいかもしれないが、なんと言っても成田の騒音迷惑地域なので地価は安価=都内と比べて広いオフィスでモニター大きくしてもノープロブレムだぜ。

この間 色のセミナーもちょっと受けてきたから、今ならちょっとは説明できるぜ

BかRRか・・・

いつもの車屋さんに、メンテに出している車の状況を伺い&遊びに

まあいろんなロールス、ベントレーがあるが、この間も最新ベントレーコンチネンタルGTスピードに乗ってみたが

まあ個人的な趣味嗜好ではある、英国車乗りとしてあくまでも個人的な趣味の意見だが、今のロールス・ベントレーは真の英国車とは呼べないし、価値は下がるしベントレーはしょせんフォルクスワーゲン製だし・・・と思うとやはり90年代の方が価値が上がるし、手作りで職人の技が感じられ細部のクオリティが素晴らしい、

しかし考え方を変えれば3000万円の車をさらりと足車として乗るなら最新型もありでしょう。

私のこだわりは90年代、せめて2000年ちょいオーバーあたりだろうな(古ければなお良し)

まあロールスならこのあたり:下の写真(ロールスとベントレーは当時生粋の英国車でロールスがベントレーの親会社であった)

ダイムラーダブル6も在庫あり

そんで、今回、おおおお~と思ったのは、300SL

ガルウィングだぜ、どうよ300SL、イメージは60歳オーバーの方に乗っていただきたい

まあ、いろんなロールス・ベントレーの貴重な車両が満載でした

T2 Open

セントレア19日までの絵

上の写真はもう撮れない、今あるカットも使えない

なぜならT2がOpenしたから、呼び方は2タミではなく「T2」

こうなるわけよ、

私は4日間撮影ミッションで、オープニングパーティー、メディア内覧会や引っ越し、初日などをはりついて撮影。

セントレア開港を取材撮影で撮らせてもらい、T2Openも撮れ、次は第二滑走路Openまで撮れれば本望だな!

おまけ:新塗装A340、最近LHの新塗装も見慣れてきたな~、まだ数は少ないようだが・・・

ラスベガスサンズの737

セントレアで撮影したラスベガスサンズの737、なぜかラスベガスサンズの日本飛来と言うとセントレアが多い気がする

737BBJだからセントレアからアメリカ西海岸まで届くでしょ、座席数少なそうだしバゲージも少ないでしょ

しかし、この会社すごいよな~ シンガポールのマリーナベイサンズ、マカオのカジノもあり

機体もハイローラー(カジノで派手に使う上客)を迎えに機体を出すこともあり、ラスベガスに大きなハンガーもあり

こういうところのオペレーションはおもしろそう、だってエアラインじゃないから、エアラインほどの規定はないし世界中飛ぶかもよ

同じ塗りでいろんな機体持ってんな~

バハマのハリケーン

千葉が台風被害にあったからという訳じゃないが、バハマの9月のハリケーンもよく見ているEURONEWSで報じられているが、

バハマは何度か撮影に訪れているが、マイアミからすぐ行ける場所でキレイなリゾートもありエキゾチック

こんなグラマンのシープレーンで行ったこともあり

バハマスエアもマイアミでよく見るし、心配である。

下の写真は富里(成田の隣)電柱が倒れている(信号待ちの間に撮影)

さらには昨日もブルーシートや給水のお知らせが成田市役所から来る

ウチはいいけど、近所はまだまだ大変であります。

エアラインランキング座談会

小学館のDIMEという雑誌の対談と言うか識者限界トーク

メインは 航空アナリストの鳥海高太朗氏を中心に 機内食.comの奥井氏

そして私と謎の旅人氏、まあ一年以内に国際線で思い出すだけで、JAL,ANAはもちろん、SQ、AY、GA、CX、DL、UA、MS、LXとか乗っているので、まあ呼んでいただける

限界トークというと今回も「チャーリィさんの毒舌出るかな?」と期待、いや恐れられているが、私は自分の思いを「なんとか空港のラウンジは世界一汚いラウンジ」とか、

チャンスを逃し激しく悔しい思いをしたカメラは「クソカメラ」とか率直に言っているだけで全く悪気はないのである。

そして今回もA氏が「ヨーロッパ行くのに経由のビジネスなら、直行便のエコノミークラスだな」

私「えーありえない、今年ANAのエコノミーでNRT-ブリュッセル乗ったけど狭くてキツかったぜ、あんなの考えたらこの間のキャセイの香港経由ビジネスのが100倍楽だぜ」 

B氏「中東経由のビジネスとかいいじゃん」

A氏「だってさ、東京から名古屋に行くのに あずさ に乗って松本経由とかしないじゃん、経由便なんておかしいよ、今さら中東経由とかありえないし時間の無駄」

私とB氏「名古屋に行く話と違うからさ!!!」

と白熱

まあ、こんな内容(どこまで掲載できるか不明)

さすがに掲載前なのでこれ以外に写真はないので昔のポジ写真を

N148AA、アメリカンから買ってきた(借りてきた?)DC10@LAX1994年

ベアメタルがしびれるぜ・・・

1990年NRT畑ポイント オートバックスのロゴと当時言われたコンチネンタルのDC10、マニアックにはDC10-10(初期の10型)

この塗りの747とかカッコ良かったんだけどな~

ARAMCOの機体

たまには時事ネタを

NEWSでサウジ・アラムコの石油施設が攻撃された。

サウジ・ARAMCOと言えば、昔から機体を持っていて、有名?なのは

ウィーンで2001年撮影、CFM56のビア樽エンジン搭載のDC-8‐72、ビューティービューティー!やはりエイトはいいね~ すでにこの機体はスクラップだけど

そんで今年撮影したARAMCOの737

この塗りは長らく変わらないし昔からNレジ(アメリカ籍)

しかし、ARAMCOが攻撃されると原油価格どうなっちゃうんだろう、すでに上がったと言っていたが世界的に不安になるだろう

ちなみに今はARAMCOは767も持ってます。