確か44000種類かと

マフラーの溶接が取れかかっているコルベットをいつもの車屋さんへ日曜日に持って行った

 

いつものロールスロイス・ベントレー屋さんなので、豊富な在庫があるが、毎回感心するのが色

 

やはりカメラマンとしては色重要だし、色の名前もステキ

 

バーント・オーク(焦がした樽の色)

IMG_0778

 

ブラックベルベット(下)

IMG_0792

 

エージアンブルー(エーゲ海の青)

IMG_0784

 

シリカ(この色いいな〜)

IMG_0781

 

ロイヤルブルーだけど蛍光灯の下では色が変わる

IMG_0787

 

ボルドー(ワイン色って感じの納得の名前ですね)

IMG_0780

 

ストームグレー(嵐のグレーか)

IMG_0785

名称も素敵だけど、色は今でも4万4000色のチョイスができるので

「ウチのヨットと同じ色で」とかできるそうな

 

他にもこれまで見た色で、コッツウォルズ、とかダイヤモンドブルーシルバーとかもオシャレ

 

ラプソディブルー、ブラックサファイア、ブラックガーネット、ブラックエメラルドとか

聞いてもよく分からない色味もあるが

色を見ているだけで楽しい空間

 

ロールスロイスのペイントは深みもあるしね~

以前「ブライトアクアメタリック」のコルベットを買い損ねた思い出もあり、今でもこの色には反応してしまう。

 

明日からエアライナーズ写真展

毎年ご好評いただいていて

私が講師をつとめさせていただいている キヤノンフォトクラブエアライナーズの写真展

 

池袋駅西口徒歩2分の東京芸術劇場アトリエウエスト

明日火曜日10:00スタート 20:00まで

 

今年もメンバーの方々がいい写真撮ってますよ~

今回はハードルを上げてフォトジェニックになる夕景夜景は少なめの日中勝負のカット多し!

これがいがいと難しいわけよ、そんな作品を見にきてください。

FullSizeR1

https://www.cpc-airliners.net/2018

 

最終日は9日 日曜日17時まで

 

私は今現在確定なのは 5日水曜日夕方以降と9日午前中 会場におります。

その他の日もいる日が分かればアップしますので

ぜひお越しください!

FUK行き機窓

大阪行きは左に富士山&順光

だが福岡は左に富士山&逆光

右席にするか左席にするか悩むけど、冬の富士山を山梨県側から撮るのも年に一度くらいは必要じゃん

CF1812_00211

うーん、富士山撮影にはいいシーズン、週末は静岡空港撮影だぜ

 

そんで福岡アプローチは

CF1812_00216A

いつか行ってみたいと思っている貝塚公園のヘロン、

うーん、よく公園にある蒸気機関車の展示のように屋根なしじゃ老朽化は免れないぜ

 

なんてったってデハビランドだかんね 四発機だぜ!

 

デハビランド・コメットを開発した英国のメーカー、その後デハビランド・カナダになり

それがDHC8に続く系譜になるわけだし重要な機体。

 

さすがにヘロンは昔アリゾナで撮影したことはあるが、

飛んでいる姿はさすがに見たことないけど70代以上の方なら見たことありますかね?

これ、ある方のブログを見ると元ガルーダの機体らしいけど、

事実なら当時は元ガルーダ機を日本が中古導入していたんですね~

 

現地に行けば経歴の詳細な看板とかないのかな?

部活報告&お礼

昨日はCANONフォトサークル部活@FUK

空港ビル&航空局さんをはじめ関係各所の皆様、参加者の皆様 ありがとうございました。

IMG_0775

ご協力いただいたおかげでいい感じで撮影ができました。

 

私は新型EF400 F2.8L 168万円をテスト!

CF1812_00337

軽いよ~

CF1812_00321

初代EF400mmを持っていた私としては、初代より約半分の重量でしょ。

夜でもガンガン振り回せる。

 

え~っと168万円に消費税=180万、実売160万くらいか?

これは消費税10%になる前がお買い得でしょ!

どうですボーナスで! あ、俺はボーナスないからキツイな~

EF70-200mm III型買ったばっかしだし・・・

 

こちらは

貸し出し用ね

IMG_0773

人数分のEF100-400mm こうやってみるとレンズには見えないな~

今年はキツイな…

3EE7DFFD-AF24-42BB-A009-B8757DA82242

羽田 さくらラウンジにて

富士山出てるけどクレーン すげえ刺さってるじゃん

まあ消そうと思えば消せるけど、今年のハミングバード富士山バックは、大田区広報によると この冬スケジュールで消滅なので

仕事的には こんなのあったね〜となるしな〜

悩ましいな〜

知事と収録

千葉県知事とラジオ収録

そう、千葉県知事と言えば

森田健作氏 (40代以上なら知ってて当然)

677312E8-750C-4DA4-A73D-BFE8C90B8623

右はTBSのパーソナリティのお姉さんで 赤坂TBSにて

 

オンエアは16日のお昼のラジオですが、まあ さくらの山関連のお話

 

エンジン音 判別

 

よく飛行機のエンジン音で機種が分かると言うが

エンジンって機材によってチョイスできるじゃない

B777だって三社から選べるし

 

ちなみに私は音に関する感性がないのか

正直よくわからない。

「CF6エンジンは今となってはわりと甲高いしうるせえな〜」とか

「A320でもV2500は音うるさいよね〜」とかくらい

 

昔L1011でタキシングの際とかに

「グググググっ」と渋い音がして思い出深いけど、同じRB211エンジンの757はそんな音しなかったし

 

機種 エンジンの違いでみなさんどこまで音分かるの?

どんな風に分かるのか、特に分かる方 説明おねがいします。まあカタカナやゴーとか、グゥゥゥとかで説明するのは難しいだろうけど、どんな感覚?

718D2817-7F3B-415E-957F-DB29F3E8F239

そういう人は音楽的センスもある人なの?

 

マフラーにクラックが

コルベットが どこからかバイブレーション音がする

5497417A-B064-42A5-8E16-1A598D705ECA

エンジンじゃないね、マフラーのビビリ音だな

しかし車高が低すぎて潜れない

親切なオートバックスで見てもらうと

 

おお〜さすが速い車だけあってアンダーはわりとフラットだぜ〜 しかし関心してる場合じゃない

0209A6BB-1782-4439-A228-D0A3675F863F

そんで問題点は

以前

「オープン時にうるさ過ぎず、適度でいい音に」

とフェラーリのマフラー屋さんにオーダーして取り付けたマフラー根元にクラック発生

95BC33AC-54A3-47EC-BC01-3CE5BCEC6A1B

まあ落ちる事はないので当分大丈夫です。

と親切なオートバックスさんは言ってくれたが

溶接必要

メンテに出すけど、一台メンテ入れてるし…

当分 別の車 足車で乗るしかないな トホホ

年末進行モード

本には年末進行というのがあり、月刊誌などでは特にそう

 

航空雑誌やカメラ雑誌、一般紙さんとお仕事をさせていただいているが

要するに年末年始、編集部、デザイナー、印刷所もお休み

ってことは1月売りの号はとにかく早めに原稿と写真よこせ!

カメラマンが写真アップしないと、デザイン組めないし、ライターさんの文字もはめ込めない

 

なので、この時期二か月分(12月発売号と1月発売号)の仕事を行うため、めちゃくちゃ忙しい

オーダー撮影や取材撮影もたんまり

すでに

1月後半までスケジュール キツイです。クライアント様、オーダーがあればお早めにお声をおかけください。

 

とはいえお仕事山盛りブラック企業だが、自営なのでお仕事いただけて感謝です。

N417DG_891221ORY

写真は高校時代にバイトして行ったパリ・オルリーで撮影したDC10、もちろんポジ

ポジスキャンも完全に止まりっぱなしであります。

あと10年はかかるぜ

 

しかし、カメラマン志望の相談受けるけど、サラリーマンをして週末は好きな撮影っていうのもありよ

こちとら休みなし、自分の撮影はほぼできず

旭川とか撮りに行きたいけど、スケジュールが埋まっている。

 

それでもクライアント様が喜んでくれて、必要とされるからやれるけど、

物好きじゃないと、いくら写真とヒコーキが好きでも続かないぜ。