ちょっと変えればイメージが変わる

1998年アリゾナ州で撮影したトランスアエロ向けDC10、

機体番号N140AA

N140AA_GYR980925

ボディは白ラインにちょろっと細い線を入れただけ

N126AA_930521LAX

でも社名ロゴと尾翼デザインでイメージかなり変わるな~

そう思っているのは俺だけか?

 

そんなトランスアエロも倒産しちゃったしな~

27の丘

なんて呼ぶのか知らないけど、仙台空港27エンドに先日 丘ができて撮影できるようになった。

FD0C5186-61BF-44EF-9FA5-FD2D1FE3582E

ここは名取市で 名取市議会議員さんとお会いすることができお話を伺ったが

ヒコーキ好きで元カメラメーカーの技術者で今は市議、そういう方が空港観光に力を入れてこういう姿勢や以前撮影できた堤防もいい感じで撮れるようにしてくれている。

堤防工事の完成は2023年度だからまだ先だけど、さらに新しいポイントもできそうで仙台空港楽しみ

3F1DFCF7-552A-464E-93A6-F7D0809C55E8

古墳じゃないよ、駐車場 トイレ完備の撮影ポイント

市街化調整区域だから屋根はありそうだけど、骨組みだけ、そこは仕方ないらしい

宮内庁のロールスロイス問題

YahooのNewsで「91年型の宮内庁のロールスロイス 部品調達できずに登録抹消」

 

という記事があり、ロールスロイス押しとしては納得いかないので、興味がある人は

私が行っているロールスロイス屋さんの記事を見ていただきたいが

https://ameblo.jp/caesar2222/entry-12413739273.html

ここでは91年の同型を最近まで在庫してたし、もっと古いの山ほどレストア中

 

私はここの95年型のロールスをよく転がしているが、部品調達ノープロブレム、壊れない

それにささ、有楽町に行くとよく見に行くんだけど皇居横のペニンシュラ東京のロールス 1934年製

今も現役

IMG_0281

ふつうに動くし、修理もノープロブレム

IMG_9859

IMG_9860

写真はペニンシュラ東京の1934年型ね

 

税金でいいロールス買ったのに、宮内庁もったいない、もったいない

 

「もったいないオバケ」 が出るぜ。とても残念です。

つまり100年前のロールスでも問題なく治るし、部品は困らないってことよ、

Americanのお下がり

90年代 アメリカン航空はDC10を退役させていたが

N126AA_940320LAX

転籍してもギラギラボディをそのまま使う、

ハワイアン

N119AA_LAX

当時は青ラインを消してちょろちょろっと 青をピンクに変えただけ と思っていたが

改めてよく見ると、窓枠がピンク、白ラインもアメリカン航空より細いし、赤も色合いと位置が違う

尾部もそのまま直線のヤツもいたが、後部は反っている

 

でも、その前のハワイアンのワイドボディ機のペイントはこれだぜ

EI-BTN_930425LAX

この先入観があったから、アメリカン航空の塗りをちょろっと変えただけど思い込んでたぜ

でも、わざわざ塗り直すのにL1011仕様のペイントにしなかったのは謎

 

ま、ハワイアンのDC10カッコイイからいいか・・・

ライバルはアンパンマン

昨日 仙台空港 空の日

D7BA3D1F-FE98-405B-B2F2-ED07244B99C6

午前中 ランプで撮影イベント(事前抽選)

キヤノンからEOSを借りて参加者が使用

F5489D5F-9827-4033-88D3-1B1F6F927F25

キヤノンさんいつもありがとう!

人すごい混み混み

8F785D7F-6D31-4958-BECF-06004ECA57CB

そんで午後のトークイベントは

アンパンマンショーと時間がかぶってんだぜ

まずいな〜

E8D9DF68-895F-4243-A51D-336E522EE3F9

客層違うと思う方        甘い!

午前中の撮影教室に来てくれた方は

「すいません、子供を家内に預けているんで、午後はごめんなさいアンパンマンショーに行かないといけないんです。聴きたいのにな〜」

となるわけよ

とはいえ、わりと大勢の方が来ていただきありがとうございました。

CF0ECB5F-539A-4A3B-B06E-6B6F714521D3

(撮影 S本さん)

上はハッピ

 

下はうさんくささ満点でしょ こういうのが着れるイベントもあった。

00A9ECEB-A2F8-4B67-B717-B75F61F30A07

仕方ないじゃん、同じキャプテンでもこちとら四人乗りパイパー28という機体のキャプテンしかできないんだから(笑)

 

 

しかしホンモノもこんなもんだから

AF846C02-FD6F-4C6D-B743-AFE0A2E29B51

デスクを避けるため30℃バンク!

 

OKADA AIR

ポジスキャンのDC10

今から20年前、アメリカ在住時のCREWで飛んでいってランプで撮影

N902WA_930624LAS

1993年@ラスベガス、オカダエア

当時一瞬、LAに住む日本人のパイロットの間で

岡田さんの航空会社?日本のエアライン??

とかいう噂もあったが、ナイジェリアのエアライン

 

一時は747も使っていたが、こんなエアラインもありました。

4発Propレアもの

昔撮影した4発プロップ機をデジタル化

N867TA_0105ANC

2001年にアラスカで撮影、今でもDC6はアラスカに行けば撮れる

このあたりはレアだが、さらに変なのは

N941NA_EFD

NASA所有 ヒューストンのエリントンフィールドで撮影

CL44スーパーグッピー

AIRBUS社のA300ベルーガの前の輸送機はこの同型機だった。

 

さらにHNLで撮影したATL98

N5459X_940527HNL

1994年撮影、DC4がベース 製造機数21機、美味しいでしょ~

マンガみたいな顔だけどね・・・

ワークショップ満員御礼

今日 行なわせていただいた SIGMA 60-600ワークショップ

満員で無事開催できありがとうございました。

9D9851F6-946E-4618-964C-18F0137B3EE9

撮影ポイント三ヶ所 今日は空が良かった〜

 

美味しかったのはアエロフロートがタイプチェンジで773ERが飛来

写真はイメージです、まだパソコンにデータ落とせてないので

B88F8C74-FC57-45C7-AC7B-0162FF1D5ADC

やはり 成田は毎日飛来機 何かあるので飽きないやめられない。

ドライなところがおすすめ

しょっちゅう古い写真をスキャンしている話で申し訳ないが

いろいろ気がづくのでおもしろいわけ

例えば、同じ機体を数年後にまた撮っていることもある

例えばフロリダのオパロカ空港

92年に撮影したDC8 なんと元JA8009

N245HG_970126OPF

そして5年後(下)1ミリも動いていないと思うが、汚れてしまった・・・

N245HG_920228OPF2

フロリダなので湿気もあるし、幾度もハリケーンを乗り越えたことだろう。

中はカビだらけか???

 

いらないんなら、輸送費はかかるけど くださいよ、NRTで事務所にするからさ・・・

 

そんでこちらはカリフォルニア

2012年に撮影したDC8 N995CF(元JA8037)とN797AL(元SAS機)

CFmay12_0824

6年後 今年撮影

CF1807_00853

微妙に位置は変わっていて、N995CFのペイントがおとされたが、汚れも遠目ではわからない。

どちらが5年前の写真かわかならいくらいでしょ

 

車でもアメリカからもってきたクラシックカーは、カリフォルニアにいたヤツなら安心と言われるけど

これを見れば、納得

やはり飛行機置くなら砂漠だよね

 

尾翼グラデーション

エアライナー塗装研究家 としては、しっかりじっくりペイントを見たくなる。

その点セントレアの展望デッキは尾翼に近い位置にあるので、よく眺められるが

ありきたりのキャセイの新塗装

CF1809_01238

ブラッシュウイング

ZOOM UP

CF1809_01238A

ん?グラデーション?

スマホサイズじゃわかんねえかな~

さらにZOOM

CF1809_01238B

ほらねグラデーションでしょ

キャセイ、芸が細かいぜ!