スタッドレス装着完了

冬にSDJやKIJに行けというオーダーもあるかもしれないし、先日も御殿場が雪予報などでスタッドレスを履いていないとまずいので撮影車に装着完了!

タイヤ屋さんからの帰路はこんな感じ

友人にブリジストン勤務の方がいて、レコメンドのブリザックを履かせてこれで安心だぜ

NRTも雪になるときがあるので、SUVでスタッドレスなら鬼に金棒、ただしノーマルタイヤのデンジャラスな人たちが雪の日は出てくるので、運転はなかなかスムーズには行かないが安全第一です。ここはお金をかけないといけないところであります。

上:とあるヘリポートにて 撮影車とR-44

朝のNRTもずいぶん冷える日も先週くらいからちらほらあり

お。ZIPの787がこの日は外に出てるぜ!

2020前半スケジュール

え~お仕事関係の皆様

もっと仕事のクオリティを上げるべく2020年は仕事量を調整しようと思っておりますが、すでに目標挫折、

今からゴールデンウイークくらいまでスケジュールがわりと入り、頭をかかえております。

そのため新規案件があればお早めにお問い合わせください。

やりたい仕事、行きたいところのお仕事でも、スケジュール的に身を切られる思いですが、お断りしなければならなくなってしまうのは申し訳ないので、ご理解ください。

場合によっては影武者なり手下なりを派遣することも検討いたします。

写真は手に入れたドライブ付きのA-1

ここにさ、ハイスピードボタンがあって、ドライブの設定が2だか3コマでも、緊急時にはこれを小指の位置で押すと5コマになる。この仕組み今のカメラでも欲しいぜ

だいたいさ、ドライブだけで単三電池12本って、どんだけPOWER喰うんだ?

これを高校時代から使っていて、記憶が正しければLAXで撮影中、道路の反対側にいたけど、白昼堂々、車のガラスを割られてカバンを盗られ、その中にA-1が入っていて、追いかけたら銃を出されたので断念

なので外から見えるところにカバンを置いてはいけない という事を学んだ。

確かA-1で撮影。尾部を木で支えるってどうよ・・・


上から紅葉

昨日の続き、ミッションついでに東京観光

下町の人なら知っている、白髭防災団地、写真中央の団地が変につながっているところ

小学生の頃 社会科見学で行ったから築50年オーバーか?

箱崎ジャンクション TCATもここですな

スカイツリーに両国国技館、しかし隅田川ってめちゃくちゃ多くの橋がかかってんな~

上野公園、東京国立博物館、東京都美術館、このあたりは 定期券が買えないビンボー家庭だったので、チャリンコで毎日爆走していた通学路であったのでよく知っている。紅葉いい感じ

鉄ちゃんなら萌える、日暮里の線路配置(右が日暮里駅、下が西日暮里)

京成、東北線、山手線、日暮里舎人ライナー、大カーブする常磐線、常磐貨物線

私は鉄ちゃんじゃないが、生まれも育ちも尾久なので、このあたり地元なのでちょっと知っているのさ、

最後に隅田川貨物駅、このあたりは再開発のおかげで昔の面影はゼロ

空中散歩、なかなか楽しいでしょ、

来年はこういう空中散歩で撮影ができる案を計画中。

下町も紅葉のシーズン

晴れの日にミッション遂行のためフライト

下総基地をタワーの許可を得て横切り

水元公園、この川みたいなの(手前)が東京と埼玉のボーダー、

下町っ子なので水元公園子供時代に行ったな~

紅葉がいい感じ

左手にスカイツリー

右手に北千住(下の写真の上にある川は隅田川)

荒川区 町屋から尾久を望むが、この間の台風の時も低地のため危険と言われていたが、上から見ると川近いぜ、だって昔から大雨だと隅田川がデンジャラスなくらい水かさ増すし、マンホールから水は噴き出すので便利だけど、デンジャラスと痛感した

ちょっと行くと、小菅の東京拘置所

下は尾久の車両基地

低空を自由に飛ぶってなかなか楽しいな~

私は窓あけて撮影しなきゃいけないので後ろ席だが、それでも楽しいぜ

暖冬オープン

昨日は日中いい感じの陽気で晴れ、暖冬はさ、オープン最高なわけよ

冬のOPEN、一家に一台いるよね、暖冬だから寒くないし、気持ちいいぜ!

先日、三歳のお子さんがおられる方とお仕事の打ち合わせをしたが、

「もうミニバン最高!2ドアスポーツカーなんて、あんなの車じゃないです」とか言われたが、いいのさ、オープンカー乗り20年以上。季節を肌で感じることができる。

まあ、暖冬じゃなくても気が乗れば屋根をあけるけど、足元に暖房入れて窓上げれば、まわりが思っているほど寒くないんです。足湯の軽いバージョンってな感じです。

下はオマケ

先日のFSZ

富士山の雪、最高のコンディションじゃん

機体は黄緑、いや「ティーグリーン」と言わないと静岡の人に注意されるんだぜ

航空機登録申請に

スポッターとして、登録記号にはこだわりと言うかウンチクというか、日本の機体がああした、だの こうなっただのの本も出しているが

知識はあっても、スポッターとして一度やってみたかったのが航空機の登録

霞ヶ関の国土交通省へ

20年前スカイマークの立ち上げで、航空事業課に毎日通った記憶がよみがえるが

建物も、航空事業課の位置も全て同じ、

さすが役所、わりと地味な建物&室内、

成田関連でお世話になった国土交通省の東大出のキャリア官僚(ほとんどの人がアイデアマンで実行力もあり素晴らしい方々だった)の人たちが働くには地味、

個人的にはもう少し税金投入しても良いと思うが、その方がやる気になるし良い人材が集まるでしょ

そんで、JAナンバーの登記は全て霞ヶ関の総務課が担当

登録担当者、いや担当官のところへ、事前に電話連絡をし書類とハンコを持って行く

印鑑証明や所有権確認書、ウェイト&バランスなど、いろいろ必要だが、三万円の印紙を貼り 申請書を提出

無事に漏れている書類もなく申請受付完了、

来週電話が来て、いわゆるレジストレーションが発行されるので取りにいくつもりだ。

車の登録は自分で陸運局に行ってやったことあるけど、飛行機の登録は初体験

これでセミナーのネタや何かの際に本に書けるぜ。

EOS学園FSZスペシャル報告

私が知る限りで全国初

撮影現場まで制限エリア内を徒歩で向かう(当然手続きしているので合法)

ここ、ぞろぞろ歩いていいのか? いいんです!(フェンスの中だぜ)

制限エリア内をバスで移動して・・・とかはあるけど、こんなの今までないぜ

通りすがりに来た機体をパチリ

静岡空港 素晴らしいわ~

さすが民営化すると違うぜ! 先日民営化していない空港で「こういう事ができます、人集められますよ」とプレゼンしても、

「興味ないんで・・・」と

やはり良い意味で利益を追求してお客さんも喜ばれる、これって民営化でしょ

富士山静岡空港、またいろいろ企画に乗ってくれそうだし、三菱地所グループになってからは違うな~

航空営業も頑張っているみたいです。

#富士山静岡空港

甘いワイロ

ある空港で撮影していると、お知り合いの方がお土産?をくれた、それは

したごごろ あり

貴方様のお好きな黄金色のお菓子でゴザイマス

場所は言わないでおこうと思ったが、静岡 って書いてあるじゃん!

これで「ワイロをもらったことがありますか?」と聞かれたら「ハイ」と言わなくてはならない・・・

そんな静岡だが、お茶もあればミカンもある(どちらもお土産)

静岡空港、この季節いいよ~

ただし、狙った絵はそう簡単に撮れない。
この日もターミナルの上に離陸機が来るイメージ

だが、風は北風なのにPILOTは南行きの離陸をリクエスト、つまりここからじゃ何も撮れないということ。

難攻不落の静岡、富士山の雪、今は素晴らしいのでなんとか撮らねば。

昨年はこんなに雪なかったからね、

「静岡空港、行けば撮れると思うなよ」だからこそ撮れたらうれしい。

大失態の思い出のカメラ

先日よりフィルム時代のカメラを買いたい病が重篤化

そんで、ついに来ました手に入れました、TANK

そうCanon T90 愛称は「TANK」

このころさCanonT70「インテリジェントシューター」とかヒコーキで言うNATOコードネームみたいなサブネームがあった

しかしT90がデビューしたときの形は衝撃的だったけど、これが今のEOS1系に通じるからすごい、だって1986年発売だぜ

私は20歳だろうか、その頃のメインカメラだったが、LA在住時代、忘れもしないRWY25エンドで撮影中、エアバンドにRWY24にターゲットがアプローチと入電、至急、車で撮影ポイントに向かうが、何を思ったのか慌てて車に乗る際にカメラを車の屋根の上に置きっぱなしにして走り、最初のカーブを曲がったときに鈍い音が

バックミラーには100-300mmレンズと共に派手に転がるT90の姿があった・・・・当然使用不能、修理不能の重症

そこから上司にいただいたNikon F3HPを使用するのだが、そんなショックな思い出のT90 TANKなのだ

会社のヘリ AS350からこんなの撮ったり

会社のCL601チャレンジャー(プライベートジェット)から、オフィスを撮影。もちろんポジフィルム

カメラを手にすると、その時がよみがえる。

フィルム時代のカメラっていいわ~

あとNikon F3とCanon AE-1PとAL-1、A-1、ライカフレックスSLを探さないと、

英才教育 飛行機シール編

この本の写真を担当(クレジット右上)

普段はプロペラ機やヘリはプロペラは回して撮影するのが当然!シャッター速度は遅く!

と教室でも言っているが、シールだとプロペラは止まってないとまずいな(笑)

デザイン的に切りづらいしデザイナーさんに迷惑かかるぜ

数々のヒコーキシール

発行は講談社様 さくらの山でも仕入れるので少々お待ちを

じぶんのエアラインがつくれます

こういう本ってさ、写真そろえるのが大変な訳よ

でも、弊社に問い合わせが来れば90%以上そろう

日本で最も旅客機の写真がそろっている事務所なので、そこが強み

英才教育に、年末お子様のいるお家へのお土産に、いいでしょ~