FSZ2019表彰式

土曜日は富士山静岡空港でフォトコンテスト表彰式&トークイベント

茶畑、富士山、海、南アルプス?の山々など素晴らしい作品が並ました。

長野や埼玉、千葉など遠方からもお越しいただきありがとうございました。

静岡空港は運営を三菱地所が行うようになったので、空港を街に見立てて価値、人が集まる場所を作ろうとしているのがなかなかおもしろく、静岡の大型商業施設や横浜みなとみらい などの運営と言うのか街づくりを行っていた経験者が来ているので、なかなかおもしろい展開になるかも

またご応募いただきました皆様ありがとうございました。静岡空港来ておられる方も感じの良い方ばかりで楽しくなります。

そんで、空港三階の新店舗、どうよ、サイズすごいでしょ。

海の幸、さすが静岡です。浜松餃子も二階にあるよ。

おまけ:この間の写真のAV GAS

静岡空港でお会いした方が「昔レースをやっていて、サーキット場の手前のガソリンスタンドに アブガスあります とカタカナで書かれていて、アブガス入れると速くなるって話だったから、「危ないガス」かと思っていましたが、アビエーションガスなんですね~ 勉強になりました」
とおっしゃり、こんなブログでも人の役にたつことがあるようです(笑)

危ないガス ではありません。

エアカナダのハーフカート

ちょっとご縁があって、こんなのがやってきた。

まあ使用感はバリバリあり(そりゃそうだ)

ハーフカート(これはお家でもとても便利に使え、ウチのリビングでも長年使用している)が5台にフルカートが1台

家でヒコーキごっこができるぜ、

ついでにシートもどうよ

新品ピカピカ バリモンをお探しの方はおすすめしません。

まあホントに空を飛んでたんだ、という使用感はあり

ちょっとキレイにしてからSHOPに出そうと思うので、しばしお待ちを、

価格もまだ計算していないけど、ハーフカートはなかなか手に入らないんだぜ。

どうよ、

SDJ09

続:仙台撮影

前の日に引き続きrunway27のいい感じの降りを朝から狙うぞ・・・と思いきや

あまりないRWY09USE

いいですね~こういう環境なら子供たちも飛行機に親しめるよね~

ヘリはAS365ドーファン(だと思う)、フェネストロンの音がいいけど、SA365だかAS365だか途中で名称が変わるのでそこは私の知識ではよく分からない

視程GOOD、基本RWY27使用が多いから新鮮

終日RWY09使用で 狙いの27降りが撮れなかったが、仙台空港いいわ~

防波堤から長いレンズを持ってまた狙いに来よう。

仙台、いいよ~

シミュレーターの先へ

よく「フライトシミュレーターやりませんか?」という話や、「シミュレーターで上手く飛べます」、という声を聞くが、ぜひシミュレーターでエンジョイしている人は次のステップとして実機のクロスカントリーフライトにチャレンジしてほしい

残念ながら日本ではできない、(パイロット不足なんだから、体験飛行くらいさせないとこの業界伸びないと思うが役所が固い)のでグアムかできればアメリカ西海岸あたり、(スクールは紹介します)

なぜ体験飛行でなくてクロスカントリー(場外飛行)かと言うと、体験飛行では

「おお~上手いですね、センスありますね~、ぜひパイロットライセンス取りませんか?」とかなんだか、

横で教官がラダーを使ってうまく飛ばしているが、気づかないのでその気になって「俺パイロットに向いてるかも」と営業トークに載せられて勘違いして終わる可能性もあるので

写真下:燃料チェックして・・・

実際にこれをおすすめして片道一時間飛んだ仲間は(フライトシミュレーターで事前にかなり予習済だが予習しなくても良い)

「いや~セスナ172舐めてました、すいません、シミュレーターで飛ばせる気になっていただけです」

セスナなんてつまんねえよ、というそこの貴方、じゃ飛ばしてみ、世界一簡単で難しいのが軽飛行機だぜ、

そう、シミュレーターはただと言ってはなんだが、インチキパイロットの私が言うのもなんだが飛行操作だけであり、実際は気象、ATCの指示(まわりの状況)、訓練生の場合は横で教官が航空地図を見て、先のことを考えている

写真(ただいま給油中)

飛んできた仲間は「事前に滑走路を頭に入れランウェイ25Lから飛ぶ計画だったのに、ATCでランウェイ30に入れと言われるし、ついでに 737が5マイル後ろに来ているからと言われて焦るし・・・」

そう、これが実フライトである。また普段ATC聞いているので問題なし、という人だって自分でマイクにぎると責任があるので、聞くのと言うのでは100倍違うしビビるぜ!

さらには

「空港が遠くに見えて、教官も3000ftまで降りよう、と言うので降下しようとエンジンパワーを下げて操縦桿を押しても降りないんですよ、上昇気流に入ったみたいで」

そう実フライトには自然現象も入る、これはシミュレーターでは得られないでしょ

世の中、こんなおもしろい乗り物ないぜ、ってのが実フライトしかも有視界飛行(計器飛行訓練はフードを被るので外が見えない)

写真はここを5500フィートで抜けてオンタリオにコンタクトしよう、と三次元で先を読んでいる。

まあ実フライトで旅客機はふつうの人は飛ばせないから、ぜひスクール紹介するから一時間の座学と一時間の場外飛行を体験していただきたい

ついでに緊急操作や失速とかもリクエストすればできるぜ、どうよ

私も今月 実機でフライトレビュー(定期訓練)してきます。

EIZO 31インチの実力

ウチに来てくれる敏腕SEに頼んでパソコンをWindows10(7のサポートが切れるから)に変えたが、速くて調子いいのと、

やはりモニターいいわ~

上の写真じゃわかりづらいが、左27インチ(サムネイル用)

右31インチ

ただし、これで見るとピントのわずかなブレも目立つので ヤバイというか精度が高いというか

27インチも31インチもそんな変わんねえよ、と思っていたが間違いでした。

SDJの夕暮れ、ビューティフォー

お値段もいいけど、EIZO31インチ 大きくプリントする仕事にはあって良かった~

写真はSNSに載せるような小さな写真(それもありだが)だけで判断してはいけない、A4やできればA3ノビ

写真展会場の大きさだとA2やA1のクオリティいるからね、

カメラの画素数が上がっているから、精度上げて見ないと意味がないこともある(使用目的にもよる)

そんで、先日の萌え写真、仙台で停車中に撮影

AVGAS 100LL アビエーションガス・ワンハンドレット・ローレート

要はしょぼいプロペラ機(レシプロ機)用燃料なので大きい空港にはないわけよ

仙台は航空大学もあるからさ、

こういうのを見ると しょぼい飛行機乗りとしては、めちゃくちゃうれしい

仙台撮影

仙台空港、ランウェイ27の堤防も完成したし、道もずいぶん変わったしこの秋魅力のSDJへ

まずは ずんだ餅とずんだシェイクを仕入れてターミナル駐車場からポイントへ歩く

夕陽がいい感じ

ここは夕景、夜景がいいね

ずいぶんと入れない時期が長かったから、この絵は久しぶりに撮れたぜ

伊丹と違って人がいないのもいい、ただし真っ暗に一人ぼっちだから寒くなる前に行きたい

推奨レンズはサンニッパだな。

成田から3時間半か4時間程度、常磐道すいているし、仙台空港インターまで続いているから、行きやすい、

都内の人も東北道で快適に行けるでしょう

週末はNGOで表彰式

毎月のようにミュースカイに乗っているが、名駅(中部地区の人の名古屋駅の呼び方)いや名鉄名駅?って言うのか、ややこしいな

でたまにこういうパノラマカーを見ると、乗りたくなるが空港には行かないんだよな、デザインも関東で言うところのリゾート21みたいで、カッコイイじゃん、

https://www.centrair.jp/event/schedule/1238401_1581.html

そんで、日曜はセントレアフォトコンテスト表彰式 いつもの三人でどんな感じになるか、ぜひ足をお運びください。詳しくは上記へ

だから土曜日静岡空港に行き日曜にセントレアに行けばルート的にもいいでしょ

デスクワーク多し

今週はめちゃくちゃオーダー写真用意、原稿、セミナー作成などなど、デスクワーク業務が多く撮影に行けない。

決算もあるので、カメラマンだって写真だけ撮ってりゃいいわけじゃない

だいたいCANONさんの仕事なんて、カメラマンがいかにアホか、いやどれだけダメなヤツが多いからかそうなったのか、

請求書を作ってくれてあとはハンコを押して返送するだけになっている。そんなのCANONだけ、

いかにカメラマンがデスクワークできないかってことよ!

電話も自分の名前を名乗らないヤツも多いそうで、若者なら常識さえあって締め切りをきちんと守ればまあちょっとは食えるかもしれない

(カメラマンは若者のあこがれの仕事でなければいけないので、それくらい言っておかないと)

そんなデスクワークが多忙な中でも、撮りたいものがあればちょっと出動

狙いはNRTでデルタの757亡き今、唯一の757定期便(夏期だけだろう)

成田~ヌルスルタン線 定期就航

ってヌルスルタンってどこよって、カザフスタン、元の都市名はアスタナね

運航はSCATというエアラインだが、長距離飛べる機材がないので姉妹会社のサンデイエアラインズの機材を使用

しかしサンデイエアラインズが成田に定期で来るとは思っていなかったぜ

サンデイエアラインズだけど、サンデイとチューズデイに成田に来ます。チューズデイの降りが光はGOOD

ちなみに同社唯一の767(プーケットで撮影)

これがすごい経歴で元デルタだが、中国政府に売却され2002年頃かな、ボーイングで改造、江沢民専用機として引き渡したあとにCIA関与か?盗聴器が多数発見され、専用機でなくなりエアチャイナに引き渡し飛ぶが、ここに売却されたといういわくつきの機材。

あ、これ以上書くと私がエージェントとして当局から消されてしまう恐れがあるので自粛・・・

いや~レジを追いかけるとおもしろいでしょ~

結論として、やはり成田っていろんなのが来るからデルタの撤退は痛いけど、撮り切れないくらいおもしろいぜ

キャスター破損

ものすごくのどかな福島空港での撮影を終え、郡山で宿泊(最寄りの須賀川にこの日ホテルなし)

すると、スーツケースがおかしい

グローブトロッターの裏を見ると

あんまり使っていないが、それが逆に劣化を招いたようで、

NRTに戻りいつも助けていただくJAL ABCさんに泣きつくと

「メーカー修理ですね」

ざっくりいくらくらいですかね???

「うーん、三万くらいですかね」

さすがグローブトロッター、良いお値段するが仕方ない

毎週使用しているドイツのRIMOWAはキャスターが壊れたことなんかないのに、英国のグローブトロッターは修理して長く使うものなのね・・・

まあ必要経費だ、仕方ない

ADRIA航空一時運航停止

数日前 アドリア航空がテンポラリーで運航停止のNEWSが入った。

アドリア航空?って方もいると思うがスターアライアンスメンバーで、スロベニアのエアライン

私は以前オーストリアから車でベースのリュブリャナへ行ったことがあり、のんびりとした空港(街にはいつものようにいっていない)で良い雰囲気だったが、なにせ突撃で行ったのとEURO導入前なので通貨単位がわからず(今はEURO)空港の駐車料金が高いのか安いのかさっぱり分からんという事態に陥ったのを覚えている

アドリア航空は歴史あるエアラインでターミナルの近所にDC6Bもあり

国を代表するエアラインだが、EUに入ると下手に補助も出しづらいし(一時は出したそうな)フラッグキャリアが止まることもある。

ニュースによると利益が見込めるフランクフルト線は復活したいらしいが、機体のリース料を払っていないという情報もあり、どうなることやら

下の写真はエティハド・リージョナルのハイブリッド塗装機 SAAB2000

さて復活できるのか無理なのか、続報を待ってみよう。