帯の本

私が帯を書かせていただいたLCCの本

LCCブロガー五十嵐貴文氏 著書が発売された

IMG_5074

LCCだけでブログをここまで書籍化するとかすごい!

見てみてください。

フライトレストラン会議

3日、4日に開催するフライトレストランのメニュー、試食会議に行ってきた

IMG_5072

さくらの山、さくら館内でイタリアンの機内食を提供します。

ワインも生ビールもあり

 

昼間っからイタリアンを食べながらワインかビールを飲んで飛行機を見る

最高のGWの過ごし方にしたいと思っている

IMG_5071

写真よりもボリュームあり、デザートもつきます。

ぜひお越しください。

今日の富士山

IMG_5059

今日の富士山はちょい雲あり

先週がコレ

FullSizeR

定点撮影してるわけじゃないけど、

雪の多さは変わらないかな

 

今日上を見上げるとUPS747-400Fが抜きにかかっていた

IMG_5065

今日も撮影ミッションに行っております。

 

キューバ行き

メキシコシティの空港

数年前にキューバのハバナからメキシコシティに飛んだ事があるが、その時に乗ったのが

クバーナ

IMG_5052

いい時にキューバに行きました。

キューバを代表するエアラインだぜ

 

 

隣はアリタリア

IMG_5053

カウンターデザインもイタリアンテイストと言うかオシャレ

殿様席

スタッカートのビジネスクラスは窓、通路、早い者勝ちで格差があるが、窓が一杯なら

ここ

その名も 殿様席

IMG_5050

左右の物置が使える。まあそれだけだけど…

あと左右の通路にアクセス可能

見た感じも偉そうにできる(笑

 

なんといっても

1泊4日のメキシコだから、寝て帰ります。

到着翌日も地方撮影で飛ぶしさ

ラテン文化

クライアントさんのメキシコ人スタッフといろいろお話ができメキシコの現状を教えてもらうことができた

 

学校の先生は世襲制で問題になっている

麻薬カルテル

サパティスタ軍(先住民族のエリア)の問題

などなど、すぐには理解できないが

 

その国に行くといろんな文化を学べるし興味を持てるのが旅の魅力でもある

IMG_5036

うーむ オブジェも独特

 

空港ホテルのフライトインフォメーションも

IMG_5038

どうしてこういう配置にしたの?

このあたりはラテンのテキトーな感じです(笑

MEX注意事項

人生2回目のメキシコシティ

前回は撮影場所がデンジャラスでさんざんターミナルから内から撮影できないかリサーチしたがダメ

駐車場から撮るもセキュリティに注意され断念

 

今回は現地スタッフがいるので情報を聞くと

「空港周辺は貧民街ですので要注意です。スマホは人前で出さない、私は時計すらしません、歩道橋は挟まれると逃げ場がないのでダメ(先週のジャカルタもそう言われた)、流しのタクシーはどこに連れて行かれるかわからないのでダメ、ウーバーは安全ですが、水が出ても睡眠薬入りの恐れがあるので飲まないでください」

 

なるほど〜メキシコは10回以上来てるけど、メキシコシティはシビれるぜ

ミッションで来てるし、無理はしてはいけないな

IMG_5037

空港ホテルからの眺めだがセキュリティの関係か空港サイドの二箇所以外出入口なし、

デンジャラスだから、出入口さえないぜ

撮影ポイントあるけど、メキシコ人なら行けてもアジア人はキツイかも

外周撮影ポイント リスク高いです。(行った事あるが誘拐されそう)

フライトレストラン限定オープン

ゴールデンウィーク5月3日 4日

成田さくらの山さくら館にて フライトレストラン限定オープン

予約 :不要

場所 :FLIGHT SHOP CHARLIE’S 前
Charlie FURUSHOとイタリア酒場ケチャップがタッグを組んで2日間限定で、フライトレストランで皆様をおもてなしいたします。
機内食風ランチやその他イタリアンな軽食、ワインや生ビールも飲めちゃいます!
ご予約は要りませんので、お気軽にお越しください。

ここホントに美味しいレストランなので自信を持ってオススメできます!

機材置き場

スタッカードの横は機材置き場に

IMG_5030

機内撮影がメインのミッションだから

 

そんで長距離なんで空いた時間で写真整理、機体番号チェック(地味だがけっこう楽しい)

IMG_5031

後ろに見えるANAオーディオチャンネルは バナナラマだぜ

ヴィーナスねヴィーナス

 

ごく一部の人は おお〜ヴィーナス懐かしい〜と思ったでしょ

 

時代を感じるというか、Disco好きだったんですいません…

でもなんでもこれをANAが載せているって事は需要というか好きな人が一定数いるわけで

ちなみに私は最近の邦楽さっぱりわかりません…