ショップオープン
差別用語の線引き
この間、ニュースなどで沖縄問題で 土人という発言が問題になった との事で
以前ブログに書いた静岡の風習「土人衆」はいいのか? という話が出た
そもそも 土人=差別用語と知らなかったぜ
そんで土人衆とは静岡空港の職員に伺ったのだが、地元の組みたいなものでご近所助けあいのようなものらしい
呼び方は「どにんしゅう」
例えば「近所のばあさんが亡くなった」 となると会社を休んで終結!
その方は課長だが、当然会社も土人衆システムは理解しており 上司である部長は
「それは大変だね、すぐ行った方がいいよ」 と仕事よりも土人衆優先の体制である。
そんで、お葬式の手配から場合によっては死亡届まで出すそうだ。
それ以外にも「祭りの練習で休みます」とか、大手町あたりの会社では想像できないシステムがあるわけよ(笑)
まあ土人はダメだが、土人衆は当然OK
日本語難しいよな~
だって 「シナ」と言うと差別用語だけど、ラーメンのシナチクはOK、東シナ海もOK
山陰、山陽はOKだけど、裏日本はNG、
原稿を書く身としてはどこまでが線引きか分かりません。
プロのライターじゃないのでお許しください。
元反対派だからこそ
今回、さくらの山でお世話になっている方は地元有力者でとても良い方
この方は元 反対派で火炎瓶の作り方とか詳しいが、この方がどいたからB滑走路ができたし、結果ワールドカップができた
成田の反対運動はもう半世紀も前だし、いろいろ勉強してもその時代に生きていなかったので分からない事が多く、
うまく解説はできないが、今の私の理解では、学生運動などの時代背景があったのと、国の横暴によりああいう結果になったんだと思う
今も反対している人もいるが、ほとんどの元反対派は国が誤ってきたら、今や賛成派、というか地元のために空港推進
その方が言うには
「俺たちは反対していたから、どうやったら新しい滑走路ができるかが分かっている」
なるほど~、重みがあります。
こういう方たちの思いがあり今の成田がある、
羽田だって移転させられた方々がいて今がある。
そういう気持ちも忘れてはいけない、そしてその成田の方の力になればと思ってSHOPをOPENするべく動いているわけです。
最大級のYS11市
来週行われる YS11お宝市の準備をTEAMの方が行ってくれている。
しかし、YS11を1機買ったくらいのパーツがある
恐らく私が知る限りでは、日本で最大?最初で最後?のYS11パーツが出ると思う。
コクピットの窓でしょ
プロペラっでしょ
計器でしょ
無線機のチャンネル変えるコクピットの部分でしょ
などなど、あとなんだかいろいろあるな
来週6日13:00より さくら館にて
お楽しみに
タイヤもあるし、フラップの一部もある。
だいたいさ、YS11くらいのパーツじゃないと家に持って帰れないじゃん
747とかじゃデカすぎるぜ
え ガラクタ? そんな事言うなよ
日本人の手で作られた悲願の国産旅客機YS11、空を飛んでいた部品が今 手元へ!
「男のロマンじゃないですか!」 このロマンが分かる人だけ分かればいい、それだけです。(笑)