オープニングPart3

オープニングではバイオリンの先生に来ていただきアナザースカイ

(ANAに乗るとかかっている曲)など飛行機関係の曲を演奏していただきました。

cf1611_00744

 

その他にも成田空ガールによる 成田あんぱんの販売

cf1611_00648

売れ売れで完売、成田あんぱんうまいよ

海外に行くときにカバンに忍ばせていくときもあります。

私はアンコ好きなんで

 

お花や差し入れ、お土産など頂戴し、皆様ありがとうございました。

cf1611_00480

 

なお明日はYS11お宝市、

ヒコーキお宝自慢大会

子供向け、触って体験できるヒコーキ教室の三本を13:00より開始いたします。

 

夕方は10万球のライトアップもあるよ

ショップオープンPart2

ショップオープニングでのCAさん撮影会

ご協力いただいたジェットスタージャパン

バニラエア

スプリングジャパンさんの三社にご協力いただきました。

cf1611_00709

さくらの山にて、天気予報に反してスカイクリア

 

cf1611_00328 cf1611_00466

この三社の並びはなかなかないし、カラフルですね~

撮影会を仕切って指導してくださったCanonさんありがとうございました。

 

なおSHOPではカメラの貸し出しも実施中

cf1611_00483

初心者用はEOS KISS SDカードは差し上げますしレンズつき

EOS7D MARKIIはボディのみの貸し出し

結構メディアの注目度高いです。

ショップオープン

ショップオープンのためブログが空いてしまいましたが
昨日、フライトショップ・チャーリイズ オープンいたしました。
わざわざ遠方よりお越しいただいた方々もおり、ありがとうございました。
式典には成田市長 小泉 一成 様
千葉県議会議員 林 幹人 様
千葉県議会議員 小池 正昭 様
成田国際空港株式会社執行役員 岩澤 弘 様
国土交通省港湾経済課長(成田市元副市長)片山 敏宏 様
成田市議会議員 神崎 利一 様
成田市市議会議員 水上 幸彦 様
成田市市議会議員 神崎 勝 様
成田市市議会議員 鬼澤 雅弘 様
に来賓としてお越しいただきました。
cf1611_00268
(Photo by 弊社オフィシャルカメラマン)
あとは主催者側
さくらの山管理企業組合理事長 堀越 一仁 様
と私
大きなセレモニー用のお花をくださった企業様
お土産やお祝い、差し入れ、をくださった皆様
またOPENに際し、司会、送迎、品出し、各種オペレーション、店舗設営、工事などいろいろHELPしてくださった皆様
お越しいただいたメディアの皆様
イベントやディスプレイする巨大な飛行機を持ち込んでくださったエアライン各社の皆様
ありがとうございました。
第三滑走路建設へ向けて地元で地域貢献ができればと思っております。
なお、私は本日は通常業務です。
編集者の皆様、広報代理店、広告代理店の皆様 業務再開ですので、引き続きよろしくお願いいたします。
なお詳細なOPENの様子は明日アップします。

JAL787 1/20?

「明日10:30にモデルプレーンお持ちいたします、1/200です」

とJAL成田空港支店の偉い方から電話

え、すいません、サイズは?

「大きいですよ」

1/200??? そんなサイズはうちにもあるぜ? と思っていたら

 

img_3922 img_3923

ん?台座がデカいな・・・縮尺は???

 

img_3926 img_3925 img_3924

1/200じゃないでしょ どう見ても

1/20じゃないの?

両手を広げたくらいの大きさあるぜ

ボディは787だけにカーボン、エンジン工場で手作りだそうで

img_3929

ファンブレードもまわる 見てよこのクオリティ

img_3932

リアルだよね・・・

 

こんな感じになりました。

img_3931

img_3930

今後機体を入れ替える予定もあるそうです。

JALさん、感じいいんだよね

まずは744

通常業務を行いながら、ときどきSHOPのコーディネート

スタッフと仲間たちにお手伝いいただいております。

img_3914

そんでANAさんが、以前 打ち合わせをしていたものよりも、素敵なものを展示寄贈いただいた、

JA8094 国際線仕様機

NRT BASEにふさわしい機材であります。

クララが立った

サーフボード じゃなかった

YS11プロペラ

それを自立するようにした

もう、それは「クララが立った」くらいの感動 (分かる人は35歳以上か?)

img_3912

そもそもバランスとれているので、立つけど不安定というか危ないじゃん

それを大工さんがステイを作成してくれた。

ステイ付で販売するかな

差別用語の線引き

この間、ニュースなどで沖縄問題で 土人という発言が問題になった との事で

以前ブログに書いた静岡の風習「土人衆」はいいのか? という話が出た

そもそも 土人=差別用語と知らなかったぜ

 

そんで土人衆とは静岡空港の職員に伺ったのだが、地元の組みたいなものでご近所助けあいのようなものらしい

cf1601_09334

呼び方は「どにんしゅう」

例えば「近所のばあさんが亡くなった」 となると会社を休んで終結!

その方は課長だが、当然会社も土人衆システムは理解しており 上司である部長は

「それは大変だね、すぐ行った方がいいよ」 と仕事よりも土人衆優先の体制である。

そんで、お葬式の手配から場合によっては死亡届まで出すそうだ。

 

それ以外にも「祭りの練習で休みます」とか、大手町あたりの会社では想像できないシステムがあるわけよ(笑)

 

まあ土人はダメだが、土人衆は当然OK

日本語難しいよな~

 

だって 「シナ」と言うと差別用語だけど、ラーメンのシナチクはOK、東シナ海もOK

 

山陰、山陽はOKだけど、裏日本はNG、

原稿を書く身としてはどこまでが線引きか分かりません。

プロのライターじゃないのでお許しください。

元反対派だからこそ

今回、さくらの山でお世話になっている方は地元有力者でとても良い方

この方は元 反対派で火炎瓶の作り方とか詳しいが、この方がどいたからB滑走路ができたし、結果ワールドカップができた

 

成田の反対運動はもう半世紀も前だし、いろいろ勉強してもその時代に生きていなかったので分からない事が多く、

うまく解説はできないが、今の私の理解では、学生運動などの時代背景があったのと、国の横暴によりああいう結果になったんだと思う

cf1510_00081

今も反対している人もいるが、ほとんどの元反対派は国が誤ってきたら、今や賛成派、というか地元のために空港推進

その方が言うには

「俺たちは反対していたから、どうやったら新しい滑走路ができるかが分かっている」

なるほど~、重みがあります。

こういう方たちの思いがあり今の成田がある、

羽田だって移転させられた方々がいて今がある。

 

そういう気持ちも忘れてはいけない、そしてその成田の方の力になればと思ってSHOPをOPENするべく動いているわけです。

最大級のYS11市

来週行われる YS11お宝市の準備をTEAMの方が行ってくれている。

しかし、YS11を1機買ったくらいのパーツがある

恐らく私が知る限りでは、日本で最大?最初で最後?のYS11パーツが出ると思う。

 

コクピットの窓でしょ

プロペラっでしょ

計器でしょ

無線機のチャンネル変えるコクピットの部分でしょ

などなど、あとなんだかいろいろあるな

来週6日13:00より さくら館にて

お楽しみに

img_20160709_0014

タイヤもあるし、フラップの一部もある。

だいたいさ、YS11くらいのパーツじゃないと家に持って帰れないじゃん

747とかじゃデカすぎるぜ

 

え ガラクタ? そんな事言うなよ

日本人の手で作られた悲願の国産旅客機YS11、空を飛んでいた部品が今 手元へ!

「男のロマンじゃないですか!」 このロマンが分かる人だけ分かればいい、それだけです。(笑)

今日から冬スケ

本日より冬スケジュールですね、

国際線ダイヤも少し変わり、機材変更もある模様

本日 お昼食べに行くときに車で走っていたら

13:30すぎ

cf1505_09051

ん?A380???

そうASIANAのA380が昼に上がっていきました。

SQが成田からいなくなったけど、アシアナが復活か?

調べていないけど・・・

 

なお上の写真はイメージです。そもそもランチ行くのにカメラなかったし