LCCブロガー

先日 一緒にお仕事をさせていただいたLCCブロガー 五十嵐さんのブログの紹介

http://igamoba.jp/

格安スマホ 海外で使う際にお得なものなど教えていただいた、

それよりもLCCブロガーというお仕事 新時代の仕事って感じ すごいな~

いろいろお得な情報が得られるかも

FIN A350

情報がすでに出回っているが今日、明日とFINがA350をNRTに飛ばしてくる

朝早く起きたものの、ド曇りなので「やめやめ」

すでにFINのA350は香港やヘルシンキで撮っているので、

「成田らしい」絵を撮りたいが、この天気ではね~

 

FINNAIRさんはお取引もあり、航空会社時代の同じTEAMにいた同僚が今はFINにいるのでよくしていただいている

cf1604_02410

ヘルシンキにて

 

こっちはHKG

cf1607_07503

せっかくある航空会社さんとのお打ち合わせをFINが上がってから間に合うように15:00にさせていただいたが、

この天気じゃね~

どうするかな・・・明日は別のイベント撮影があるしな

ようやく晴れた

昨日のNRT

ようやく晴れましたね~、今日は再び ど曇り

cf1610_01288

秋っぽい天高い空

いい感じの雲も出てました

cf1610_01244

昨日は朝は34、わりと早いタイミングで16になり、夜は再び34

まあこの時期のRWY16は貴重だからね~

cf1610_01608

ススキはまだ ちょっと早いかな~

フライトショップOPENのお知らせ

このたび、成田市さくらの山 さくら館内に地域貢献のため「フライトショップ・チャーリイズ」を11/3 10:00にOPENいたします。

オリジナル飛行機グッズも多数、カメラのレンタルもあり。

shop_letterweb

WEBは出来たばかりですが、これからお店の工事進捗状況やOPENのイベント、新商品の案内などをしていきますのでお楽しみに

http://www.flightshop-charlies.com/

オープンのSEASON

仕事びっちりでヘロヘロでも、この時季は屋根を開けて走って帰れば気分はリフレッシュできる

cf1610_01164

シートヒーターON

足元にヒーターON

夜風が冷たいけど、上を見上げれば夜空が・・・

踏めばV12エンジンが即座に吠えるが、そこはジェントルに走行車線をゆっくり流す余裕

 

この時季のコンバーチブルはおススメ!

気分だけはCalifornia

富士山が見えるシーズン

雨上がりのマロウドホテルより

JALイベントのとき、さくらの山の上に富士山がうっすら見えた

しかし、ランウェイは34

cf1610_00957

光はないけれど、テイクオフが遅い便を狙えば

 

cf1610_00962

まあ、A4くらいにすればいい感じで富士山が見える。

撮れるのは上りが遅いSASかSWISSくらいだけどね

 

これからのシーズン 成田のデッキでもクリアなら富士山狙えるぜ!

JAL CREW

昨日セントレアまではHND発のJAL便で往復

成田便は良い時間がない

img_3647

行きの便は10分遅れだったが、ボーディング時にすでに機長がお詫びのアナウンス、さらにルート案内と中国語でのアナウンスもあり

キャプテン何者?すごいな!

 

そして帰り、

機内に入るとパーサーが

「朝の便もご利用ありがとうございました。」

え!覚えているんですか?すごいなJAL

さらに、同じキャビンクルーって、お疲れ様です。

 

さらにキャンディサービスの際に

「日帰りお疲れ様です」 って声をかけていただいた

いや~やはりJAL、三年前と比べて変わりましたね。

とても感じがいいです。

 

周囲の評判も上がっています。

好感がもてました!

昨日のセントレア

昨日はセントレアフォトコンテスト表彰式

cf1610_01055

受賞者と一緒に撮影会

 

14614194_591208397730482_121739831_o

表彰式&トークイベントもご参加いただきありがとうございました。

写真提供S様 ありがとうございました。

 

お弁当は 機内食風弁当

img_3652

 

なお、スカイデッキ手前の「SORAMONO」にて

コーナーを設けていただきました

img_3658

ぜひ、のぞいて見てください。

サミット写真

昨日はセントレアでフォトコンテスト表彰式だったが、5月のサミットの写真展がスカイデッキ入り口手前左手の壁

お店改修中?のところで行われていた

img_3664

私の撮影した現場カットも多数展示、フォトコンの写真展示は1Fセンターピアですが、お立ち寄りの際はついでに寄ってください。