支援物資到着
キャンピングカーで東奔西走しているため、人によっては
「サバイバル」だとか「ホテルにも泊まれず気の毒に」と思われている人もいるが
わりと快適、車内に快適なベッドやキッチン、トイレもあるしセントレアにはお風呂もあるし、
今は老犬と一緒に移動しなければいけないのでキャンピングカーがBEST、空港で散歩させるときは
自称「麻薬探知犬です」ということにしている(笑)
そんな生活を見かねてか撮影物資が届けられた
CoCo壱番屋 緑区池上台店さん! 名古屋ね。
ポテロングやカレーありがとうございます。
これでキャンピングカーでチンしてカレーをいただくことができます。
ここのオーナー、飛行機マニアだから寄ってみてよ!腰の低い素晴らしい方です。
セントレア航空ファンミーティング報告書
昨日はセントレア航空ファンミーティングであった
第0回というテストケース
アメリカのこういうコンベンションを見ていて、日本の航空文化はまだまだだと思っているので、こういうコンベンションをやるのが夢であったが
それをセントレアさんが実現してくれた(当然初の試みなので社内調整で大変だったと思うし関係者の大変な苦労があったと思う)
だいたい「こんなマニアックなイベントって人来るの?」 と思っていたのでセントレアさんをはじめ、
今回はグッズのフリマに強い方とエアラインネイルに詳しい方をブレーンにお願いしたが
人集まるのか?
が、しかし
ま、まずいぜ、会場前から長蛇の列(ホント)
会場間違えたかな??
セミナーも立ち見
会場も
「通路が狭いんですけど」
と言われる始末
いや、ホント想定外でした・・・
今回、ヒコーキ写真以外に新たなジャンルが確立できたような気がします。
お越しいただいた皆様、関係各所の皆様ありがとうございました。
帰宅困難地域
仙台空港ICで高速に乗りそのまま常磐道へ
しかし、この日20:00以降常磐道一部工事区間あり
しかも「南相馬~富岡」 は一般道に迂回で降ろされる (それってヤバいエリアだよね)
高速降りても迂回ルートが親切に表示されているわけではない
確か、立ち入り禁止区域もあったけど6号線は開通しているはず、でも南相馬ICから6号線は遠いので最短コースで行けるところまで行くしかない
私は普段ナビは使わない主義
使うと道を覚えない、ナビの奴隷になるのは嫌、飛行機も地文航法と言って高速道路や海岸線を眺めて地形から位置を判断して飛ぶのが好き
ちなみに前ブログのPILOTは、完全な方向音痴、車の地図も読めないかわりに計器飛行が得意
さて、仕方なくナビに入力し県道を走ると次第に人家の明かりが消えはじめ、真っ暗な中に廃屋が並ぶ
すると突然 浪江町の入り口で
いきなり道路封鎖
こんな夜、人気もないし、人家は廃屋だらけだし、車は5m以上あるのでUターンも大変
牛 殺処分反対! このあたりの方々 大変だったんだな・・・
「のこされた動物たち」 という写真集を以前購入したことがあるけど、せつなかったな・・・
コレ、せつないので動物問題に興味がある私は買ったけど、泣ける
仕方なく6号線に出て、迂回
途中、帰宅困難区域を通り抜け
いや~、話には聞いていたけど自分でこういうところを通ると、
大変さを実感
オフィスに戻り
保障問題や帰宅困難区域の方々の様子などをネットで調べてみた。
なかなかセンシティブな問題なので付け焼刃の知識でコメントするつもりはないが
旅でこういうエリアを自分の眼で見れて現状が知れたのは収穫だったのかもしれない。
SDJ RWY09
帰りは東北の玄関口 仙台空港へ
撮影も目的だが、知人のPilotと食事
仙台の場合、蔵王が見えるか見えないかでコンディションが変わるが
この日は視程良好
さらに私にとっては珍しいRWY09使用
便数は少ないけど、他の東北の空港に比べりゃ多い
ずんだ餅を購入して、飛行学校時代の後輩で今や立派な機長、
ただし私のまわりは高卒PILOTというスタンダードじゃない雑草PILOTばかりだが
休みの日は飛行機借りて飛ぶくらい空が好きなヤツやヘリの操縦資格を持っているヤツなどもいるので楽しい
ちなみに彼はアメリカで20歳で教官資格を取得した経歴があり、
「PILOTは学歴関係ない、資格さえありゃ飛べる」が持論
航空大学や自社養成のサラブレッド、最近のPILOTコースの大学の人たちから見ると異質だが
たまに自費で免許をとって飛んでいるヤツもいるのさ
というわけで東京へDRIVE