第3ターミナルよりも

成田空港のLCCターミナル

第3ターミナルは駅から遠いと言うが、私に言わせりゃ第二ターミナルの44とか47とかA380が着くスポットも遠い

今日の出発はその遠い47番ゲートだが、行くと表示がない

ん?ゲートチェンジ?

54番?

反対側じゃない

image image

 

こんな通路知ってた?

初めてなのにダッシュ

ラウンジ行けねーじゃん

 

 

 

昨日のオーダー

IMG_1365

例によって社名は出せないが、昨日の撮影はHNDの某所

実機での撮影は無理なので

「機内販売をモックアップで実機のように撮れ」という指令

 

編集、ライターさんの他、広報、機内販売担当、商品担当、コーディネーター、CAさん、旅客モデル

の大勢

ここでストロボを駆使して「バシッ」とカットを決めないといけないわけ

 

モックアップの使用時間は30分

写真はオーダーのため出せないが、その場で皆さんに見ていただいて、細部を直しOKカットが出るまで短時間で撮る。

納品はNRT BASEに戻り、昨夜。

なかなかBUSYであります。

HNDメルセデス

昨日はHNDでロケ

編集の方と作戦会議

というか、ふつうちゃんとした取材は

編集、ライター、カメラマンの三名が最小ユニット

 

でもさ、飛行機関連の場合は一人で取材に行き撮って書くという事も多い

というのは「航空券のご提供が1枚ならできます」というパターンも多いので

 

編集とライターさんがいてくれた方が状況は分かるし楽、その代わりその場で

「あれ撮ってもらえます」

「こういうイメージで」

というオーダーには当然全て対応しなければならない

 

そんで打ち合わせ場所はHNDのメルセデスカフェでした

IMG_1363

IMG_1362

スリーポインティドスター(メルセデスのロゴ)のコーヒー

 

メルセデスは刺激は少ない(車ね)けど、なんだかんだでメルセデスは安心

私も以前は500SL、今はML55AMGが撮影車です。

 

よくドイツ御三家で言われるのが

メルセデスは本妻

刺激があるBMWは愛人

忠実なAUDIは秘書

というイメージだそうな、

 

AUDIは上品で育ちがいい感じなので、私は敷居が高くて無理であります。

 

この時期特有の問題

IMG_1364

常にオーダーやロケで空港の建物などを撮影する機会が多い

今の時期は2月に出る本の撮影をしているが、問題はクリスマスイルミネーション

(写真はイメージね)

2月に出る本でクリスマスイメージはないでしょ、ありえないでしょ

なので、普段のストック写真がモノを言う。

 

普段からいろいろ撮っていないとダメなわけです。

 

土人衆

以前も少し書いたが

静岡には土人衆という組織?村社会があるそうだ

IMG_1033

この間、静岡空港のお知り合いの方に

「今日飯行きません?」とお誘いしたら

「すいません、近所のばあさんが亡くなって、土人衆なので葬式を仕切らなきゃならないんですよ」

 

私 「そりゃ大変ですね、よく知っている方なんですか?」

「全然、」

 

私 「え、それなのに行って葬式を仕切るんですか?」

「もちろんですよ、土人衆ですから、今年近所の人が亡くなって三回も有給休暇使っているんで大変ですよ」

 

私「いやー、それって大変ですよね~、俺には無理だぁ」

「だってやらないと村八分にされちゃいますから俺、それじゃ失礼します」

 

とお帰りになられた。

恐るべし、土人衆、名前もすごいが、東京の会社で「近所の知らない人が亡くなったので会社休みます」

はありえないでしょ。

 

でも静岡は上司も

「そりゃあ大変だ、すぐに行きなさい」

となる、おもしろい土地柄です。

 

空港を巡っていて、そういう地域性を感じられるのも楽しいんだな~

クリアで南風

 

 

本日は南風 青空

この時期にしては貴重なので出動

CF1511_02067

秋晴れ、でも秋って以外と天気いまいちですよね、今週も今日以外パッとしない予報だし。

CF1511_02135

そういえば先日、あるエアラインの経験あるPILOTとゆっくりお話をさせていただいた

こういうときは「ある」としか言いようがないでしょ

 

業界の隠語は隠語にならない、青組、赤組とか・・・

2レターで言えば言ったってJL、NHとかバレバレ

3レターならなおさら、JAL、ANA一般人でも分かる

じゃあ頭文字でJ社、A社 こういうのって空港で話すにしてはまわりに気を遣うわけよ

 

「鶴のマークの・・・」 ダメじゃん もっとわかるよな・・・まあいいや

 

いろいろ業界の疑問やおかしい点を話あったが

ちまたでは、携帯も車も「ガラパゴス化」と言われているが

 

航空業界もそう

「日本が進んでいる、自分のところが正しい」と役人やベテラン本職の人が言う場合があるが

世界を知らない

 

この間もプロのある世界の方が「羽田空港は世界でもすごい空港で・・・トップクラス」と取材で話していたが

いやいや、便数も旅客数も世界には上がたくさんいますよ。

 

まあそういう事がたくさんあるわけです。正直日本は航空先進国ではないし、一般に航空が知られているわけでもない

なので啓蒙活動が必要なのです。

 

世界に出て空港、飛行機の世界を見ようよ、面白い発見、すげーな!という事がたくさんあるからさ

続 資料館3

CF1511_01507

昔使用されていた管制官の大学 航空保安大学のシミュレーター

最近、羽田のシミュレーターを仕事で撮影したが、それに比べると時代が古いので

正直 ダッセ・・・と言わざると得ないが、当時としてはこれが最先端だったんだろう、

タワーから見た空港で、これで真剣に訓練したからこそ、今の教官クラスの管制官が生まれたのだろう

 

個人的にうれしかったのはこれ

CF1511_01505

管制塔にあるライトガン・シグナル

正式にPILOTや管制、運航の訓練を受けた人なら当然知っているもので

航空機側の無線機故障の際、これで進入、着陸OKか否かをPILOTに伝えるもの

 

実際に光るし、こんなの使う場面見たことないし

でもさ、私も無線機故障の飛行機をフェリーしたことがある

その際はハンディの発信できるエアバンドを持ち一人で飛んだが、最悪このケースも考えたよ。

 

この資料館、今後 星型エンジンなどいろいろ増えるそうです。

私も協力する案件があり、立ち寄らせていただきました。

FDAさん、静岡県さんありがとうございました。

続 資料館2

定期航路

CF1511_01512

昭和4年定期便運航開始

東京~下田 水上飛行機だから空港はいらないのね

 

客室乗務員はエアガールと呼ばれ(日本初だろうか?調べないと不明)CAさんがいたわけだ

CF1511_01513

ちなみにその後、東京~下田~清水まで延伸する

週3便運航で国際線みたいじゃん、鉄道は当時あったのか?東海道の道路は?

運賃は東京~下田15円

東京~清水 25円

下田~清水 15円

ビール大瓶が35銭の時代と資料にはあるが、すげー高いんだろうね。

 

清水に定期便って、すげーな

清水の方、自信をもってください。そのあたりの方々は新幹線文化ではありません、根っこは飛行機です。

 

続 資料館

静岡県は新幹線文化なので県民は飛行機の乗り方を知らない(静岡の方が言っていた)

その証拠に空港会社の電話に

「あの空港でやっている身体検査(セキュリティチェック)は裸にされるんですか?」

と真剣に電話がかかってくるそうだ

さらに

「あの飛行機乗る前の検査だが、俺カツラだけど大丈夫だろうか?」

(ホントの話)そういう電話が1本や2本じゃないそうだ

 

しかし、静岡は飛行機文化が昔はあったそうな

CF1511_01510

日本初の旅客機製造(天竜10号)は静岡だそうな

場所は磐田市で天竜川河口に空港があったそうな

 

だから日本の旅客機製造は

最初 天竜10号

二番目 YS11

三番目 MRJ

と静岡の方が言っておられた。

県民も知らない資料館

昨日、静岡県の方に「ぜひ」とお声をかけていただき寄らせていただいたのがここ

CF1511_01494

FDAの大きな事務所

の隣にある

CF1511_01495

FDAは鈴与の資本だが、ここの大学も鈴与のグループ

静岡で鈴与 と言えばとにかくすごい、倉庫や運送を主に不動産など多角経営会社である。

入口はここ、

駐車場も企業の駐車場なので正直怒られそうで入りにくい

CF1511_01496

でも、

中はこんな感じ

CF1511_01518

セスナ172、グライダー、模型、資料などなど

静岡空港で飛行機来ない時間にお勧めと言いたいが、OPENが平日の3日のみ

0548-29-1515基本電話を入れて行った方がいい。

続く