HNDメルセデス
昨日はHNDでロケ
編集の方と作戦会議
というか、ふつうちゃんとした取材は
編集、ライター、カメラマンの三名が最小ユニット
でもさ、飛行機関連の場合は一人で取材に行き撮って書くという事も多い
というのは「航空券のご提供が1枚ならできます」というパターンも多いので
編集とライターさんがいてくれた方が状況は分かるし楽、その代わりその場で
「あれ撮ってもらえます」
「こういうイメージで」
というオーダーには当然全て対応しなければならない
そんで打ち合わせ場所はHNDのメルセデスカフェでした
スリーポインティドスター(メルセデスのロゴ)のコーヒー
メルセデスは刺激は少ない(車ね)けど、なんだかんだでメルセデスは安心
私も以前は500SL、今はML55AMGが撮影車です。
よくドイツ御三家で言われるのが
メルセデスは本妻
刺激があるBMWは愛人
忠実なAUDIは秘書
というイメージだそうな、
AUDIは上品で育ちがいい感じなので、私は敷居が高くて無理であります。
土人衆
以前も少し書いたが
静岡には土人衆という組織?村社会があるそうだ
この間、静岡空港のお知り合いの方に
「今日飯行きません?」とお誘いしたら
「すいません、近所のばあさんが亡くなって、土人衆なので葬式を仕切らなきゃならないんですよ」
私 「そりゃ大変ですね、よく知っている方なんですか?」
「全然、」
私 「え、それなのに行って葬式を仕切るんですか?」
「もちろんですよ、土人衆ですから、今年近所の人が亡くなって三回も有給休暇使っているんで大変ですよ」
私「いやー、それって大変ですよね~、俺には無理だぁ」
「だってやらないと村八分にされちゃいますから俺、それじゃ失礼します」
とお帰りになられた。
恐るべし、土人衆、名前もすごいが、東京の会社で「近所の知らない人が亡くなったので会社休みます」
はありえないでしょ。
でも静岡は上司も
「そりゃあ大変だ、すぐに行きなさい」
となる、おもしろい土地柄です。
空港を巡っていて、そういう地域性を感じられるのも楽しいんだな~
クリアで南風
本日は南風 青空
この時期にしては貴重なので出動
秋晴れ、でも秋って以外と天気いまいちですよね、今週も今日以外パッとしない予報だし。
そういえば先日、あるエアラインの経験あるPILOTとゆっくりお話をさせていただいた
こういうときは「ある」としか言いようがないでしょ
業界の隠語は隠語にならない、青組、赤組とか・・・
2レターで言えば言ったってJL、NHとかバレバレ
3レターならなおさら、JAL、ANA一般人でも分かる
じゃあ頭文字でJ社、A社 こういうのって空港で話すにしてはまわりに気を遣うわけよ
「鶴のマークの・・・」 ダメじゃん もっとわかるよな・・・まあいいや
いろいろ業界の疑問やおかしい点を話あったが
ちまたでは、携帯も車も「ガラパゴス化」と言われているが
航空業界もそう
「日本が進んでいる、自分のところが正しい」と役人やベテラン本職の人が言う場合があるが
世界を知らない
この間もプロのある世界の方が「羽田空港は世界でもすごい空港で・・・トップクラス」と取材で話していたが
いやいや、便数も旅客数も世界には上がたくさんいますよ。
まあそういう事がたくさんあるわけです。正直日本は航空先進国ではないし、一般に航空が知られているわけでもない
なので啓蒙活動が必要なのです。
世界に出て空港、飛行機の世界を見ようよ、面白い発見、すげーな!という事がたくさんあるからさ
続 資料館3
昔使用されていた管制官の大学 航空保安大学のシミュレーター
最近、羽田のシミュレーターを仕事で撮影したが、それに比べると時代が古いので
正直 ダッセ・・・と言わざると得ないが、当時としてはこれが最先端だったんだろう、
タワーから見た空港で、これで真剣に訓練したからこそ、今の教官クラスの管制官が生まれたのだろう
個人的にうれしかったのはこれ
管制塔にあるライトガン・シグナル
正式にPILOTや管制、運航の訓練を受けた人なら当然知っているもので
航空機側の無線機故障の際、これで進入、着陸OKか否かをPILOTに伝えるもの
実際に光るし、こんなの使う場面見たことないし
でもさ、私も無線機故障の飛行機をフェリーしたことがある
その際はハンディの発信できるエアバンドを持ち一人で飛んだが、最悪このケースも考えたよ。
この資料館、今後 星型エンジンなどいろいろ増えるそうです。
私も協力する案件があり、立ち寄らせていただきました。
FDAさん、静岡県さんありがとうございました。