デッキありのラウンジ

CF1505US_08257

世界のラウンジの中でもすばらしいうちの一つ

 

デルタ航空JFKのラウンジのOPENAIRスペース

 

LHRのVSラウンジもオープンエアがあるけど、ここのが見晴らしがいい

もちろんカメラ片手に、長時間の乗り継ぎのがありがたいのですが・・・

 

なおCLOSEの日もあります。

なんでも有料

最近不思議なのは海外で安いホテルはWifi無料だけど、そこそこ高いというか、ヒルトンなどスタンダードなホテルは有料

これは旅行ジャーナリストの人とも話したので、見解はまちがっていないと思うが、そういう傾向にある。

 

今回のHILTON

水、小さいボトルなのに$3.50 電気的に動かしたらすぐ課金されるしくみ

「ツバでも飲んどけって言うの?」

 

歩いて行ける範囲にスーパーとかないんだからさ、人の足元見やがって、1泊20000円以上もするのにケチ!

CF1505US_08578

 

 

CF1505US_08579

それならばレンタカーある日に買いだめをして冷蔵庫に入れておくPLAN Bを実行しようとも思うが

冷蔵庫の中のジュースなどを触ると自動的にリセットフィー$25かかります だとさ

 

さらに冷蔵庫を使いたければ持ってくるから$20/日 支払うようにだとさ

 

円安なんで勘弁してください。

5泊なので10万円経費自腹であります。

ゼロハリまた壊れる

デルタ航空の気持ちの良いサービスで成田到着

すると

ん?なにが起きた?どういうこと?

凹み?いやそれも結構激しい、正直写真よりも激しい

IMG_0364

別にデルタを非難するわけじゃない、アメリカは荷物は投げるのがスタンダードプロシージャー

 

だから、ゼロハリのコレにした。

「高くてもも、良いものを長く使おうと思って」

 

でも・・・購入してわずか1年、ロングしか使わないから頻度は少ない、

昨年10月にドバイで壊れて(不良品だったと修理で認めた)完璧な修理をしていただいた。

 

そのあと、この間アブダビを旅して、今回なので修理後2回目、

 

鍵もおかしいのでテープ止め(二回前もテープ止めでした)

IMG_0365

あのー14万円もするんですが、1万円の使い捨てのがましなんですが・・・

 

昔のゼロハリは投げても大丈夫だったが、最近日本資本になり、これは日本資本になったあとの肝いりの最上級のアルミ商品

 

これが、少し使っただけでボロボロに・・・

宣伝では「ゼロハリはアポロで月の石を持ち帰った」と言うが、こんなんじゃアメリカから服を持ち帰ることさえ怪しいぜ

もうRIMOWAは普及しまくっているので、ゼロハリにしたのに、アタッシュケースはいいけどこれダメね。

だいたい日本資本になったとたんにダメというのが気に食わない

アメリカ製品より日本製品のがいい、と思っている人も多いが全てはそうじゃない。

うちのシボレー・コルベットは全然壊れないが、オヤジのNISSANはマフラー落ちたりマイナートラブル多かったしさ

 

でも、デルタが今回は「うちで修理します」って、

 

ゼロハリに修理に出そうと思ったのにさ、デルタさんありがとうございます。

 

機内食もおいしいしCREWやラウンジの対応もいいのに、すいません。

うぉ〜美味しいぜぇ

image

三年ぶりのマイアミ

上は名機DC3ですよ。ANAも使ってたよ

 

だいたい世界のめぼしい空港は、変化を見ながら三年おきぐらいに尋ねている

そんでアメリカなら周辺空港チェックは忘れない

こちらは定期便が来ないオパロカ空港

 

ここは必ず美味しいターゲットがいる

 

なんじゃこりゃ〜というのと出会うのが楽しみ

 

こちらはコンベアね、580?440?

580だろうな〜、

RENOWNaviationというエアラインのこの機材にも何度もロングビーチからグランドキャニオン線で客室乗務員として乗ってたことがある(ちなみにDC3もあります)

image

 

今日のあたりはコレ

 

日本にも来たことがある707

現在セール中です。

 

欲しいけど燃費悪いし三人編成のコクピットだしね〜

元LH機でした

 

image

 

 

 

撮影データはフェンスクリアーのため絞り優先開放であります。

 

まあ、こんな機体見て喜ぶ人はディープなマニアです。

20年前からこういうの好きで追いかけてます。

航空の歴史が感じられる機体です。

 

マイアミ撮影

 

 

 

image

ホテルの部屋から目の前がairport

 

でもさ、休みあけだからリクエストじゃんじゃん来るわけよ

 

だからパソコンたたきながら撮影してるぜ、

 

image

 

中南米諸国エアライン たくさん来ます。

 

それが狙いね。

 

 

 

 

 

バハマでの撮影

image

バハマでの撮影

image

 

目の前にやってきたのはマイアミエアの737-800

 

わりとレアです。

このマイアミエアは私が23〜24くらいの頃に勤めていたLAのエアラインがチャーターして、インタープリター(機内通訳)として日本人旅客を乗せて覚えてるだけでもカリフォルニア州ロングビーチからミネアポリスやワイオミング州ジャクソンホールなどに飛んだことがあるエアライン

 

アメリカには小さくても魅力あるエアラインがあります。

 

喉元過ぎればなんとやら

2001年のテロ以降ヒコーキ写真が撮りづらくなった。

特に今回のニューヨーク撮影では、今もそれが続いていることを痛感するし、これまでの撮影で散々嫌な思いをしてきた

 

が、しかし、米系エアラインは最近飛行中以外はコクピットのドアはバーンとオープン!

 

オメーらがセキュリティ強化と言い出したから日本のエアラインも乗客がいるときはコクピットのドアを開けないエアラインがほとんどになったんだよ

おかげで取材や撮影もすげー大変になった。

 

が超本人の米系エアラインと来たら、そんなの忘れたとばかりにこのありさまだ。

 

ま、おかげでコクピット頼めば着陸後見せてくれることもあるけどさ、テロ被害の国のエアラインがこれで日本のエアラインが厳格とは皮肉な話しですよね。

 

 

 

 

image

バスだから仕方ない

某U航空でバハマへ取材に、

 

スタアラのU航空は、米系エアラインでもサービス最低。

でもマイレージがいいから仕方ないんですが、国内はLCC、海外はSQメインの私のライフスタイルでいいマイレージありませんか?

 

ANAやよく乗るSQのマイレージ調べてもUAの条件だけはいいんですよ。

 

マイレージの専門家に相談しても、すでにLCCの台頭でマイレージは昔より意味がないって言うし

 

でも先日フライトでお隣に座った方はマイラーでスタアラで欧州系マイナーエアラインをオススメしていた

 

ちなみにU航空はプライオリティーカウンター態度悪し、プライオリティーバゲージは全然優先されない

 

食事は床に置きます。

image

離陸時に奥の人のバッグが足下に置かれたまま、

 

こういうの安全上気に入らないんだよね〜

image

 

 

 

節約のため

image

オシャレなホテルに宿泊(たまたま安かった)しても

終日撮影でヘロヘロなので外食に出る気もしないので、こういうご飯

 

以前飛行学校時代の同期のビジネスジェットパイロットが、和食を持って長期フライトに行くというのが最近わかる42歳であります。

 

 

 

朝起きてこんな景色で和食をいただく

image

 

 

でも、今円安だから以外と節約になります。

 

 

 

 

 

 

 

結論 ニューヨークはつらいよ

image

ニューヨークとニューアークで張り込み

使用滑走路によっては、撮影ポイントが住宅地しかないことも、

調査結果としては、インド人住宅地と黒人住宅地は通報されずに撮影可能

ただし治安は心配でした。

 

そんで苦労した結論、

苦労して神経すり減らせる割に絵がすげーいいわけでもないし、ターゲットがすげー美味しい訳もないし

ロンドンのがオススメです。

 

ロンドンのが美味しいのが来ます。

 

やはりニューヨークあんまり俺合わないんだよな〜

所詮カリフォルニアの人なんで…

 

しかし昨日ガソリン入れたニューアークのスタンドはカウンターがバリバリ防弾ガラスで厚いの

絶対何度か襲われてそうな雰囲気で命懸けの給油でした。

なおニューアークのニュージャージー州はセルフガソリン禁止でフルサービスを久しぶりに体験しました。