勝手にシネマニア 華麗なる・・・
高松空港の横にある さぬきこどもの国フォトコンテストの関連で
FM香川さんの勝手にシネマニアに出演
23日から、三週にわたり、ヒコーキ映画の話と高松空港、さぬきこどもの国での撮影の魅力
フォトコンテストの案内をします。
Radikoでも聴けると思うので、
詳しくは下記
https://www.fmkagawa.co.jp/2021/10/22/249030.html
高松空港の横にある さぬきこどもの国フォトコンテストの関連で
FM香川さんの勝手にシネマニアに出演
23日から、三週にわたり、ヒコーキ映画の話と高松空港、さぬきこどもの国での撮影の魅力
フォトコンテストの案内をします。
Radikoでも聴けると思うので、
詳しくは下記
https://www.fmkagawa.co.jp/2021/10/22/249030.html
飛行機は先日、定期訓練に行き、次回訓練に行けば感覚も操作も戻りまあ飛べるレベルに復帰
そんで、昨年からはじめているヘリの訓練で、この日は座学
「オートローテーション(エンジン停止時にメインローター(上のプロペラ)が回転して、そのまま無事に降りられる、
では、なぜメインローターがまわるのか、揚力と抵抗はどうなっているのか?の教官による解説」
回転は「オメガの法則」に「円周率π」を使えば出るでしょ・・・
ΩR なんとか・・・とホワイトボードに描いて説明してくれたが、円周率は分かるけど、オメガ?
私が知る「オメガ」といえば、時計のオメガ、1996オメガトライブ、鉄道のオメガカーブくらいしか知らん・・・
「これ説明できるようにしておいてね」by 教官
ヘリ工学、めちゃくちゃ難しいぜ。
学生時代に「こんな数式一生使う事ない」と思っていたし、私が通っていた自称「下町の学習院」(バカ学校)では、
そんなのやった覚えがない・・・
前途多難であります(涙)
写真はイメージです。
早いもので、フライトショップチャーリイズをオープンしてから11月3日で5年。
このご時世なので、大きなことは出来ないが、在庫のB級品、C級品の国内線上級クラスシートを大放出!
自分でメンテできる人なら問題ないものも多くあり、絶賛値付け中だが、
C級品は5万円前後から販売予定で、フットレスト動作不良、リクライニング動作不良、などのもの。
動作正常なものでも、傷、ダメージあり、正規の価格で販売できないもので、
倉庫でほこりをかぶっていたので、10万円代、是非、今まで思いきれなかった方はこの機会に心のマッサージシートを!
11月3日より発売。すでに展示用意してあります。
お問い合わせはinfo@flightshop-charlies.comまでお願いいたします。
続ポジスキャン この頃、ヒコーキ撮っている人は少なく
「ヒコーキなんか撮ってどうすんの?」という時代。
鉄道マニアはいたけど、ヒコーキは今のように撮る人はレア
なので、この頃のSHOTは貴重なので、データ化しておかねば、
JA8983 後ろに見えるレレレレ・レインボーは!
デデデデDC10ではないか!
JA8941 新整備場ポイント、今は確か二重フェンスで撮れないが
当時スポッターカットはここ、真横 レジバッチリ!
グランドレベル
富士山バックで、高さ的にターミナル内からだろう。
ランド―アソシエイツ(デザイン会社)のJAL
鶴丸が上すぎる以外は、ロゴも素敵です。
京浜島にて
色を入れるなんてことは、ポジフィルムなので、できないので
自然な色か、フィルターを入れたかだろうな
ゼラチンフィルターね。うっすいヤツ。
弊社、決算真っ最中なので、余裕がないので、ポジスキャンしたものを
正直経理は弱いので、信頼している税理士事務所に任せているが、それでも何に使ったとか、内容が分かるのはこちらなので
やることはある。
SHIP NAME VEGA
やはりシップネームあった方がいいよね
Sirius コクピット後ろに書かれていた。エンジンには STARJETの文字が
Deneb
1996年就航のドメ(国内線機)10機にペイント
ってことは、20年以上前じゃん・・・
古い写真だな~
他にもあるけど、今日はこの辺で
「Procyon」ポジフィルムだから、この時間の露出はめちゃくちゃ難しい。
色も現像が上がるまで分からないというドキドキ・ワクワクなポジフィルムでした。
その昔、有楽町は外資系エアラインのオフィス街であった。
1Fにリコンファームや発券カウンターがあるのが一流エアラインの証。
その後、リコンファーム制度がなくなり、有楽町から移転するエアラインも増え、赤坂見附や恵比寿などに日本支社をもつエアラインもあった。
なお、私がいたコンチネンタル航空は恵比寿の明治通り沿い1Fにオフィスがあり、ドラマでもよく背景に映っていた。
それでも、有楽町はエアライン街であったが、コロナで経費節減。リモートワークも増え、オフィス閉鎖や
「退職します、お世話になりました」メールや
「シェアオフィスになるので、事務所移転」という連絡もあり、有楽町からエアラインが消えてゆく
写真はタイ航空がある角、日比谷公園横の交差点、
学生時代にこのあたりをチャリンコで走り、パンフレットをもらったりしながらプチ海外気分を味わい、「将来は外資系エアラインで働きたい」と思ったものだが、そんな事務所も消えてゆくのが悲しい・・・
さて、ポジスキャンはDHC デハビランドカナダ
DHC3オッター(下)
シドニー(下)アエロペリカン
下:HNL アロハ航空 懐かしいでしょ。
下:UNICEFのDHC6
ちょこっと操縦したことあるけど、素直ないい飛行機らしい。
ちょこっとしか操縦していないので、多くは語れません・・・
でも質実剛健のSHIPです。
エラーメッセージが出ていた、撮影車の整備が上がったので調布のシーザートレーディングへ
普段はロールスロイスかベントレーが正面ポジションにいて
普通の人は、めちゃくちゃ入りづらい店だが、ウチの撮影車だとまだ入りやすい。
先日もレポートに来たテリー伊藤氏がラインナップしている車両を見て
「前のオーナーは皆さん、懲役ですか?」笑
とギャグをかましていたくらいの車種が
上左:売約済み、右:進入庫(売り物)
下のポルシェ914も黄色のベントレーも「売約済」
もう売れ売れです。
クラシックカーは価値が下がらないので、海外旅行に行けない今、
富裕層がこういうのを買うらしく、この店、毎週この手の車両が売れています。
おまけ:水上飛行機仕様のDHC6 ツインオッター
下:DHC3 ふつうのオッタ― (カワウソ)
Otter(カワウソ)という愛称だから、水上機が正しいのかもしれない
飛ぶときにつける
「ブライトリング・エマージェンシー」万が一の際に緊急周波数を出せ、
サーチ&レスキューが来てくれる時計が、電池切れ
さすがに自動巻きや手巻きではなく、電波発信なので電池式
電池交換の費用もバカにならないが、最近飛ぶことも多いし
例えばさ、ヘリで山の中に不時着してELT(緊急位置通報)が発報されない場合は、この時計が役に立つ
そのため、電池交換で銀座のブライトリングへ
そこらの時計屋さんで電池交換してミスるとサーチ&レスキューがかかるのでヤバイ。
ここは昭和のビルだが、ブライトリングのエントランスはカッコイイ
こういうモノクロ写真あり
ブライトリングファンなら行ったことがある方も多いはず。
おまけ:ポジスキャンのDHC6
サメだぜ、A380のカメとは違うぜ(笑)