シャルジャ空港制限エリア

弊社はブラック企業であるが、私の場合 一年に二度ほどふつうなら多少はのんびりできるときがある

その一つがGWで、すでに今週は仕事もあるにはあるが緩い感じ

まあ急なオーダーが来たら対応するので、来週もどうなるか分からないが、とりあえず久しぶりに

ポジフィルムのデータ化を再開

アラブ首長国連邦シャルジャ空港で取得したランプパス

多分個人情報が書かれていると思うが、サッパリ分からない

空港ターミナルビル

そんで一人でふらふらとランプを歩いてこんなのを撮る

貴重なイリューシン18型機とかイリューシン76とかいろいろいる。

世界ビックリ空港探訪記でこの様子は書いたので興味がある方はご覧ください。

灼熱でランプエリアで死にそうになり

貨物エリアからの帰りにヒッチハイクしてターミナルに戻ったのは私です・・・((笑)

制限エリア内でヒッチハイクするやつはなかなかいないぜ

15年くらい前はこんなことができたんだよな・・・

MD11は何機?

先週関空で撮影したMD-10型機。

ダグラスDC10を大量に使用していたFEDEXがBoeing(ダグラス社を吸収)にDC10(Pilot3名)を後継機のMD11(Pilot二名)

と同じ仕様に改修しようと打診、共同開発した機体がMD-10

外観はDC10と見分けがつかないので

こうやってコクピット下に小さくMD-10と書かれていた。

当時、このあたりの取材記事を書くと

「DC-10の間違いだ、MD-10なんてない」とか誤植だクレームが来たが、MD-10はちゃんとあるのだ

MD11とコクピットの違いをチェックしたが、PILOT資格が共通なので、同じ

このあたりのスラストレバーの無骨さがダグラス機らしくてGOOD

MD-10と操縦桿にも書かれていて貴重!

上MD11

下DC10 FE(航空機関士席)あり

じゃあ航空機関士席はMD-10の場合とうなっているのかと言えば

撤去というか、アビオニクス、サーキットブレーカーが並ぶ設備となっていて跡形もない

こりゃコクピットだけ見るとMD11だわ、

本日は少々ディープな内容だけど、刺さる人には刺さるということで

MD-10 往年のJALのDC10の記憶があるし、私もコンチネンタル航空時代

よく壊れるDC10-30のオペレーションをしていたので、懐かしいです。

そんでMD-10が何機あるかは謎なので、今回FEDEX(同社しかMD-10は持っていなかった)に正式回答を尋ねたので、数日後に分かるだろう

今聞いておかないと、公式発表がないままMD-10は消えてしまうぜ

懺悔室と呼ばないで

先週のミッション

ブログに少し書いたが、

16時に関空で撮影完了

移動中の車内で原稿書いて画像セレクト

駅に到着時に編集者に送付

18時からZOOMのマイクチェックと打ち合わせを行い19時からセミナー開始

関空に個室セミナーできる場所がないため、新大阪駅でこのテレキューブを予約

「懺悔室みたいなところですよね」と言われたが

テレキューブがあって感謝だぜ

ここで20時までセミナーを行い、新幹線に飛び乗れば成田に0時をまわったころには到着

ブラック企業(ウチ)は翌日も仕事なので、助かったぜ。

関空~成田に移動するのに新幹線ってのも疑問だが、テレワークができる個室がないので、仕方ない・・・

空港のインフラ、重要であります。

セントレア沖に島が誕生

先週のセントレア撮影、到着口で美女がお出迎え

撮影にとりかかると、ん?背景に注目

ZOOM UP

ショベルカーらしきものが岸壁の上にいるではないか!

ってことは島ができている。

そう、もう一本滑走路ができるので、その工事が進み、すでに島になっているではないか

海のことは詳しくないので分からないが、このあたりでもだいぶ深さあるでしょ

まあ関空と違うのが空港ができた時期が違うから、騒音の関係で関空ほど沖合にセントレアは出ていないのがミソ

っても、かなり工事費かかるわけで・・・

新しく海の中に滑走路ができる姿を見ることができるのもセントレアの魅力

定期的に撮影していけば、完成後の写真と見比べられるぜ。

10年後が楽しみだぜ。

だもんで(愛知、岐阜の人がよく使う接続詞)セントレアに行ったら、スカイデッキの左側に見えるので、

工事の進捗状況を見てみてください。

昨日の成田空港Canon撮影ツアー報告

キヤノンフォトサークル会員向け

撮影ポイントではバスをななめにつけるので、バスの中からも撮影可能

こんな制限エリアの撮影は仕事でしか出来なかったし、

仕事撮影のカットはSNSに出すのはNGだったが、

SNSもフォトコンテストでも商業用でなければOK

見てよ、この近さと撮影環境

 

コロナになって始まった企画だが、数年前の第0回と、長年セントレアが事故なしで催行できている実績があり

現在各空港でこんな企画ができている。

地方空港もさ

「成田空港でこんなことやっている」となれば、

成田でできるんなら、ウチでもできるんじゃない となるわけよ

もう便数も増えてきたし、主催してくれるGPAさん(成田空港傘下)も本業が忙しくなってきたので

次の企画がもしあれば、来ないと損

いつできなくなるか分からないぜ

こんなところでだいたい撮れる方がおかしい((笑)

ランプタワー

午前の部

成田山新勝寺の三重塔が見える

午後は

丸い太陽が落ちる、視程GOOD

こういう成田らしい絵 ターミナルと747

 

もし次のツアーがあればいいな・・・

撮影協力W氏

東扇島の背景が変わった

羽田空港北風運用のランディング

後ろに浮島の「日本物流センター」のサインが写ると仕事で使いづらい写真になるので

なるべく外すが

最近は背景に見たことがない大きなビルが入るように

(写真左上)これは

ESR東扇島ディストリビューションセンターというらしく、最近完成

ライトアップされていて、おしゃれなので、これはあり

羽田の夕景撮影の雰囲気が少し北風運用なら変化したというわけ

閑話休題

成田は相変わらず変わった機体、エアラインが来るので気が抜けないし、仕事に支障があるので行ける範囲で出動

そんで、ある日、夏スケジュールから陽がある時間帯に下りてくる(つまり夕方)と聞いていた中国のエアラインをチェック、機影が出たので出動

コクピット部分の縁取りがカッコいい

中州航空 英語名はCentral Airlines

だがコールサインはHomeland(ホームラン)とややこしい

カラーリングも素敵、中国なのにセンスGOOD!

しかし塗装すんのめちゃくちゃ手間だろうな・・

B737-800BCFであります。

空港でズーム会議ができる場所がない

今週、関空にてOrbisの撮影

ミッション終了予定時刻が15:30、まあ余裕をみて16時

 

しかしその日19時よりセミナーがあり(しゃべる方ね)18時にマイクと環境テスト

20時終了で翌日成田で仕事のため戻る必要あり、

20時終了なので20:40の成田行 LCCと思っていたら

 

個室で予約できる空港でズーム会議できる場所が関空にない!

45分 先生としてしゃべらないといけないのに、空港のアナウンスとかまわりがざわざわしていたらまずい

 

大阪の方に相談すると

「伊丹ならともかく、関空でズーム会議する人はおらんで、施設があっても採算とれないで・・・」

ラウンジ内も個室はなく、あっても予約不可

 

いや~困った、写真は古いポジをデータ化したKIX

撮影終了後に即 KIXーHNDで飛んでもいいが、フライトが遅延したらアウト!

さらにはHND着18:30だと19時スタートのセミナーではリスキーである。

 

なので、新大阪駅に行き駅構内の個室テレワーク場所を見つけ予約

結果 KIX-NRTで帰りたかったのに、新幹線かよ・・・

やはりこういう設備の有無でも機会損失

飛行機乗りたいのに新幹線になってしまう、しかも早割とかでグリーン車が安価ときたもんだ!

そう考えると空港設備って重要だよね~

レジを見ればドラマが生まれる

天気が悪い日だが、都内で午後打ち合わせがあり、

気になっている「あと1機」撮れていないルフトハンザの747-8の羽田到着機をチェック

 

これはコロナ前から「あと1機でコンプリート」だったが、コロナで748が来なくなり、最近復活

曇りの日だが、飛来予定なので出動!

D-ABYG こいつを待ってたぜ!やっと撮れたぜ これでコンプリート

 

まあ曇りなので〇ではなく要再撮影だが、とりあえず捕獲

ルフトハンザ747-8のエクセルも

黄色はOK、オレンジは要再撮影だが、

全機撮影済!

 

ここで、気になるのが機体番号が

D-ABYAから始まるが、アルファベット順なのに

BとEが抜けている

調べると D-ABYBは1974年 B747クラシック時代に事故を起こしている

つまり747の同じ機体番号を747-8にも使っていて、事故機の番号は外したというわけ

 

さらにはD-ABYEは発注、完成したが納入前キャンセルして、今やエジプト政府専用機へ

ちなみにこの機はホワイトボディに濃紺ルフトハンザ尾翼の時に、砂漠で撮影済

 

こんな風に調べられるのもスポッティングのおもしろさなんだよね~

新塗装機もだいぶ見慣れてきたな・・・出始めは

ルフトハンザは黄色がないとおかしいだろ!と思っていたのに慣れてきた

RIMOWAの偽物もあり

日系エアラインCREWにも多いRIMOWA

仲間がデッドストックに近いRIMOWAのトロリーをお値打ち価格で購入

RIMOWA話になったが

私はRIMOWA PILOTを長年愛用

最近のは4輪になり、再登場しているが、お値段約20万円

LVMHグループになり値上がり、というか物価高騰で20万円の新品でさえ手に入らないそうで

LVMHになるとイメージも変わってきたな~

思えば2005年ころにフランクフルト空港で、当時清水の舞台から飛び降りる覚悟で8万円くらいで購入

日本より安価だ!と自分を納得させたが、

ほぼ同じものが今や20万円!

しかも近年は中国製 RIMOWAの偽物もあるそうなので、オークションとか個人売買は怖いよな!

RIMOWAの偽物は悲しいぜ

PILOTケース 大小長年使用しているが、壊れない、経年劣化で表参道のRIMOWAに修理に出したことあり

車移動のときはグローブトロッターも使うけど、基本はハードユーズなコレら

ゼロハリバートンはアメリカ製時代のは良かったけど、日本のACE系列になったら

高いのに壊れまくる、修理対応最悪でもう買わない

なんだかんだでRIMOWAだが、もう買えるお値段ではなくなってしまったのが残念

大事に使うことにしよう。

意味のないことがおもしろい

羽田空港で撮影中、少し前にブログで紹介した世界で747を最も撮っているM氏と遭遇

スポッティング話で盛り上がるが、

M氏いわく、

会社や取引先とかでさ、ちょっと仲良くなったり、飲みに行ったりして

「趣味は?」とか「休みの日は何しているんですか?」という話になるでしょ

 

だから

「飛行機の写真撮って番号集めてます」って言うと、

そんなことして何になるんですか?って言われるじゃない

 

だからさ

「え、細い棒で小さな玉打って、遠くの穴に入れるのの何がおもしろいんですか?

そんなことして何の意味あるんですか?」

って言うんだよ・・・(ゴルフね)

 

山登りも、カラオケも野球観戦もみんな同じ

そんなことして何が楽しいんですか?

意味があるんですか?って

 

ホント、その通り、趣味人口が少ないから

飛行機の番号集めて意味あるの?って言われるけど、

自己満足が楽しいわけよ

 

というわけで、この日も情景写真&狙うものは番号集めだが、そうそう集まらないから楽しい

写真は787の右、正面、そして左向き 後ろの駐機場の機体が787なら後ろの四面撮れたが、748なんだよね・・・

まあ私の基準では日本のエアラインは自分の中で厳しい審査なので(番号集め)

この機体はトーイングカー付きなので、〇ではなく△(要再撮影)となる。

 

M氏いわく、スポッター発祥の地イギリスでは、双眼鏡で機体を見ただけで「見た」が成立する

下手すりゃ、隣の人に番号チェックしてもらっても「見た」が成立

 

だからさ、究極はそこなんだよね・・・(笑)

結論として、集めても自己満足なので、各自の基準

私の場合曇りはNG、(要再撮影)とりあえず撮れたことにはしている。

フルレジ(登録記号がしっかり出ていないとNG)という昔からの基準があるが

別に人それぞれだしね・・・

 

ちなみにスポッティングは、AIが理解できないものなので、今後発展する趣味かもしれない(笑)