本日の3枚 JA737A

本日の一枚じゃなくて 本日の3枚

複雑なデザイン ポジフィルムデータ化

こういうの当時しっかり撮影している人少ないと思うし

こういうデザインのエアラインは個性的でいいわ~

スカイネットアジア航空

見るからに南国のエアラインと言う感じが伝わる。

もうあれから20年です・・・

B737-400も見なくなったしね

1989年 羽田のYS

新著の作業に追われて、集中しすぎて頭もおかしくなりそうで、

ゆっくりブログをアップできないので、「本日の一枚」ということで

1989年の羽田 YS11

JA8776 「しれとこ」 シップネームが渋い、愛着がわくぜ

後ろの「SR」もいい感じ

このころ、羽田空港で週末はANAの孫会社でケータリングのバイト

おしぼりを蒸したり、カート洗ったり、雑誌用意したり、スーパーシートの盛り付けをやったり

ポジフィルムは早めにデータ化しないと、色落ち、カビもそうだどけ

スキャナー修理がしてもらえなくなりそう・・・

1989年 何をしていましたか?

今週が山場

2月末の新著、写真用意と原稿が今週が山場

なのでリッツカールトンのスイートルームを用意してもらい原稿を書いている

というのは大作家先生で、しがない航空写真家はリッツカールトンのスイートにいる自分を想像しながら

ハードディスクから写真を探してはキャプションを書いている。

 

もうさ、めちゃくちゃ集中力がいるので、毎日クタクタ・・・

しかしながら、こんな映像をアップしてみました

https://www.youtube.com/watch?v=6PQq4XQdBYU

FA200の空撮映像 雲仙普賢岳へ急接近!

まあ私は機長なので撮影はしていませんが、まあ見てみてください。

 

写真はおまけ、浅草 浅草寺の夜景をRF135mmでヘリから狙う。

本を終わらせたら、飛びに行くぜ!それまでなんとか頑張ろう!

 

 

 

羽田のヒネリを800mmで

この日は朝4:30起きで羽田へ

この時間はここで撮って、これを狙ってなど

計画は頭の中にあるが、その時間に雲が出てきたりして計画通りにはいかない

この日の狙いはITAの上り

その前に予行演習

うーん、大気の揺らぎが出るカット、出ないカットがあり、田舎の茨城で撮影しているより

都内の方がアスファルトで熱なのか、対流があるのか難易度が高い

まあスマホレベルなら分からないが、A3ノビ程度のクオリティは欲しいので

ここは研究を重ねるしかない

こんなBAのカットを見るとロンドンヒースローのひねりを思い出すぜ

そんで肝心なITAはというと、理由は不明だが二時間遅れで光がダメになり

上りが15:30でダメダメな結論に・・・

うーん、800mmの作例、おもしろいけど難易度高し・・・

伊丹に行けばおもしろいけど、時間的経費的な余裕がないので今のところ仕方ないな・・・

キヤノン部活EOS R6 MarkIIスペシャル

週末の土日は福岡空港にてキヤノンフォトサークル部活

EOS R6 MarkIIスペシャル

機材貸出 EOS R6 MarkII

お昼と夕方など四本のセミナーと実習

作品日和ではないけど、天気がイマイチな分、機材のテストを行のにはもってこい

こんな雲の中に入ってもAFが追いかけるシーンで、ピントがしっかり食いつく

フルサイズ機でこの性能ならお買い得だと思う

自分が納得しない機材はおすすめできないが、これはできる。

夜セミナーでは高感度の体験も

展望デッキでふつうにこういうのが撮れるからね

そんな二日間のセミナーでした。

三脚使用して流しとりをやるイベント

Leofotoさんのご協力により、Leofoto三脚を使用して 夕景の成田空港にて

現地で三脚を借りられ実際に使用してみる企画

最近Leofotoの三脚ってよく聞くけど、本当にいいの?

という声が多かったが、私はここ1-2年ここの三脚と一脚しか使用していない

三脚って現場で使ってみないとわからないじゃん

しかもゲートグルメさんの上級クラスのお土産つきなので、

参加費を考えてもわりとお得。

上の詳細が見えなければ、LeofotoのTwitterかCharlie FURUSHOのTwitterで見てみてください。

残席わずかです。

中古のA330がねらい目

最近NRTに来ている、ベトジェットのエアバスA330

3機あるのだが

LCCでこのタイミングで新品A330のわけないよな・・・と思って経歴を調べると3機ともに

元エアアジアXのエアバスA330じゃん

つまり数年前まで成田や関空に来ていたエアアジアXの機体が流れて今はベトジェットへ

捨てる神あれば拾う神あり だな~

今、中古のA330は安いしエアラインをはじめたりするには良い機材なので増機にも良い。

こういう新しく来る中古機材を調べるのもなかなかおもしろいぜ。

ちなみにこの日撮影した朝着のA330 エア香港

ん?翼の上に何か書いてある・・・

え、翼の上にエア香港のロゴが・・・

これって展望デッキじゃないと写らないぜ・・・

このレジが来たときは展望デッキだな!

さて、戻って新著の原稿を書かないと、まだ写真用意が終わっていないのに

もう発売開始になっているからヤバイぜ!

地獄のクリスマス

毎週のように空港関連の方々とお打ち合わせをするが、最近成田で複数の方々が

「いや~24日は地獄でした・・・」と語る先月のトラブル

詳細は書けないので、会った際にでもこそっと聞いてください(笑)

 

23日の夜 成田空港発のエアバスA380、某航空会社の西行きのフライト(社名は言えない・・・けど)

クリスマスを海外で過ごそうという満席近い旅客を乗せた飛行機は出発すると

機材トラブルによりGTB=グランドターンバック 時刻は23時に400名ものお客様が出発できず

仕方ないので機内食を食べさせ、通常ならホテルを手配するが23日の深夜に400名もの部屋が確保できず

出国してしまっているので再入国も大変な手続き

緊急用のブランケットを配りターミナルで野宿状態へ

 

燃料、機内食を再度積む込みなおし、翌日15時にテイクオフ!

いや~スケジュールがぐちゃぐちゃになるお客さんも悲惨だが24日の朝からパニック状態で仕事する航空会社、空港関係者も大変

そんなドラマがありました。

 

私は航空会社でお客様をおろした経験があるので、ゾッとするぜ。

それでもイレギュラー対応、燃える人もいるし、空港で働くっておもしろいんだぜ。

 

最近は空港で働く人がおらず、空港会社の人が高校や高専に説明会に行っているくらい。

ぜひ、若者は夢のある航空業界に行こうぜ、おもしろいぜ!

写真はA380の写真だとバレるので、ダグラスDC10@グアム フィルムデータ化

これ露出フィルムだとめちゃくちゃ難しいんだぜ。

今の自分の露出感覚だと撮れる自信ないかも(笑)

稲敷で800mm

南風運用になったある日の午後、

原稿書きを中断して出動!

場所決めに悩み、何度もロケーションを変えながら撮影

さ、寒い寒い

EOS R7+800mm=1280mm

あとは他力本願

逆光でもいい感じ

こんな絵はなかなか撮れないぜ

同じ稲敷でも着陸は高度が低いので大気のゆらぎの影響は受けずらく、ほぼ100%大丈夫

離陸は厳しい、なのでこの日は当たり

787のギアだしひねり、翼の下にこんな光が当たるなんて新鮮な絵

翼の下面、787はキレイなんだな~

RF800mm 何と言っても軽いのが良い。

F11の800mmは安価でコストパフォーマンスが良いが、こちらは夕刻など光がないときに活躍できる。