AM4:00集合

昨日は FSZ 4:00集合

って何時に起きればいいんだ・・・・

なぜかと言うとランウェイウォークを撮ってほしいというミッション

写真は「勝手に滑走路に侵入して係員に捕まっているのではありません」

詳しくは記事可するのでその際にだが、富士山がクリアに見えておりコンディション最高!

そんで仕事が立て込んでいて写真は戻ったNRTでさくらの山にてSkyart JAPAN

(品川にあるフライトシミュレーターの会社)の代表アルパ・アブドラさんとミーティング

元BAのPilotで品川にある777と737MAXのシミュレーターすごいらしいぜ、来月お邪魔してくるので、行ったらブログに載せます。

博物館のジャンク市のレジ

先週は成田の航空科学博物館のジャンク市だったが、朝から並んだ仲間からの情報で、「レジ番(機体番号)ありましたよ」という話が

まあ、ヒコーキファンとして家に 「一家に1セット」 座席があるのは当然で、スポッターならさらにレジ番があるのは当然 

我が家も747のレジを置いており、来る一般人に不思議な眼で見られ、聞いてはいけないんだろうと変な気を使わせているが

以前ジャンク市で737のレジを買ったことがあるが、今回のレジを聞くと

「N89427」

ん?んんん??? なんか聞いたことがあるぞ、

だいたい、人の名前は頑張っても覚えられないが、レジは記憶力がいい方だ

そんで調査を行うと、ブラニフ航空にデリバリーされ、その後アラスカ航空で飛んで90年代に「コンチネンタル・裏の釜めし屋航空」(語呂が似ていて、よくそう言われていた) じゃなかった「コンチネンタル・ミクロネシア航空」で飛んでいた機体

上の写真は自分がコンチネンタル・ミクロネシア航空の新潟空港スタッフとして(場合によっては写真一人オペレーション)サインして出したり、コクピット同乗でグアムに出張したり、(写真は1998年新潟空港にて)

コクピットに行きFAAグランドセキュリティコーディネーター資格者として「Aircraft is Secured! Ready to GO!」(飛行機は安全確保済み、出発準備完了!)(英語の方が断然カッコイイ!) とCaptainに言ったりしたSHIP

これがN89427、スタイリッシュなボーイング727、うっとりしちゃうぜ!

ユナイテッドロゴじゃないよ、コンチロゴだよ地球儀は

最近の人は見たことねえだろうな~

この後、同機は貨物機改造されキャピタルエアカーゴに移りマイアミで再会した

この機体(上の写真)のレジを切り取って成田の航空科学博物館にある。

すごいドラマだが、うーん、誰か私が買う前に買いませんか?まあ次回のジャンク市はかなり先だろうけどさ

悩んでしまうのでお願いいたします。

サンデージャーナル

愛知県付近だけらしいが、明日放映のサンデージャーナルの収録に行ってきた

https://tv-aichi.co.jp/sunday-journal/

メインMCは石原良純さん

私のお隣は いとうまい子さん(昔と変わらんわ〜、キレイ)

ツイッターで本の宣伝もしていただき

メイク室で メイクもバッチリ(ホントにメイク室行く)

なので、どこまで映るのか詳しく存じ上げませんが、名古屋周辺の方、明日見てみてください、

しかし石原良純さん 鉄道は詳しいがヒコーキもけっこう知ってたぜ!

乗り物好きなんだな〜

ご支援ありがとう

昨日の成田のイオンの駐車場

地方の電力会社の車両が集結!

感動したぜ!

さくらの山も集結地点になってるようで、全国の電力会社の皆さまありがとうございます!

昨日は自衛隊車両も多く見かけたが、今回は地元を見ていて国と県の初動が遅れた感は否めないな〜

そんで世間は三連休、自粛はせずに大いにお金を使ってまわしてください、さらには落ち着いたら千葉に遊びに来てよ

私は三連休超ハードスケジュールで早朝起床で午前中名古屋、午後戻って羽田で教室一本やって静岡へ走る

朝羽田に車を置こうと思ったが、朝から渋滞発生

想定内だが羽田は8時前に満車

首都高湾岸線を走りながらダイバード案を検討し、新幹線乗るので品川駅パーキングへ

やはり都内は小さい車が便利だな〜

駐車場狭いしさ

EOSタオル

CANONでEOS90Dを使用した写真家の限界トークの収録に行ってきた。

なんだか毒舌だの、なんだの言われるから私の箇所はカットされるところもあるかもしれないがEOS 90D限界トーク:9月末公開予定
※CANON iMAGE GATEWAYのメールマガジンでご案内するのでしばしお待ちを

https://ptl.imagegateway.net/top?id=cig_sns_pr90d

そんで、


★キヤノンオンラインショップで「EOS 90D特別セット」を購入すると
EOSビッグタオルプレゼント!

ここだけだからね!

https://store.canon.jp/online/secure/eos90d.aspx?id=cig_sns_pr90d

CANONのまわしものではございません

EOS 90D発売予定は、ちょい延期で9/20(金)

高感度もイケて、秒間10コマ!どうよ、APS-C最終完成系(個人的意見)



タヌキ号増殖中

成田もタヌキ眼のNEOが増えてきた。A330NEO

A321NEO

A321の場合はタヌキ眼にするエアラインとしないエアライン(ANAとか)があるが、これにしてあると分かりやすくてありがたい。

好き嫌い分かれるけど、なかなか愛嬌があって私は好きだな~

晴れた日にNRTでスポッティング、

撮っても撮り終わらない、新機材増殖中。

成田おもしろいよ~、先日ご一緒させていただいた方なんか水戸から二時間かけて3日1回はNRTに来ているくらい、もう30年くらい撮られている方だがリタイヤされてそれだけ情熱がある趣味って素晴らしいよな~

おまけHONDA JET

アメリカ製だから単純に三菱MRJと比較はできないのと、報道ではこのカテゴリーで最も売れているとか言うけど、カテゴリーが細かすぎて、このクラスの機体ではサイテーションがやはり売れている。

それにしてもいきなりの参入でここまでできるのは素晴らしいと思います。

支援物資感謝

昨日支援物資到着、CoCo壱番屋緑区池上台店 敬意を表して シート持っているヤバイマニア店長感謝です。

ここです(下記)ぜひ行かれてみてください(暇な時間に)

カレーが運ばれて来たらちゃんと着陸許可を言うように!(マニア店長がいるときの暇な時間に限る) 詳しくは下記

http://flyfromrjgg.hatenablog.com/entry/cocoichi-midoriku-ikegamidai

ありがたく、ディスパッチャーや737Pilotのメンバーで(まだ停電地区あり)ちょうだいさせていただきました。

停電地区の方は

「向こうは電気が来ている韓国で、こっちは北朝鮮」と表現しているくらい、遠くの灯りを見ながらわびしい夜を過ごしています。あんまり報道されないけど、送電線倒れた関係で大変なわけよ(ウチは昨日より完全復旧)

そんで、撮影に行ったオマケ

最近NRTで撮りたいNo1はYTOカーゴ、理由は飛行機がボロイから

今週撮ったコレ

1991年製造 B737-300 もはや300~500は貴重

経歴を見ると

1991年トレードウインズにデリバリー(シルクエアの前身)そのままシルクエア(シンガポール航空傘下)になり

1999年からSATA アゾレス諸島ベースのエアライン

2001年から今は亡き マレブハンガリー航空

2004年に貨物機改造されキティホークカーゴ(アメリカ)

2009年からドンハイエアラインズ(中国)

2016年からYTOカーゴで成田に

こんな経歴を見ると、いろんなところで飛んでいたんだな~と感動

そんでポジをあさると、1992年シンガポールで撮影、このレジでドンピシャ

途中マレブとかでもブタペストで撮ってそうだが、探すの大変なので、

1992年に撮って2019年に今週の成田で撮る、27年ぶりの再会!

スポッティング趣味って偉大だぜ!

セプテンバーイレブンの思い出

昨日はセプテンバーイレブン、時差があるので今日アメリカはさまざまなセレモニーなどが行われ日本でも報道されると思うが

2001年9月11日、同時多発テロにより私の周囲の仲間は人生が変わった人も多く、私もあれがきっかけでサラリーマンを退職、フリーランスのいばらの道へ

以下は本当の話だが

忘れもしない2001年9月だか8月末だが、当時はイケイケドンドンで好待遇の米系航空会社勤務で世田谷区に新築一戸建てを購入、

コンチネンタル航空日本支社 太平洋線法人営業部ニューヨーク、ヒューストン担当

でアメリカ本土を毎月のようにミーティングだ、本社でセミナー、テキサスやマイアミで日系企業へ営業などとビジネスクラスで往復する日々

ローン5000万円オーバーだけど、「余裕で払えるぜ」

のはずが、入居して二週間でセプテンバーイレブン、

サラリーマンが合わず、すでに会社を立ち上げていた(外資系なのでなんでもOK)のでセプテンバーイレブン後の人員削減で良い条件で退社できるし、再雇用もあるので9月20日頃には退社

つまり世田谷区の新築一軒家オーナー借金5000万、ただし無職 

という完全にイカレタヤツになってしまい、ここから航空写真家一本で!

(ニューヨークで会議もよくあり、マンハッタンによく泊まってた、まだツインタワーがあるころだ)

そんで同時期に辞めた同僚は今や、ピーチ、ジェットスタージャパン、フィンエア、フィリピン航空、エアドゥ、カタール航空、EVA航空、空港会社へ転職したり途中アメリカン航空やバニラエアなどいろんなエアラインへ移っていった。

そのつながりで私も仕事ができていることも多々あり、人生の転機となったが、後悔ではなく「あの時、ああなっていなければ」 という転機ってありますよね

私も20代の頃の会社がメインの機体を落とさなければアメリカでプライベートジェット運航会社に今もいたかもしれないし、パラオでヘリのPilotで飛んでいたかもしれないし、そのままいたらクビか合併したユナイテッド航空の営業部にいたかもしれない・・・そんな事を考えるセプテンバーイレブンでした。

徐々に復旧中

さくらの山さくら館もようやく電気が来て、今日午後にはOPENできるそうで

昨日撮影に出たが、大通りは渋滞(信号がついていない)

ほとんどの人が注意して徐行するが、優先道路でもないのにノンストップで来るトラックがいて、怖い思いをした(交差する道路は同じ幅でこちらは一旦停止後徐行)

上はさくらの山からランウェイ平行に走る道

途中の交差点(下)

Bランに狙いの機体を求めて行くが、通行止めと倒木に数回阻まれ行けずに終了

さくらの丘駐車場(下)木が・・・

さくらの丘のさくら

まだ停電地域もあり弊社も昨夜まで水圧低下、

友人は千葉市で冷蔵庫全滅、電車動かず二日間出社できず

下の信号見てよ、赤信号二つは平行に並んでいたが奥が45度ずれて、この道から出ると、赤か青かパッと見分からないくらい

昨夜は都内で打ち合わせだったので車で行き、都内のスーパーで買い物をして帰宅したくらいで、冷蔵庫全滅家庭が多かったので物資もまだない箇所も近くにはある。

人が撮らないものを撮る

先日の小松空港

小松って基地が入ると仕事で使えないなど、かなり気を使う空港、見えていても印刷物などになり「機密が!」とか言われるとトラブルになる、そこはWEBよりも印刷物は気を使う、このご時世グーグルマップなどでなんでも見られるが、そこはシビア

そんで撮影ポイントが少ない。

この日は天気が良く、航空祭の練習なのか人出もものすごく多く、客観的に「ヒコーキファンってこんなにいるんだ」という目線で見ることができた。

というのも、彼らは戦闘機を撮る

こちらは、興味ないので撮らない

まあ、しいていえばEOS90DのAF性能を試しにたまに撮るだけ

うんうん、光線こんなのでもしっかり追いかける

なんだか見たことがない塗りだが、エアラインの機体と塗りは分かるがぜんぜん分からん、分かったことはEOS90Dはエアショーでもバリバリ撮れるということ

そんで、皆さんは真剣にこういうのを撮るが、私はほぼ撮らない、F22?F35?個人的にはFA18 Blue Angeles塗りなら撮る気になるんだけどさ

が、しかし、これは私はエアバンドを聞き、バリバリ撮るが皆さんは撮らない

やはり小松空港はアウェイ感があるよな~

Anyway天気が良く終日撮影ができました。