マニア知識恐るべし
キヤノンEOS学園航空写真教室
初参加の方もいれば、常連さん、プロパイロット、めちゃくちゃ業界に詳しい方など
さまざまな方とお会いできるのが楽しい
最近のクールで来ていた方
EVAのハンドリングはANA、機体チェックはJALなんですよね、
だから見送りもJAL、ANA両社いるんですよ
なるほど~そうなんか・・・
その方いわく
「某社の羽田格納庫見学に行ったんですよ、そしたらウチは世界基準の整備をしています」
と言うから、
「だって重整備は自分ところでやってないじゃん、ほとんど中国に出しているじゃん」って言ったそうで
ひええええ・・・案内のお姉さん引くぜ((笑)
まあ世界基準に準ずる、お上が厳しい日本の航空局認証なので間違いないが、まあそういう見方もあり
皆さん、写真も飛行機を見る目線も視点が違うので、こちらが勉強になります。
ニュースを信じてはいけない
デスクワークしながらときどきネットのニュースを見るが
別に揚げ足をとるつもりも何もない、がしかし
https://news.yahoo.co.jp/articles/0336e25729a67b9eaad5ad7fa8ea7690e9aca4c1
スポーツには興味ないので、誰だか知らないが、
南アフリカからボツワナに飛んで島に降りたとの記事が・・・
アフリカは日本人あまり知らないと思ったのか、記者が裏どりをしなかったのか、言い間違いか
南アフリカの北にボツワナはあるが、バリバリ アフリカ大陸なんで海なんか通りようがない
私が南アフリカからジンバブエに飛んだことがあるが、ボツワナもほぼ似たような位置
(ジンバブエの空港)
このニュースを見て、海なんか通りようがないぜ おかしいだろ!と思ったが
そんなことはどうでもいいのか?
まあ、気づいたころには記事が訂正されるのかもしれない・・・
ぜひボツワナの地図を見ていただきたい、
南アフリカからボツワナルートで島どころか海かんかないからさ
まあニュースは信じてはいけないんだなぁ・・・
京都DE着物DEヘリコプター
業界の一部が騒然した(笑)我が国では前代未聞なセントレアのハンガーで行った、匠航空のプライベートジェットとタービンヘリそしてロールスロイス・私のフェラーリ達との撮影ミッション、早いものであれからもう半年が過ぎた。
その時に私のブログでも紹介したと思うけど、撮影モデルの1人として来ていた「ヘリマダム」ことプロスノーボーダー兼プロウエイクサーファーの水田真依子嬢、その時に航空身体検査を受診して操縦訓練許可を取得して空を飛びたい!という意向は聞いていたけど、今年2月に航空身体検査を受診して航空局から操縦訓練許可を得て、先日遂に初めてヘリの訓練飛行で飛んだとの一報が入った!
因みに彼女の初フライトの地は私もよく伺うJPD京都ヘリポート
京都で女性が初フライトという事で、何と京都の手描友禅の着物を着てフライトしたとの事!
衣裳(着物)だけでも一体幾ら掛かってんだか?(笑)
その上着物を着ての初フライトという事で、彼女が汗だくにならないようにとの配慮から、機材は匠航空の社長が配慮して、何とエアコン完備のヘリの中でもエアコンが良く効くとされるR66で決行!
同乗教官も陸上自衛隊やドクターヘリの飛行経験もある匠航空のベテランH教官!
初めての操縦訓練がエアコン付きのタービン機だぜ!、もうやる事が半端なくガチ過ぎて呆れた口が塞がらない(笑)・・・
因みにこの一切のプロモーション?は前述のセントレア撮影を仕切った、名?迷?プロデューサーのS氏(最近はヘリBOSSと呼ばれているらしい、笑)
最近SNS上で数多くのフォロワー・閲覧を獲得しているヘリ絡みのアカウントも幾つか有るみたいだけど、マジで匠航空とヘリBOSS・ヘリマダムがタッグを組んだこのコンテンツ、発想の斬新さと予算の掛け方が半端なくて何時もの如く遊びの範疇を超越してる!
それでも航空法を熟知しているS氏のプロモーションだから、航空法だけでなく安全上も配慮して、航空法上は規制はないのものの、今回は着物用の草履を履いている関係で、ペダル操作は行わずコレクティブとサイクリック操作のみで実施。
それでもH教官曰く、流石プロスポーツ選手だけあって、バランス感覚とセンスに長けてて、初フライトとしては上出来とのこと。
まぁ、着物を着てヘリを操縦するまではと言う方でも、着物を着て渋滞知らずの京都の上空をヘリで見物するのは「アリ」だと思う。
京都DE着物DEヘリコプター・・・
インバウンドだけで無く読者の方にも是非体験して貰いたいと思う。
本気で欲しいPilotウォッチ
これまで何回かPilotウォッチのお仕事をさせていただき
デザインとか、こういうのがあれば良い などアドバイスをさせていただいたが
ある長野のメーカーさんは、設計やデザインする人が航空計器のイメージで作りました
と言うのに、そもそも航空計器を見たことがないという
なので
「だったら、私がヘリで飛んでいきますので見てください」とプレゼンしたこともある
普段はこのブライトリングエマージェンシー(緊急時に遭難信号が出せる)をつけているが
自分で設計というか、本当に欲しいのは
・GMT(世界標準時)が出るやつ だってフライトプランや空域をおさえる際
飛んでいてフライトプランをOPENにするときもGMTで言うから
・30分に一度、フラッシュと言うか、目立つように点滅し、止めるまで光るやつ
なぜなら30分に一度、左右の燃料タンクを入れ替えるから
今は30分と00分に入れ替えるようにしているけど、多少失念することもあり。
こういうシチズンさんのPilotウォッチを昨年、出版社関連で仕事したことあるけど
https://citizen.jp/promaster/enjoypro/interview03.html
本気で欲しいのは上の2点、
どこかプロデュースするときは、お力になれますが、
そういう実用的なヤツって飛ばない人(旅客機Pilotは必要なし)なので、売れないか((笑)
787テスト機いろいろ
先週、成田に来たボーイング787のテスト機
とりあえず撮るには撮ったけど、色味が寂しい・・・
昨年ヘリで撮影した-9は
ここまで派手だと撮りがいがあるが、それに比べて今回の白ベースのテスト機は
イマイチ
まあ、宣伝にはなるけど先週航空機関連の会社と打ち合わせで
「また787の納期がのびましたよ・・・」と言っていて、ロイターの6/7付けのNEWSでは
新たなトラブルで787 90機が納品延期と出ていたので、あんまりPRもしづらいのかもしれない
しかし787ってテスト機は1-5号機のほかに、上の写真の-9など何機あるのか?
ちなみにこの水色のテスト機は9年前に撮影したが、現在はテスト終了でニュージーランド航空機として
成田にも来ている。
新潟A滑走路の活用
新潟空港ハンドリング会社とのお打ち合わせ
そこの関連会社というか、新潟交通さんのベースである新潟市の万代バスセンターのカレー(立ち食い)をラスクにした商品
よくこれ商品化したな・・・と思ったら、「大ヒットなんです」
やはり自分の見識だけでは計り知れないものがあります。

さて、新潟空港にはあまり使用されていないA滑走路があるが、最近
「ここをつぶしてモールにした方がいいんじゃないの」という意見も出ていると言う
しかし、空港は余裕がないとダメ
しかも日本は地震大国
中越地震の際には上越新幹線が使えなくなり、羽田~新潟空港にB747が臨時就航
これは空港に余裕があったからできたことで、
ジェネラルアビエーションに使えるA滑走路、わざわざつぶすより、使い道を模索した方が防災という観点からもGOOD
ちなみにこの長い方の滑走路がB滑走路

後ろの砂丘の背後に家の屋根が見えるが、私の好きな古い家が並ぶ松浜地区
見ていると川の水面より家がある地面の方が低くないか?津波大丈夫か?と調べると、昭和と平成で二回このエリア浸水してました。
低地で育った私としては気持ちが分かるが、やはり引っ越したくても危険でも引っ越せないんだろうな・・・
東京の江戸川区だって、大雨の際は区全域が浸水とハザードマップに出てるしさ
まあそんな防災の観点からもA滑走路はあった方がいいし、A滑走路側の格納庫を移動する費用とスペースを考えたら、A滑走路をもっと使えることを考えた方がいいだろう。と打診してみました。
もちろん具体案もありです。
今の展望デッキを残してほしい
新潟空港撮影
ここは昔ながらの展望デッキで、入場料100円とるがワイヤーフェンスもなし
つまり腰の高さまでしかフェンスがない、これがめちゃくちゃ解放的
今やこんな展望デッキは新潟と山形くらい。
これが一つ間違うと、アクリルのフェンスなど最悪な鹿児島空港ケースになるので、
そのあたりは考えていただきたい。
空港の責任者にも、ぜひこの展望デッキを残していただきたいと熱く伝えたが
当局より指導もあり、さらにはこの空港ではないが
少々精神異常の方なのか、展望デッキからものを投げ込むやつも最近いたそうで
そうなるとフェンスつけろ!となる
そういうヤツがいると大変困るんだよね~
夕陽も美しいし、佐渡も見える日もあるし
右手に海上油田や粟島、そして庄内方面も見える日もありロケーションは最高
そこそこ便はある。
冬の撮影は厳しいのでこの時期がBEST。
今、新潟空港さん協力体制ができかかっているので、
そのうち、撮影イベントでも企画したいと思います。そのくらい夏の新潟、いいよ
素敵ですよ。
グランドハンドリングの方のおかげ
新潟空港四日間撮影
機体、空港、スタッフなど一通り撮影し、空港勤務のいろいろな方とお話をさせていただき
大変勉強になったが
昨今空港勤務者が少なく、募集しても来ない などどこも頭を悩ませているが
新潟空港は空港勤務で新しいスタッフも多く、面接に来る人も多いそうで
人は足りないが、他の空港よりも応募者も多い感じ
実際に採用も多い
マーシャラー、貨物、ハンドリング、運航、空港ビル、旅客などさまざま方々と話したが
やはりグラハン女子と言うんですか、女性のハンドリングスタッフも多い
やはりカウンターのGH(グランドホステス)が注目されがちだが、
グラハンの方々がいるから飛行機飛んでいるんだよね~
私も羽田で機用品(機内搭載品)のアルバイト(3年)や機体洗浄(きつくてすぐに挫折)もやったことあるので
お気持ちはわかります。
ハンドリングスタッフも20代から60代のベテランまで、私がコンチネンタル航空勤務時代からおられる方もいるので
25年以上勤務、ってことは働きやすい環境なんだろうな。
昔は憧れの空港勤務。
男女問わず
カウンター、チェックインから無線の資格をとって運航で乗員とのブリーフィング、天気解析
機体との通信などもできるので、地方在住者で都会に出たくない人は地方空港勤務もありじゃない。
改めてそう思った撮影でした。
羽田も成田も、あまり注目されないけどグラハンスタッフのおかげで飛行機は飛んでいるんだよね~
グアムはどうしてしまったのか?
新潟空港撮影で考えた
思い出せば25年前、コンチネンタル航空勤務時代 新潟~グアム線開設要員で1年半新潟に住んだ
当時はグアムは人気でハワイと比べて
「安近短」安い、近い、飛行時間3時間半で時差は1時間(ハワイの時差はきつい)
なので子供連れにも大人気
我がコンチネンタル航空は、日本8都市(最大9都市)
新千歳、仙台、成田、新潟、名古屋、関西、岡山、福岡、那覇からグアムへ定期便を就航
成田はボーイング747やDC10で朝晩か昼便もあり、名古屋、関西もDC10で朝晩
他社もノースウエスト航空がB747(成田)JALがB747やDC10を投入していた。
ついでにサイパンも人気であった。それが今やマーケットは日本人から韓国人になり
新しいホテルもできているのに、グアムに行く人を聞かない(ハワイはいるのに)
なぜですか???
安近短の魅力ある島なのに?
グアム政府観光局が頑張らなかった?
航空会社のプロモーション?
いろいろ考えると、なぜだろうと思う、
やはりマーケットだから仕掛けがいるのか?どう思いますか?