中古のA330がねらい目

最近NRTに来ている、ベトジェットのエアバスA330

3機あるのだが

LCCでこのタイミングで新品A330のわけないよな・・・と思って経歴を調べると3機ともに

元エアアジアXのエアバスA330じゃん

つまり数年前まで成田や関空に来ていたエアアジアXの機体が流れて今はベトジェットへ

捨てる神あれば拾う神あり だな~

今、中古のA330は安いしエアラインをはじめたりするには良い機材なので増機にも良い。

こういう新しく来る中古機材を調べるのもなかなかおもしろいぜ。

ちなみにこの日撮影した朝着のA330 エア香港

ん?翼の上に何か書いてある・・・

え、翼の上にエア香港のロゴが・・・

これって展望デッキじゃないと写らないぜ・・・

このレジが来たときは展望デッキだな!

さて、戻って新著の原稿を書かないと、まだ写真用意が終わっていないのに

もう発売開始になっているからヤバイぜ!

地獄のクリスマス

毎週のように空港関連の方々とお打ち合わせをするが、最近成田で複数の方々が

「いや~24日は地獄でした・・・」と語る先月のトラブル

詳細は書けないので、会った際にでもこそっと聞いてください(笑)

 

23日の夜 成田空港発のエアバスA380、某航空会社の西行きのフライト(社名は言えない・・・けど)

クリスマスを海外で過ごそうという満席近い旅客を乗せた飛行機は出発すると

機材トラブルによりGTB=グランドターンバック 時刻は23時に400名ものお客様が出発できず

仕方ないので機内食を食べさせ、通常ならホテルを手配するが23日の深夜に400名もの部屋が確保できず

出国してしまっているので再入国も大変な手続き

緊急用のブランケットを配りターミナルで野宿状態へ

 

燃料、機内食を再度積む込みなおし、翌日15時にテイクオフ!

いや~スケジュールがぐちゃぐちゃになるお客さんも悲惨だが24日の朝からパニック状態で仕事する航空会社、空港関係者も大変

そんなドラマがありました。

 

私は航空会社でお客様をおろした経験があるので、ゾッとするぜ。

それでもイレギュラー対応、燃える人もいるし、空港で働くっておもしろいんだぜ。

 

最近は空港で働く人がおらず、空港会社の人が高校や高専に説明会に行っているくらい。

ぜひ、若者は夢のある航空業界に行こうぜ、おもしろいぜ!

写真はA380の写真だとバレるので、ダグラスDC10@グアム フィルムデータ化

これ露出フィルムだとめちゃくちゃ難しいんだぜ。

今の自分の露出感覚だと撮れる自信ないかも(笑)

稲敷で800mm

南風運用になったある日の午後、

原稿書きを中断して出動!

場所決めに悩み、何度もロケーションを変えながら撮影

さ、寒い寒い

EOS R7+800mm=1280mm

あとは他力本願

逆光でもいい感じ

こんな絵はなかなか撮れないぜ

同じ稲敷でも着陸は高度が低いので大気のゆらぎの影響は受けずらく、ほぼ100%大丈夫

離陸は厳しい、なのでこの日は当たり

787のギアだしひねり、翼の下にこんな光が当たるなんて新鮮な絵

翼の下面、787はキレイなんだな~

RF800mm 何と言っても軽いのが良い。

F11の800mmは安価でコストパフォーマンスが良いが、こちらは夕刻など光がないときに活躍できる。

RF135mmでの夜空撮

このところ新著の原稿や新しい案件、レンズ作例撮影などに追われている。

週末は福岡空港でセミナーなのでパワポ作成とバタバタではあるが、撮影していたカット

Hさんという私の古巣であるロングビーチ空港で飛んでいたPilotと共にR44で上り

キヤノンRF135mm 1本勝負

レインボーブリッジにて

別に撮影のために機体を止めたりしていない

自分のお客様と遊覧フライト中

国会議事堂、いい感じじゃん

レンズの明るさはF1.8だが、F1.8いらないくらい明るい

やはりボディも大事だけど暗いときは明るさが正義

ズームレンズよりも明るいレンズ1本あると、なにかと便利

すべてヘリの窓越しでこのクオリティ

東京の夜景キレイでしょ~

自分で操縦していないとなおキレイ(笑)

操縦していると高度、速度、昇降計、ヘディング、ATC、位置把握、万一の際の着陸地点、エンジン計器チェックと忙しいからさ

アメ車を卒業

20年以上、長らく愛していたアメリカ車を昨年卒業

こちらは十数年乗っていた5700CC シボレー・コルベットコンバーチブル

気軽に乗れるオープンカーで(もう一台のオープンカーは気軽に乗れない)

1998年型で、古い車は問答無用で「増税」という制度にも苦しめられていた。

もう一台はキャデラック

キャデラックと言っても、小さくライバルはメルセデスCクラスやBMW3シリーズで

銀座の駐車場とか、都内打ち合わせで「地下駐車場確保しました」とか言われて、

現地に行くと

「え、ここですか!でかい車で来なくて良かった~」というロケーションは多々ある

なので、なんだかんだ言って、コンパクトな車は便利、

キャデラックは昔からあこがれで、マイアミでこういうのを見て、乗りたいけど日本じゃ厳しい キャデラック・エルドラド もちろんオープン

LA時代のカンパニーカーで乗り回していたのも

キャデラック

お気に入りなのですが、10万キロ近く乗ったので、修理箇所も出てきたので20年以上ぶりのアメ車なし生活に突入。

日本じゃ人気ないけど、アメ車おもしろいんだけどな・・・

一旦アメ車を卒業し、二台出して小回りが利くオープンカーに入れ替えました。

上りの立ち位置

離陸機(上り)を狙うには経験と予測、風の強さ、重量、行き先、滑走路に入る誘導路の位置など

いろいろ考えなければならないが

昨日のデルタ航空ミネアポリス行きを狙うが(仕事ではなくついで)

上海行 B747-8F いい感じ

韓国行き B737MAX まずまず

ソウル行き B787-9、まあ787の上りは遅めだからいいんじゃない

青空バックでいい感じ

そんで、ミネアポリス行き A330Neo

うっ!た 高けえ・・・

フェリー便だから、上りが速いんだな。

経験者に聞くと「ミネアポリス行きフェリー便の上りはいつも高いそうで」

まあ、仕事じゃないし、これから羽田で撮れる機体番号だからいいのさ

いや~飛行機写真って難しいぜ・・・(笑)

なお、画面いっぱいに撮らないのは、版型で左右がカットされるものがあるためで

画角ギリギリで決めると仕事では使えないのさ、

毎年やってる 世界のエアライナーカレンダーなんか、左右だいぶ切られる版型だしさ

さらに、こういう本を見てもらえればわかるけど、「切り抜ける」写真を撮ってほしい というオーダーが多いので、転がりよりは上がりがいいわけ

ネインちゃん近況

年末から具合が急に悪くなった シェルティレスキューの保護犬ネインちゃん

(うちではジョンと呼ばれている)

 

数日入院となり、余命宣告も出ているので、病院で亡くなるよりは家で看取りたいと思い

毎日顔を見せに行くと容態が良くなり、

なんとか数日だけでも家にいさせてあげたいという願いがかない。

お薬は大量、食べないときの点滴と重装備ではあるが

とりあえず退院して家で過ごしております。

まあ、老犬で病気持ちで捨てられていたけど、最後に幸せな時間を過ごせればそれでいいのさ

これが預かりボランティアのミッションみたいなもの

 

若ければ家で慣れさせて新しい家族のもとに送り出す(うちから里親に行ったクリッパーのように)

こともできるが、老犬だと難しいよね。

いずれにしても、動物は最後まで捨てずにめんどうをみてください。と前の捨てた飼い主に言いたいぜ

これだけなついた犬をよく捨てられるよな・・・

というわけで、なんとか持ちこたえております。

トライ&エラー

「デッカイレンズで撮ってみ」という案件?が来て、RF800mmとかいう高価なレンズが送られてきたので

撮影

800mmだけど、軽い、すげえ軽い、

 

お値段は

お、お値段は

ちょっとした車が買えるくらいです・・・

 

 

最近使用しているRF100-500㎜という便利なレンズがあるが、EOS R7につければ1.6倍になる

つまり800mm

だったらただの800mmで撮ったのではダメなのでR7につけて1280mmで撮れるところを探さないといけない

稲敷のひねりが良いと聞いたので、利根川をわたり茨城へ

以前も撮ったことあるけど、個人的に下りはめちゃくちゃ良いけど、上りはイマイチ

そんでトライすると

1280mmでA350でこれかよ・・・ち、小さいな・・・

まあB滑走路上りはまあまあのもあるけど、本命ではない

だったらテレコンバーターをつけて2000mmとかにするか?

と思うが、機体との距離が遠いので大気の揺らぎがでる。

つまり画像が鮮明ではない、

うーん、ダメだな・・・

 

これが到着なら高度が低いので

こんな感じに

これならあり!

1280mmでの撮影、なかなか難しいけどトライ&エラーです。

南風になればチャンス到来となるが、そんなにうまくいかないし・・・

 

特製カレンダーをいただく

 

お仲間より特製カレンダーを頂戴した。

いや~関東ではFDAって見かけないので、新鮮

さらに、よくぞこんなアングルでそろえたな!と思う表紙

 

アメリア・イアハートの言葉を引用とか、シャレてます!

販売目的ではないので自由に作れる

よく自作カレンダーを販売している人がいるが、版権などでわりと企業が目を光らせているケースもある

写真もいいけど、引用もGOOD

素晴らしいものをいただきました。

大切に飾らせていただきます!

 

なお、最近のミッションは、ある焦点距離の長い大砲

あんまり持っている人少ない激レア 〇〇〇mmバズーカでのミッションです。

さすがに、

「何やっているんですか?」って近所の人に声をかけられたぜ・・・

 

ふ、ふ、不審者ではありません・・・汗・・・

1機だけなぜか来ない

今日のUPS B747の到着。今日はB747-400BCF N578UP

元EVA AIR B-16461 1993年デリバリーなので30年選手

えええ、B747-400が30年前の機体なの・・・歳とるわけだ・・・

初代塗装がこれ、旅客型 撮影はTPE

そんで次のカラーリングがこれ

撮影はAMS

なのですでに撮影済だが、UPSになって撮っていない

さらには、B747BCF(貨物改造機)はなんだか哀愁があって魅力的

とりあえず着陸を撮影、うーん、400BCF(二階席が長い)はカッコいいぜ!

先週31日だっけな、着陸を撮らずに離陸を狙っていた、

11時に上海に向かって上がるはずが動かない、

12:30になっても動かず「年末年始で貨物休みなのかな?」

と帰宅して家のことをやっていて、さくらの山のライブカメラ

https://www.youtube.com/watch?v=Pf8mRyIRvUw

を見ると、ん?UPSがいないぞ・・・

現場を離れたときにプッシュバックして、離陸して撮り逃してしまった・・・

なので、着陸で撮れるなら撮っておきたい。

 

そんで、B747-400はUPSが13機運用中だが1機だけ来ないやつがいる。

N573UPで、毎日UPSを撮っている人に聞いてもこれだけ来ない

なぜ???

まあ、そのうち来るだろう。

晴れの日の撮影の楽しみである。ちなみに他12機はすべて撮影済

あとは747-8を狙うのみさ