機内の小宇宙

iPhone撮影ですが機内のSEAT

IMG_5386

エコノミーはあんまりドキドキしないけど

ビジネスクラスは機内の限られた空間に効率良く快適に、使いやすさを追求したため

コンパクトに盛りだくさんなものになり、物入れや工夫が散りばめられている小宇宙のよう

こういうシェル型とか最新のヤツはさ、SEATを製造しているJAMCOの方に最近教えていただいたが

1000-2000万円(1席)するそうだ

軽くしないといけないし、安全性の書類、認可が山ほどあるし、SEATの世界もすごいです。

そういう裏側を気にしながら見ると楽しいぜ~

ドーハ撮影は

旧ドーハ空港はカタール航空メディアツアーでドーハに行ったのに

タラップを降りてカメラを構えた瞬間セキュリティが血相をかかえて怒鳴って注意された

メディアツアーなのにである。

 

そんで新空港での撮影を調べても、写真がほとんど出ない

どの程度撮れない?

IMG_5373

捕まるか注意されるのを覚悟 しかし細心の注意を払い撮影

ターミナル内を徘徊して場所を探す

ほとんどスパイ状態

 

外出は埋め立て地のため撮影ポイント条件が悪い

 

結論!

 

正直撮れる場所がほぼない

ゼロではないがリスクあり

中東撮影はどこもリスクあり

 

なのでカタール航空は海外でなるべく頑張って撮っておいた方がいいだろう。

パッと見撮れそうなのよ

IMG_5379

よく見ると遮光なのか、ガラスに点々がぁぁぁ

IMG_5380

カタール航空の成長

中東のエアラインと言えば20年前はしょぼいエアラインばかりだった。

それが今やエティハド、エミレーツ、カタールはターミナル、ハブ、機材、ネットワーク共に素晴らしいし、世界でも名だたるエアラインへと成長した

IMG_5372

エアラインウォッチングを長年してると、その国の文化や歴史を感じ発展や栄枯盛衰を見ることができる。

カタール航空は20年前は古いANAお下がりの747SRを2機導入していたくらい当時は予算もないエアラインだった、

(超初期のスカイマークでは、この2機の747SRをカタール航空から買おうか真剣に検討した事があった、理由は元JAナンバーなので導入がスムース)

 

それが今や380、350、787ガンガン運航中。

サービスレベルも高いし、すごいよな〜

 

こういうことを感じられるのも飛行機趣味の一つであり、世界を知る事ができる素晴らしい世界だと思う。

飛行機の世界は奥が深いぜ。

ドーハは撮れるか

十数年ぶりにドーハへ

以前は旧空港だったので新空港は初めて

やはりメディアでコメントする機会も多いので、行った事がない新しい大空港やターミナルは自分で行っておかないとさ

IMG_5371

ただしアラブの国々とカタールもめているようで、サウジアラビアは断交

なのでサウジアラビア行きはキャンセル

IMG_5376

ラマダンだし変なタイミングで来てしまったぜ…

セキュリティレベルも上がる可能性ありで、そうでなくても写真がかなり出ない空港なので撮れんのか???

自腹TRIP

車の評論家の方で、「試乗会でいくら乗っても自分で買って所有しなけりゃ本当の価値は分からない」

と言われている方がおられ120パーセント同感

 

なので、いつも取材で乗って好き勝手な事を言っているだけじゃなく自腹でビジネスクラスに時々乗る

 

自分で稼いだお金をはたいてこそ見える世界もあるはずだ

IMG_5361

このエアラインは久しぶり

ウェルカムシャンパンはPIPERのロゼ

IMG_5362

撮影もオーダーだけじゃなく自分の行きたいところに行かないといい写真撮れないしさ

 

長期海外に出てきます。

さくらラウンジ問題

成田のJALさくらラウンジはいつも快適

IMG_5347

ここの問題点は 飯が美味い事

これはビジネスに乗る人にとって大問題である(笑

 

ここで我慢しないと、機内に入ってジャパニーズ懐石とかを食べるときにお腹が苦しい

しかし、この日もカレーの誘惑が

さくらラウンジのカレーってなんであんなに美味いの?

上質と思われる肉もゴロゴロ入ってるし

IMG_5350

最近JALはアナウンス一つとってもマニュアルじゃなく、心がこもって自分の言葉で言っているようで伝わる。

JAL再建や稲盛和夫さんの本を読んだけど、昔はフリーランスは広報部にいじめられたけど、今JALいいわ〜

そろうと楽しい

エアーニュージーランドの787

ZK-NZK-(2)

ZK-NZK

ZK-NZJ-(4)

ZK-NZJ

ZK-NZI-(4)

ZK-NZI

ZK-NZH-(4)

ZK-NZH

ZK-NZG-(60)

ZK-NZG

ZK-NZF-(9)

ZK-NZF

ZK-NZE-(20)

ZK-NZE

ZK-NZD-(18)

ZK-NZD

ZK-NZC-(16)

ZK-NZC

これぞスポッティング趣味

そんでどうするの?とか聞くのは野暮

私が生きて飛行機を追いかけた証、コレクションして歴史の記録なのであります。

3ペダルでGO

私はマニュアル車がとても好きだ

オートマ車は楽だが猿でも運転できそうで人間としては、もっと高度に適切なギアを選んでキビキビ走りたい。

 

最近の踏み間違い事故もマニュアル車なら防げるのでは、と思う。

だってブレーキと同時にクラッチ踏むからさ、パワーは伝わらないじゃん。少なくとも暴走にはならないでしょ

 

そんでこの日借りた軽トラは27年前の車

当然マニュアル

IMG_5351

IMG_5352

とても頑丈そう。

土だらけでもノープロブレム

そんで軽トラのカーゴは

IMG_5353

上級クラスシートです。

マニュアル車 最高!

 

 

オフィスがない

この間、母体がしっかりとした外資系LCC(ワイドボディ機就航中)の広報の方との打ち合わせ

「御社まで行きますよ」と私

「いえいえ、どこでも大丈夫ですよ」と先方

 

結局日本橋のコーヒーショップで打ち合わせをしたのだが、話を聞くと

日本支社長以下、全員自宅勤務でオフィスなし

会議は会議室を借りて行い、名刺の住所はGSA(総代理店)の住所なので実質なし

 

ウチみたいに、「自宅兼事務所は肩身が狭いぜ」 と思っていたが

SOHO(Small Office Home Office)もニューヨークあたりは流行っているし

エアラインもオフィスなし時代

もしかして、自宅兼事務所は最先端なのかも

 

まあ今やパソコンあればどこでも仕事ができる時代だからいいのかもね

 

昔は外資系エアラインのオフィスは有楽町あたりの路面店だったが、もう過去ですな。

CF1705_02064

写真はないと寂しいのでテキトーなイメージで

 

いつ飛ぶか

航空会社が増えれば利用者の選択肢は増える

なので基本的には良い事だし、ヒコーキ趣味的にもいろんなエアラインがあったが楽しいじゃん

なので期待しているのだが

IMG_5290

セントレアのエアアジアJAPANカウンター

A320もずいぶん前に来たし、時々訓練で飛んでいるがまだ就航発表がない。

機材のリース料、人件費、家賃もあるし航空会社は立ち上げが大変。

 

また外資は本国の役員が思っている事と実務の日本は大いにへだたりがある事もあるし

エアアジアJAPAN、どうなるんだろうか?

セントレア航空ファンミーティングにも協力いただいたし、期待半分、心配半分です。