タンゴはムリ

ここ数年ぶりに風邪をひいてしまった。

普段から風邪をひくやつは気合が足りないし体調管理がダメなヤツと思っていたが、私の間違いでした。

 

しかし寝込むひまもなく、軽症で病院の薬をもらいわりと軽く推移

毎日、お打ち合わせ、こんなNRTの滑走路の横というオフィスに遠方から打ち合わせにお越しくださる物好きなお取引先もある

IMG_1480

そんで昨日の夜は United 航空主催 アルゼンチンタンゴナイトのパーティに呼ばれちょっと顔を出した

 

スピーチや挨拶はEnglish がメイン、通訳なし、

途中の会話も先方の本社の方(上の写真)を紹介されると当然、日本人が多くいても会話は英語

(ああ、懐かしいぜ、昔の会議を思い出す)

 

アルゼンチン大使も来て代官山で盛大なパーティだが、そもそもUnitedは私の古巣のContinentalが合併した会社なので

元上司やスタッフに結構馴染みの顔、つまり元同僚がいるので好き勝手な事も言える

 

そんで、アルゼンチンを売るためにバンドやタンゴの先生まで来てる

だからパーティの終盤、

「タンゴ、教えますのでぜひどうぞ!」と声がかかり呼ばれる

IMG_1481

カメラマンは前に出るのが基本だが、そうでないときもある

逃げ腰携帯撮影なので、こんな写真しかありません。

バリっと前で撮ってたら、知っているスタッフだけに

 

「古庄さん、タンゴできるしょ、いや、できなくても教えるから、どうぞ!」

と強制参加させられるので

隠密行動に・・・

皆さんタンゴできる?

だいたいカメラマンは体力だ!と言っておきながらスポーツは見るのもやるのも苦手なんだよね

 

タンゴだろうが、サルサだろうが、タップだろうが、社交ダンスだろうが、こちとら20年前のEURO全盛時代にDISCOに行ったっきりで、

踊れるわけがない。

 

ましてや音楽センスゼロなのでタンゴなんて論外

外資のパーティは、こういうデンジャラスな ダンスというファンクションもある場合もあるのさ

 

続 茨城

CF1511_06380

撮影後、展望デッキでは

CF1511_06759

こんなスタッフもおられた

茨城空港も頑張ってます。

 

春秋航空をはじめ中国便もあるしね

北関東の人なら利用ありだね

CF1511_06452

スカイマークも整備士ユニフォーム体験とか、グッズ販売とかのイベントを実施してPR活動を行っていた。

 

SKYがあるから、日本の航空運賃は安価になったし、そしてLCCができた。

欧米の航空ビジネスの流れをようやく追いかけてます。

寒空の茨城ミッション

CF1511_06359

今朝のミッション@茨城空港

SKYMARKのお仕事ね

朝3機のB737-800が並ぶのもすごい光景(ただしド逆光)

しかも自走スポットだから機体の向きがまちまちなのもおもしろい

 

そんでオーダーは

CF1511_06392

「バスを撮ってください」というもの

このSKYMARK特製ラッピングバスね

ナンバーは

CF1511_06385

737だってさ

にくいね~、なお二台あり、もう一台は1850

1850は「いばこー」運航会社の茨城交通の愛称ね

CF1511_06426

オフィシャルカメラマンのオーダーなので、イメージのところにバスを移動させていただき撮影

CF1511_06771

こんなことができるのも茨城空港ならでは

なお、このバスは水戸市内で走るそうです。

 

ちなみに今日のSKYMARKの茨城便は5便、修学旅行チャーターもあったよ

辛口ランキング

コンビニで発売中

IMG_1468

本音で航空券の点数をつけて私もランキングしてます。

 

いろいろ乗っているから、いろいろ言えるわけよ、

お仕事いただいていても、利用者目線が大切。

利用者も今はスマートだから

「この人は仕事をもらっているから言っている「、とか、

「そりゃあ悪口書けないよね、あんだけその航空会社の仕事をしていればさ」

と分かる時代。

だから立ち読みでもしてみてください。

特に後半のランキングが必見でしょう!

日本一豪華な機内

天王洲にある歴史ある航空会社様でお打ち合わせ

IMG_1454

エントランスにはこちら

 

そんで打ち合わせフロアには

IMG_1455

おおーJA8101

これですよコレ、本来 これを日本で博物館に展示すべきだった

消息何度か調べたことあるんだよな~

日本最初のジャンボ機、高度経済成長を支えたB747

DELTAなんか施設博物館もあるのにさ、日本の国力を考えれば地方空港にこれ置けたぜ

 

まあ、それはおいておいて

IMG_1456

精巧なカットモデル。

中を見ると

IMG_1457

二階席はスリーパーシート

3つ窓ジャンボの中はこうなってたわけね

感心していると、アテンドしてくれたお世話になっている元ベテランチーフパーサーの方が

「え、古庄さんご存じないんですか?私このお席もサービスしておりました」

 

「いや、私の年ではJAL DC8もろくに撮影していませんので、こんな機内はとんでもございません」

 

でもさ、考えてみれば、この時代にスリーパーシートすごいよね。

今の時代の日本のエアラインでもこんなにスペースを取れる席はないでしょ

個室ですよ、

夢がありましたね~昔は・・・

茨城空港7:30集合

昨日まで数日、航空写真教室やデスクワーク、航空会社とビッグミーティングがあり全然ブログ更新ができなかった。

というわけで今日のお仕事、7:30集合

 

成田から車で走って来ると気温が下がる下がる、

image

 

社外気温1・5度 昨日暖かかったし

茨城県の方とも打ち合わせがあるから耐寒装備で来なくて失敗

image

 

 

でもさ茨城空港って来たことないでしょう?

関東にある地方空港、たまにはいいかもよ

ここから神戸にでも今度飛ぶかな

 

 

 

 

有料機内持ち込みオプション

佐賀~成田はスプリングジャパンに搭乗

スプリングジャパンは今や大手に属さない第三の勢力、

いろいろなエアラインがあった方が乗る方も航空趣味の人も楽しいじゃん

 

成田BASEなのでいろんなLCCを利用するが

機内持ち込み有料オプションというのがあったら良くないですか?

 

私なら追加料金払います

IMG_1453

「機内持ち込み手荷物は1つまで、さらに5kgまで」

と言われると、カメラ機材は困る

 

預かる方だって120万円のレンズをこんなソフトケースで預かるのいやでしょ

どちらもソフトケースだから投げられたらOUT!

 

飛行機撮影の利用者は「少し高くても機材が多いからLCCじゃなくてJALやANAで行くよ」

と言う人も多い

ビジネスマンでも早く降りたいし、預けた荷物を待ちたくない、でも利用はLCCという方もいるでしょ

そんな人向けに、機内持ち込み有料オプション

1000円とかならアリです。

 

LCCの方々、ぜひご検討ください。

支払い済タグを荷物につけるとかすれば見わけもつくしOKでしょ

JA8733

佐賀空港の空港公園に展示中のYS11

JA8733

IMG_1445

近づいてみると

IMG_1446

IMG_1447

結構かわいそうなことに・・・

公園のSLのように、半分放置

学生バイトでB747-400を洗った経験がある私としては洗いたくなってくる

このままじゃ気の毒だな~

一応空の日とかでは公開するらしいが、この有り様ではねぇ

 

なんか、清掃ボランティアイベントとか企画するかな

この機番もウチのストックを探せば飛んでいたころの写真があるはずさ

再び佐賀

今日も朝から佐賀空港

だが天気がどん曇り まあこういう日もあるさ

撮影ポイントから見た有明海?

ものすごく遠浅、干潮のときは歩いてかなり先まで行けそう

IMG_1448

IMG_1449

こういう所に生まれたら、今ごろノリの養殖とかしてたかもしれない。

しかし、海でノリの養殖って、業界が違うから不明だが、なにか漁協なり国との契約があるんだろう

だって海は誰のものでもないじゃん、でもそこでビジネスしてもいいわけじゃん。

 

そういう違う世界の人と話したら勉強になるんだろうなぁ、NETで調べるよりもさ・・・

そんな事も考えられるので暇な空港の曇りの日も悪くない

展望デッキの問題点

ずいぶん前だが日本の展望デッキに高いフェンスが出来かけていたころ

ウチのホームページを筆頭に航空雑誌や他のカメラマンと協力して展望デッキを良くするプロジェクトと称して署名活動を行ったことがある。

いろいろ空港や業界関係者、監督官庁の方々も水面下でご協力いただいた。

 

結果

 

この時は羽田空港のご担当者がよくしてくれ、全国空港ビル協議会(そんなような名称)に署名やいただいたコメントを出してくれた他

仙台空港などは直々に電話までくれて理想のフェンスのヒアリングをしてくれた。

そう、警察や当局(当局って言うけどどこよ?)の要請によりフェンスを高くしなければならないのは分かる

理想とは当時「セントレア方式」と言われたワイヤーフェンス。

 

これにより仙台、福島、羽田の改装工事(現在)のカタチになったが、力不足で未だにダメダメな展望デッキがある

IMG_1441

先日の鹿児島、

見てのとおり、撮影は不向き、手前に手すりがありレンズが届かない

一部ガラスがあるものの、反射する、レンズが触れない

IMG_1442

ロケーションものすごくいいのに大変残念です。

もし改修する際は実績もありますので、無料でコンサルタントします。

多分、空港ビルさんも誰に聞いたらいいか分からないんだろうな

展望デッキは日本の素晴らしい航空文化なわけよ

これは海外空港に行くと痛切に分かること

 

だから日本のこの素晴らしいカルチャーを伝えずに外人に設計をオーダーすると

建築的には素晴らしいのかもしれないけど、関空みたいなターミナルに展望デッキがない最悪パターンになる。

仙台もそうだったが、よくあの建物で屋上にデッキを作ったよな~

感心します、だって屋根は波うってるデザインだぜ

 

だって関空の屋根に展望デッキあったら最高じゃん、そう思うでしょ

IMG_1452

あとはデッキで入場料を取るのも古い考え、私が小学生のころのHNDはそうだったが

セントレア、成田、羽田、鹿児島など大空港は無料なのに暇でつまんなくて、人を呼ぶのに努力しなけりゃいけない地方空港の展望デッキが有料

だから日本の展望デッキ文化を大切にしたいので、空港ビル会社さん

いい展望デッキお願いします。

 

少し前も成田空港会社さんの偉い方もお話を聞いてくれ、そのうち改修の際は考えてくれるはず。(予算取りもあるでしょ)

よくなるなら国内だけでなく

なんなら海外空港の事例をお伝えさせていただきます。

 

集客したいとおっしゃる空港には、スイスではこんなことしてます、フランクフルトではこんな空港ツアーがあります

日本でもセントレアさんはやってますよ、と事例を実際にお見せしてますので。