ポジスキャン Airbusアソート

ポジフィルムのデータ化 エアバスの一部

1992年撮影@Miami エアジャマイカのAirbus A300、カラーリングがいかにも中米って感じ。1980年代のセンスだろうか

1996年ロサンゼルス、エアカナダのA320、赤のツートンが素敵。カナダらしい赤

会社の前にいきなり駐機していたエアバスA300、右下のセスナが私の乗る機体で、

「ったくA300邪魔なんだよ・・・」と思った記憶があるが、向こうにしてみりゃ、「小いせえのが、チョロチョロしやがって・・・」と思われていたことだろう(笑

Presidential AirのA300 1995年@Long Beach

誘導路に立ち入らない限り、どうしても手前のセスナが入ってしまうので、このカットが限界であります。自社機なら、どかせるけど、他社機だとそういうわけにもいかないじゃん。

蔵王が見える日

先日の仙台空港四泊の仕事

むすび丸(宮城県のキャラクター)の機体貼り替え撮影

なお右と左ではビミョーに柄が違うので要チェック!

こちらは旧 むすび丸 デザインがだいぶ変わったでしょ

最初は「むすび丸」って何?と思ったけど、これで宮城県がIBEXの就航先に知られれば、PR効果あり。

以外と仙台では、むすび丸 人気で女性がイベントとかに大勢来るんだぜ。

前回の機体のステッカーをはがす作業、貼る作業など、撮影したものはIBEXエアラインズの公式Twitterなどに掲載しているので、興味があれば見てみてください。

仙台4泊したけど、蔵王(背景の山)がなかなか見えないんだな・・・

この日は見えた日、仙台まだ寒いけど、撮影環境はいい感じ。ただし機体はCRJ、ERJがメインと小ぶりで、たまにA320とか、宮城の感染が減ればおすすめです。

ステイホームで欧州

GWはステイホーム がすすめられているので、仕事以外では家に

家でもそこそこ忙しい、なぜなら久しぶりにウチのレイアウト(ジオラマ)で走らせてみるから

機関車はオーストリア、客車は前方がイタリア、後方はドイツ、
ミュンヘン発~ミラノ行 とかのイメージ、1980年代

欧州とアメリカの鉄道模型(HOゲージ)をやっているが、現地の模型店に行き、探し物をすると

Which Era (どの時代?)と聞かれるし、欧州型は Epoc Vとか IIIとか

時代分けがされている。

下はドイツの寝台列車、今は亡き City Night Line 実際に現地で撮影したことがある。

いや~、1両25m級の客車は美しく芸術

なお地形イメージはスイスやオーストリアのアルプス、

下:イタリアのEurostar City 
私は機関車+客車が好きなので、電車は興味なし

おまけ門デフのC58(天賞堂のプラ)+オハニ36など旧客

欧州の風景とはミスマッチですな・・・駅のホームも欧州なので低いし

やはり久しぶりの走行だと、レールの汚れなど、メンテがかなりあるし、新しい線の路面作業もあり、なかなか忙しいのである。

お家時間で散歩の練習

シェルティの保護犬ボランティア(趣味)をやっているが、

四代目の保護犬 ウチに来てようやく二か月になったモカちゃん

元は大阪のブリーダー崩壊で、捨てられたワンコで、機械のように子供を産まされただけで、散歩もなし、ずーっとケージに入れられたままだった。

なので、外の世界は知らない

まずはお庭デビューだが、外が初めてなので動けない、さらには芝生で練習するも、散歩をしていない=肉球が柔らかすぎるため、芝が刺さり怪我というか、少し出血して病院行となってしまった。

その後は靴下をはいて練習、ある程度のところで、はだしに戻し練習中

本人、まだ慣れていないので、やや不満そうです(笑

だいぶ、なついてきたし、少し遊びも覚え、コマンド(お手とか、待てとか)もなにも入っていなかったが、教えたら、お座りができるようになったので、今後が楽しみ。

なお、保護犬は大変だし、年齢も分からない場合もあるし、どんな病気がひそんでいるかも分からないので、来週精密検査

なので保護犬=ただでもらえる犬とは思わないでいただきたい

正直手間もかかる。でもやりがいもあるし、なにより一匹救えるので、覚悟がある方にはおススメです。

なお保護団体も怪しいところや、詐欺まがいのところもあるので要注意

私はシェルティレスキューというグループの末端ですが、今回の子は大阪のレイラインさんという保護団体から来た。どちらもちゃんとした保護団体です。


広島空港オンシーズン

広島空港は、撮影ポイントが滑走路の北側にしかない

つまりいつも逆光、だけど日が長いシーズンに行けば、少なくともトップライト、

なので、これからがシーズンじゃろ

山とのコントラストがキレイじゃけえ

四国へと続く橋も見える(ときもある)ただしこれ以上気温が上がると、陽炎で撮れなくなる

そんで、広島空港はエアバンド必須

クライアント様から足代、ホテル代、ギャランティをいただいていて、

「いや~飛行機がこっちに来なかったので(滑走路が反対のため)、撮れませんでした」とは言えない

下:あと10分到着が早ければ、キレイに撮れたのに、光がなく、感度をあげざるを得なく残念。

うーん、なかなかいい絵じゃけえのう

広島空港、FDAチャーター便だと思う

レンタカーで、使用滑走路次第で右往左往するのさ、

なお、撮影は緊急事態宣言前に行った写真じゃけえのう

お家時間 1/144のカラベル

お取引先の某空港会社にて、お打ち合わせ、

エアライン〇〇部のグループリーダーの方に

「休みはなにされていたんですか?」

「DC10作ってました」

・・・ってどんな会話だよ(笑)

この方は先日カラベル(アエロスパシアル・シュド・カラベル)を作成していた方で、完成したので見せていただくと

FINNAIRにしたんだ!(自分でエアラインを選んでデカールを作成するほどの腕)

フォルムがキレイだな~

ご本人いわく、いろんなプラモデルメーカーがあるので、ヒコーキの顔がおかしいのもあり、そうするとパテを盛って整形したり、お家時間を満喫しているそうな

このエアステア(後部の階段)、見てよ!

尾部、エンジンなど、素晴らしい!

「マンションなのに、塗装はどうするんですか?」

「ファンがついた専用塗装ブースを作り、家族から文句が出ないようにしています」

やるなぁ!

ウェザリング(汚し)もいい感じ

「最近、飛行機を見ると、どこがどう汚れているのかが気になるんです」とのことで完全にビョーキです。(笑

こういうヒコーキ好きがいる空港会社っていいよね~

ちなみにこのカラベルは、私も10回くらいしか撮影したことがなく、飛んでいるところは見たことがないくらい古い

作成している本人も似たようなもので、実機も見たことあるかないか

実機写真、暑かったアリゾナ州のPIMA航空博物館にて

「空港会社主催、エアライン・プラモデルコンテスト」とかやったらどうかね?

集まりますかね?

作成に関する審査はできないけど、エアラインの色や機種についてなら私は語れます。

そんなコンテストどう?俺はDC3作って参戦するよ

いや~カラベル美しいわ~

「そんで現在作成中の DC10はどこのエアラインにするんですか」

「AIR PACIFICにしようと思って」

「うぉぉおぉ!どうしてそこ行くかね?  めちゃくちゃカッコイイじゃんね」

同席していた、別部署の部下は話についていけない(いやほとんどの人がついていけない)レベル

エアパシフィックのDC10はダイキャストモデルで私も探しているが、製品がない、

テイストが1980年代のチョイスなのが渋いけど、当ブログ読者でさえ知らないディープな世界であります。

長期間の予約システムトラブル

21日よりピーチとZIPの予約システムがダウン、

ピーチは律儀にリリースをちょくちょく出しているが、GW前だし、緊急事態宣言になっても予約キャンセルができないので、エアライン側にとっても利用者側にとっても気の毒

スカイマーク立ち上げメンバーだった時代の記憶だが、私は担当部署ではなかったが、予約システムはめちゃくちゃお金がかかる。

なので、海外の予約システムを採用するが、今回はそれがトラブったので、ZIPとピーチを含む世界20社が影響を受けている。

予約システムは会社の根幹にかかわり、予約システムをおさえられると「首根っこをつかまれたも同然」

取材していないので正確ではないが、業界にいる知識と情報では、スカイマークの現在の予約システム(私がいた時代ではなく)はめちゃくちゃ優秀。

なぜなら、前の社長はコンピューター会社の社長で、自社にシステムを作らせたからで、なのでANAと接続できない、させない、

結果ANAに首根っこを、つかまれないので、コードシェアはできず(されず)経営が良くなれば、自社で立ち直りができる。というわけ。

それほど予約システムは重要です。

他を見ると、私の知識が正しければ、ジェットスター・ジャパンは本家、ジェットスターの予約システムを採用しているはず。これでシステム導入コストを圧縮したというわけ、

どこも、新しくエアラインを立ち上げるときは、予約システムの導入で悩むわけよ。

写真はPEACH機、キレイな空でした。

福岡空港 夜撮影

やはりクライアント様から「また緊急事態宣言になりそうなので(減便になるため)、その前に撮影に行ってほしい」

というリクエストは正解だったようで

福岡空港ロケ

一度撮れるとまた撮れる、これ撮影でのセオリー

JA613J アマビエ

でも斜光だとイマイチやけん、

これならトップライトでプラス補正の方がいいちゃろかね~

やはり福岡空港は夜景がいいたいね・・・

ウチの両親は熊本と宮崎の人なので、九州弁はなれとるとです。

(私はインチキですが、それがなにか)

この日は私にとってはレアな夕方も北風運用、これなら次の大型機はあそこで撮って、その次は場所を変えて・・・

と作戦を練っているとランウェイチェンジしたとです。

なぜか福岡空港は朝晩は南風運用になるケースが多し、

なので、こういう絵になるとです。「ヒロシです」(古っ・・・)

日本一夜景や撮りやすい空港と言えば、福岡、伊丹?どっちもいいとです。

あとは視程の問題、この日はGOOD

空気がDRYなこの季節、黄砂やPM2.5にあたらなければ、いいカットが撮れます。

また5月に福岡行くミッションがあるので、再び夜狙います。

福岡空港のデッキは、よかですばい。

盛りだくさんのペイントだと

特別塗装機を撮るなら、日中青空バックの順光で撮りたい。

しかし出会ったときに撮っておくのは鉄則

そしたら福岡で出会ってしまった。

JTA機は特別塗装機が多いが、出会うチャンスも少ないし、塗装期間も短い場合もあるので、とりあえず捕獲

しかしJAL機は、飛行機のデザイン好きの仲間からは、ホワイトボディにロゴのみという超シンプルデザインなので、中国東方航空と似ているというのが通説。

話が合う、某空港会社のエアライン営業部グループリーダー、兼飛行機塗装マニアの方も同意見である。

なので、特別塗装機もごちゃごちゃ描くと、中国東方航空の特別塗装機っぽくなる。

そりゃあ、並べれば違うけど、イメージはホワイトボディに、いろいろ描くと遠めで見れば似たような雰囲気。

いろいろ書き込むのがアジアンテイストなのかもしれない。

地方ロケ中の減便対応 その2

この日も、ある地方空港にて、

クライアント様の機体を撮影すると、曇り空になってしまった。

なので、時間を持て余してしまい、またまたタラコ色狙いへ

グーグルマップだと、最短コースは出るが途中

「軽自動車までしか通れません」という

踏切が二度あり、かなりの距離をスーパーバックしなきゃいけないはめに・・・

そうこうしているウチに、来ちゃったぜ

いいですね~、田舎らしい絵ですね~

次、3両編成。

よく見ると、戸袋窓や二段下降窓、クーラーも改良されているが

(鉄ちゃんじゃないので詳細不明)、まあいいさ

昭和の景色です。

寄りもいいけど、引きもありだな。

なので鉄道を撮る人は三脚を立てて望遠と広角で、アングルを二種類撮るんだろうな。

そんで、帰り道、よく分からん塗りのキハと遭遇。

とりあえずおさえておこう。

飛行機が来ない、つかの間の休憩時間でした。