みちのく1機旅 PART3

皆様 本年もブログを見ていただきありがとうございます。

さて、AIRBUSヘリコプター機で行く「みちのく」昨日はようやく宮城までは入れたくらいなので続編

秋保温泉(あきう)と読む、この向こうが仙台市、ずいぶんと山間部に来たが、目的地が花巻空港なので、最短コースで飛んでいる。

そんでこの時期北風が強いので、高度を上げると北風成分が強くなるので、低空の方が風が弱い、つまりグランドスピードが出る(速い)わけ、実際200km以上でるしね、そんで一直線だと新幹線より当然速いぜ。

しかしここ(仙台市錦ケ丘)、ずいぶんと山の中を切り開いて街を作ったところだな~、奥に仙台市内のビルが見える。こんなの1000-1500ftで飛ばないと見ない発見である。

(下)左中央に見えるのは仙台大観音、市内から見えるので、覚えているが観音像の裏(西)を通り北上

宮城県加美 遠くが古川市 仙台過ぎたら一面雪景色に

東京ヘリポートを上がって1時間半で古川過ぎているから、わりと速いでしょ

茶色く濁った池を発見、地図で調べると宮城県栗原市の藤沢沈殿池と言って細倉鉱山そばの沈殿池、鉱山絡みらしいが情報が少なく、近寄ることも難しい場所らしい

岩手県奥州市に入る、水沢江刺の駅が遠くにあるはずだ

そんで、今の計器はすごいぜ、全部タッチパネル、周波数変更やトランスポンダも、ガチャガチャとダイヤルを回す必要なし、さすがエアバスって感じ

前方に花巻空港を視認、アプローチに入る。

花巻空港ランディング

ヘリや軽飛行機で来ると、空港事務所に立ちより着陸料を払うが、ここの空港事務所は旧ターミナル、

「ここは昔どんな飛行機が来ていたんですか?DC9とかB737ですか?」とベテランの空港事務所スタッフに聞くと

「YS11ですよ」

おお~そうか、羽田~花巻をYSで飛んでいたのか、東北新幹線が開業する前だから、俺小学生だからその時代はあまり分からないが、なかなかロマンがある話だ。

というわけでAIRBUSヘリコプターの旅は終了

この花巻空港旧ターミナルは足がないので、東北本線の駅まで歩くか、新ターミナルまでタクシーか?

そもそもその先は盛岡に出て帰るのか?新幹線の新花巻駅は近そうだけど、「こだま」みたいのしか停まらないでしょ、

どうやって東京(成田)まで帰るかな~

みちのく1機旅 PART2

昨日は千葉県流山市あたりまで来たので、その続き

とりあえず筑波山を 2時の方向に見ながら北上。

右手には筑波研究学園都市 だと思う

常総市地域包括支援センターの城

真岡鉄道? 位置的には関東鉄道ではなさそうな?詳しい人 教えて

相棒はEOS5D MarkIV 信頼度も高くコンパクトでこういうとき便利

このヘリ AIRBUSヘリコプターは足元が広くて快適

左手に小山、宇都宮を過ぎ山間部へ、

そして山を越えると 郡山の街が、4時方向には福島空港を目視、しかし管制圏外なので特にコンタクトも必要なし

上は郡山の中心部、下は郡山のJR車両工場、よく見ると「トラバーサー」がある(車両を横に移動させるやつ)地元都電荒川線の荒川車庫にあるので、子供時代から見ていたのでトラバーサーは知っているのだ

東北本線二本松付近 大きな工場を発見、右の川は阿武隈川、阿武隈川って南から北に流れるんだな~、空から見るとよくわかる

福島市松川 色とりどりの住宅を見ているだけで、屋根の色の違いなど、生活感が感じられ、なかなかおもしろい。

東北本線を発見、たまたまここは勾配対策で上下線がセパレートになっているところ。こんなところがあるんだな~

雪もちらほらと見えてきた、福島から宮城へ迫る ゴルフ場

有視界飛行だが、私が(ヒコーキだが)訓練生時代は紙の地図(チャート)で飛んで行き、VORか目視で東北新幹線を追いかけて、と思っていたが、今や目的地を入力しているので、一直線で針路が出る。あとは高度と空域に注意して飛ぶだけ、地文航法は地図が得意なヤツが有利だったが、これなら地図に詳しくなくてもそこそこ行けるぜ。

というわけで、今日はここまで、

本年もブログを見ていただき、メッセージやメールを多数いただきありがとうございました。

また明日は続編行きますので、旅客機とは違う高さの空の旅をENJOYしていただければと思います。

年末年始も営業中

お問い合わせが多いので、お知らせしますが、

さくらの山は年末年始も 休みなしで営業中。ウチのSHOPも通常通り

元旦も現時点で 規制はないが、寒波が来るそうなので無理なさらずに

さくらの山からの風景、ちょっと前まではこんなんだった

さくらの山の離陸、A340のコレは低かった 

貴重なパイロットシートも展示販売中。なかなか売っていないぜ。

今年は成田山のバスも超絶少ないから、ガラガラかな?

いや、実家に帰らない人が成田くらいなら と思ってくるのか?需要予測はいかに?

みちのく1機旅

「寒気が緩んだらGO」という、スケジュールが定まらないミッションが発令

そして、この日、GOサインが出た。

イメージはこう、

指令「RJTI GMT0000 DEP show-up 2330」 

(東京ヘリポート、日本時間9:00に出発するので8:30に集合せよ)

まずは葛西臨海公園

ディズニーランド、橋の手前は東京都、向こうは千葉県 首都高湾岸線、357号線と京葉線が渡る。

地下鉄東西線みっけ、このあたりでは上を走る。江戸川区東葛西上空

東京23区に存在する島、妙見島、ラブホと工場があるそうでWEB記事で読んだことあり、江戸川の中州って感じです

浦安駅、奥は新浦安 万が一の緊急着陸もできるのでとりあえず川沿いに北上さ

旧江戸川、川の手前は市川市、奥は江戸川区

お、江戸川沿いにマリーナがあり、ヘリポートもあるじゃん。

左手にはスカイツリーが見える。視程も100kmとかあるでしょ

手前から総武本線、国道14号市川橋、奥が京成電鉄

江戸川から総武線市川駅を望む

いや~こういう景色は旅客機では見られないでしょ。

人の息遣いを感じる、地図を感じる、地形を感じる。それが高度1000ftの空の旅

国府台駅を出発した京成線

市川にある国府台病院、和洋女子大学など

成田スカイアクセス線 矢切 トンネルが地中に吸い込まれていく、川の方が土地が低いのがよくわかる。

松戸が見えてきた

松戸駅、以外と江戸川に近いんだな~

東武野田線江戸川台駅付近 さすがに土地勘がなくなってくるので、ここからはハイペースで、
明日に続きます。

KALITTAよ、お前もか

セントレアで個人的に今狙いたいのはコレ

カリッタエア

しかし、噂には聞いていたが(写真も見ているけど)DHLフルカラー塗りの実機カリッタエアは初めて

コクピット後部をよく見れば社名が Operated by Kalitta Air

まあ、時代の流れなので記録しておかなければ

やはりKALITTAと言えばこれでしょ N801CK 1994年LAX Beautiful!

その後 L1011で アメリカン・インターナショナル・エアウェイズとのダブルタイトル。1995年LAX

BASEのデトロイト・ウイローラン空港に行くと、柵がなくて747とか駐機していて、「写真撮らせて」とお願いすると、勝手に撮れ どころか、747の機内に乗るか?とコクピットとか自由に撮り放題であった。(2001年の前)

そんで、最近この塗りも出現、黄色の面積が1/3だったが、

今回黄色のフルカラーに

まあ上の747塗りのKALITTAも1機いるので、次回はそれ狙いだな。

ピーチセントレア就航

先週、今週と撮影オーダー、EOS学園、締め切り、新規オーダー、飛んで撮影など、ブログも書けないくらいの多忙、

そんで先週のPEACHセントレア就航のお話

この時期にPEACHも就航するのがすごい!

各社事情が違うが、路線縮小するエアラインもあれば増やすエアラインもあり、

まあ国際線が4割程度あって、それが飛ばせないから国内へ新規で行くか、規模縮小しかない。

今年は新規就航関連オフィシャル撮影が少なかったので、うれしい限り

現場でサンタさんにいきなり

「チャーリィさん、ご無沙汰しております」 と声をかけられ

「え!ん?」 という顔をしていたようで、先方が名乗ってくれたが

元バニラエアの、私の窓口の担当者であった(笑)

この時期のキツイのは、外撮影は防寒装備、室内のセレモニー撮影は防寒必要なし、さらにセレモニーなので革ジャンではまずいので、Yシャツにコートという、多少は気を使った格好。

おかげで中では汗だくだが、スカイデッキやランプ撮影では寒さは問題なし

それと、最近苦労するのが、こちらはお客様のプライバシーもあるので、社長らがお送りする初便にありがちなシーンでもお客様は後ろ姿が鉄則、機内撮影もそう。
しかしNEWSメディアは、お客様の顔を撮りたい そうなるとカメラが相対する方向でかまえるので、メディアのカメラが写りこんでしまう(奥にカメラマンが見える)

そんな悩みがありながら現場撮影をしているのであります。

そんで、おまけ、

以前好評だった、ゲートグルメジャパンさんの機内食ホットサンド、この間のEOS学園でも、「届いたけど、また買えないの」と聞かれた方がおられたが、第二段販売開始。

ウチの事務所も完食したくらい、美味でした。詳しくはこちら

https://camp-fire.jp/projects/view/359994

なぜ767が最近・・・

この間もUNITEDの767がフェリーフライト(回送というか回航)でNRTへ

そして今週火曜日も二機がNRT経由 このあと香港へ飛ぶ

機体番号N671UAとN674UA、もうUNITEDの767なんて、初号機からさんざん撮ったけど、新塗装は初

まずは、その30分前に来た キャラクター機、とりあえず捕獲

獲物はこれ N674UA 順光、光線GOOD

以前撮影の同機

ちなみにそのあとに来たN671UAは旧塗装だからいいや、と高を括っていたら、新塗装でB滑走路へ、やられたぜ・・・

まあいいさ、昔、このレジ撮っているぜ、N671UA

機齢19年とかだけど、香港に行き CARGO改造なのだろうか?

冬休みの宿題で767の写真整理(ポジも含め)やりたいけど、現在果てしないMD80のポジスキャンを開始してしまい、先が見えないのであります。

アメリカンとか、めちゃくちゃたくさん撮ってるからさ

なおウチのショップにあるクルータグにContinental Airlines が入荷したので購入。ユナイテッドじゃないぜ、昔勤務していたコンチネンタルだぜ。

ヤバイデン

「アメリカの状況どうよ」とテキサスの友人とやりとり、

CNNは毎晩見ているが、CNNはNEWS情報が偏っているので、全てを信じてはいけないし、

しかしテキサスの人は「Califoniaはヤバイよ」と言うし、Califoniaの人は「中部や東部はヤバイよ」と言うし、

トランプ大統領とバイデン氏の選挙問題もあり、暴徒になる恐れもあり、コロナもそうだが、バイデン氏が就任しても当分は 「ヤバイデン」 と日本人らしいシャレを言っていた。

現地に住んでいる仲間は引きこもっている人も多く、行きたくても行けないアメリカ、悩ましいぜ

写真はポジスキャンのMD80 ニューヨーク・ラガーディア空港 ちなみに日本の空港会社からニューヨーク・ラガーディア空港に出向という人もいる。おもしろそうじゃんね。

RENO AIRのMD90 いい感じのデザイン@LAX

しかも、スペシャルLOGO入りでシリコンバレー・フライヤー(あのITのシリコンバレーですよ)

EVERGREENのDC9、美味しいぜ! 

多分理解できる人は、相当ビョーキの人だけでしょう。


アメリカの免許更新

今月、というか今年はたまたま日本の運転免許証とアメリカのDrivers License(運転免許)の更新のタイミング

「今年は古庄さん飛行機あまり飛んでいないようですが、PILOTライセンスの更新は大丈夫なんですか?」

と聞かれるが、PILOTライセンスは「死ぬまで有効」ただし、航空身体検査証と、90日以内に同じカテゴリーで3回の離着陸がないと切れるので、教官と飛べばすぐ有効になる。まあそれ以上の説明は、リカレントトレーニングとか、ややこしくなるので割愛。

さて、アメリカの運転免許証(私の場合はCalifonia)だが、

前回も今回もWEBで更新完了。ただし、日本からはセキュリティの関係で入れ(ないので、L.A.の友人とZOOMでつなぎ彼のパソコンを操作できるようにして、アメリカのパソコンでDMV(車両管理局)のWEBサイトに入り、クレジットカードで手数料を支払い完了。

すでにCalifoniaの友人宅に運転免許証が送られてきた。

一方日本は、幕張に行き、代わり映えしない講習を受け、「あおり運転の罰則が強化されましたよ」と説明されただけで、

「あおり運転されないようにするには」を説明してほしい、

「キープレフト遵守でしょ」速い車が後ろから来たらどく、これ鉄則!

先日も新東名で、120km区間なのに80kmで右車線を走行、(前方はワイドオープン)とか、100kmで走行中のトラックを101kmで抜く(後ろが詰まる)とか、たくさんいる。

というわけで、Califoniaの運転免許証を友人宅へ取りに行かねばならないのだが、(郵送してもらっても日本じゃ使い道ないので)いつ行けるのか?

写真はポジスキャンのA320、ベネズエラのカラカスにて Dual Title

US AIRWAYS A321

GRUPO TACAのA320

AIR JAMAICAのA320、MIAMIにて

どれも今じゃ貴重だぜ(自己満足)

DYNASTY 777F

月曜日、デスクワークをしていると、情報通のA氏より

「DYNASTY 777F INBOUND」(チャイナエアラインズのB777Fが向かっています)との情報が

え、これって社名を変えるだの、なんだの言っていた機体で、暫定塗装なの?

しかもデリバリー直後に成田に投入か!

ちなみになんでDYNASTYと言うかと言うと、無線のCall Sign(呼び出し符号)がダイナスティなので、関係者の間では「ダイナスティ」と呼ばれている。そうじゃないとエアチャイナ?チャイナエアライン?とコンフューズするから

CARGOのCのマークの中が台湾の形、社名は後部に移動

これが正式塗装なのか?

ちなみに下がこれまで(マイナーチェンジ前だが)懐かしのHKG、747だらけ

さらに古いのはこれ、1991年HND、RWY22の離陸に向けてTAXING

帰りにSHOPに行くと、FLAPダウンモデルじゃん!その下はBOAC

SHOPの商品に手を出してはいけないが、入荷アイテムは自分が欲しいものもあり

THAI MD11 美しいし、チョイスが渋いぜ(私ではない)

一番下、AIRFORCE ONE 747-8なんか出たの!

あの、すいません、中見せてもらえませんか・・・

いやダメダメ、お客様向けの商品だから