AM6時の目覚まし

昨日より便数減により成田空港B滑走路が閉鎖

撮影する側にとっては到着機を東京アプローチの最初のファーストコールを聞き逃すとA滑走路かB滑走路到着かが分からず撮り逃すこともあったが、それがないので安心、

しかし、家では毎朝6時に何かが着陸して逆噴射、特に今日のような低い雲の日は音がこもるのでよく聞こえ目覚ましがわりに

11年前、成田に引っ越してすぐはカンタスの747朝一到着かキャセイの747Fの到着があったが、カンタスは羽田に逃げキャセイはたぶんB滑走路降りで、6時の目覚ましは久しぶり

まあ成田の立ち位置を考えると24時間化大歓迎。

今年も無職みたいな私にこの時期「騒音迷惑料」(少額)がいただける、

「オメーは迷惑してねえだろ」と言われると、そうだけどさ(笑)

無職みたいなものなのでありがたいです。

まあこれも滑走路そばに住む醍醐味でもありエンジョイしているし慣れる。

というわけで92年の撮影、今のヒコーキの丘付近から

道路の取り付けも違うんで同じアングルはないが、機体の位置はここだな

今でこそ成田空港南部貨物地区はNCAが並ぶが、昔は違いふつうの北側貨物エリアを使用していた

昔の写真をデータ化していくと、なかなかおもしろいわ~

レインボーセブンは何機?

レインボーセブンは何機いた?(ぐるぐるセブン)とも言われていた

という質問に答えられる人はどれだけいるだろうか?

セコセコ、ポジスキャンを地道にやっていて私の間違いがなければ

JA007D@FUK

JA008D@HND 第二ターミナル完成前 というより影も形もない

JA009D@OSA

JA010D@HND ここも今や二重フェンス

JA8977@HND 見たことがない方、左右の尾翼の塗りの違いが分かるかな~

JA8978@HND

JA8979@CTS

計7機のはず やはりスポッターとしては順光 レジバッチリで真横、全部そろうとうれしい。ただそれだけだけど、やめられない止まらない

やはりこの機会にデジタル化しておかないと。

千葉空中散歩 東ヘリ-船橋

意外とこの空中散歩ネタが想定よりも好評なのでフェリー時のシーンも

新木場の東京ヘリポートを出てヘディングEASTですぐに無人のネズミの国、これはこれで貴重か 誰もいないぜ

湾岸線と最近完成した外環の高谷ジャンクション、右は江戸川 右が東京方面

船橋駅前 手前JR,奥が京成

今さ、この状況だからヘリツアー減っている(コロナ前はすげえ忙しかった)上空は空気キレイだし、換気も機内はバッチリだから気分転換になるよ~

都内付近のヘリツアーは 遊覧やヘリチャーターのAir-X が私のおすすめ。

以下はおまけ

掲載し忘れた池上線 雪が谷大塚の車庫、なんだか上から見てたら都会のど真ん中なのに3両ぽっちで走っていてカワイイ感じがした。

さらには一応ヘリ初期訓練生(訓練途中で行けてないけど)としては、こういうところを見ると、あの屋上ヘリパッドに降りるにはグランドエフェクトを考えるとショートでアプローチするとヤバイな・・・どうやって降りればいいのか?風は?とか考えるわけ

そんで今回見つけたのが新塗装か? 一番奥は警察ヘリ

全国この塗装、

がしかし、最近配備されたレオナルドヘリコプターの機体は

よく見ないと警視庁って書いてあるのが見えない、覆面車、いや覆面ヘリ?その必要はないか?新塗装?

実機は渋い塗りでなかなかカッコイイ

最後は、Bell430、これの2枚ローターがBell222

我々世代のアメリカンドラマ 超音速攻撃ヘリAIR WOLF(知らない人はググってね)ですよ。やはりスキッドじゃなく、車輪じゃないとね。
カッコイイぜ~、デザインいいのはこれかシコルスキーS-76だな。

ちなみに私が飛んだのは 匠航空のR-44 これでじゅうぶん、わが社の機体もこれと同型機で運航は匠航空 機体番号はJA005R。

アタリもあるNRT

CARGOが元気な成田空港だが、便数は少ないものの

「なんじゃこりゃあ」と言うのも来る。

このところ来ているSFエアラインズ、コールサインは「シェンフェン」社名のSFはそういう言い方から来ているわけね、機体番号B-20Aw って最近末尾にアルファベットを使いはじめたと思いきや、もうアルファベット末尾2桁なのね。どんだけ中国機体増えているんだ?そんでNRTにはマスクでも持ってきてくれているのだろうか?

機体はBoeing757-236PCF パッセンジャー・コンバーティッド・フレイターだから元旅客型。推定だがウチのベランダ撮影なので上りが早いから空荷なのか?

さらには昨日計3便来たアエロメヒコ、しかも二機はメキシコシティからダイレクトでは届かないと言われていた787-9

(そりゃそうだ、ANAだって787-8はメキシコスペシャルエンジン仕様機しかMEXに投入できない)

こんなのがNRTで撮れるなんて、普段のアエロメヒコより長くしております。-9だからね

787の上りだしMEX行きなら離陸も引っ張るからウチのベランダからじゃ撮れないだろうと思ったが念のためEOS90D+EF200-400mmでスタンバイすると

なんと成田から上海に向かったため軽い、だからベランダから撮れた、ってことはテクニカルランディング(給油のため成田立ち寄り)だろう

787-9のアエロメヒコは美味しい~!

まあ、外出禁止とは人と会わなきゃ良いわけで、三密も避ければいいんだから、心の健康を考えるとというか、そもそも普段から成田撮影はソロオペレーション(一人撮影)誰にも会わず誰とも会話しないで一人で撮っている。なので飯のタネだし、ソロオペレーション出動はある。

まあこんなときだからほのぼの画像を

94年カリフォルニア在住時、自分で飛んで行ったキャマリロ空港で撮影

ロッキード・コンステレーション

「撮影させて」と許可をもらうと、「Why not?」(ダメなわけないじゃん)

さらに「Youも手伝うか?」

いやさすがに怖いぜ、デンジャラスでしょ、落ちるでしょ・・・ただいまモップで掃除中。

東京空中散歩 蒲田-東ヘリ

続:東京空中散歩

蒲田駅東急側、池上線と多摩川線の分岐が見える。私には目蒲線の方がなじみがある。

自由が丘駅上空、東横線と大井町線のホームがクロスしている。この辺車だとなじみあるけど、東急沿線のハイソエリアに住んだことがないので、駅はよくわからない・・・

白金、なんだか結婚式場か?でかい白亜の建物あるな~と思ったら、あとで調べたらソフトバンクの孫さんの家、(WEBに載っているので問題なし)

私の携帯電話の代金がこうなっているわけか~しかしすげえな、アメリカレベルだぜ

次は明治学院大学と、緑のエリアは八芳園

高輪皇族邸、世が世なら「不敬罪」とかで捕まるかも・・・まあ今の時代Google MAPで誰でも見られるからね~

高輪ゲートウェイ駅

旧東京機関区、田町電車区

そんでレインボーブリッジとフジテレビ

豊洲市場にはヘリパッドあるね~

そんで今日の報道機はテレビ朝日のエアバスヘリコプターAS365ドーファン

運航は東邦航空

テレビ東京のBell430、この型式でスキッド付きは個人的にはあまり好きではない・・・運航は中日本航空

広角レンズが欲しかった・・・

ポジ整理データ化 Boeing757アメリカ編

昔は広角レンズの性能も悪かったし高額だったので買えなかった、よってギチギチにストア(保管)状態にある機体を撮る場合

今でこそゆがみの少ないCanon EF11-24mmがあるが当時は24㎜あればありがたい、たしかもっと広角もあったけど魚眼になったような(とにかく貧乏だったから買えないレンズだった)

狙いは奥の757だけど入らん・・・90年代初頭、倒産したイースタン航空

しょぼいプロペラ機のコパイ業務で飛んで、「プリフライト」飛行前点検に行き、とっとと終わらせ周囲の機体を根こそぎ撮影していた。

別の機体、中央のタラップ車が邪魔、

今のように16㎜とかなかったし、あっても買えないから、これ以上は寄れない=右の機体のNOSEがかかる。もっと回り込めばと思うが、機体番号が入らないと記録として意味ないんじゃあ!

ちなみに場所はラスベガスで上の写真の左端のピラミッドがルクソールホテル。

後にこのカットの黒いピラミッド型のホテルになるわけ

東京空中散歩 田園調布‐大師橋

続:東京空中散歩

田園調布駅 北側は放射状に道路が伸びているのが分かる。お屋敷街ですな

武蔵小杉駅、しかし新幹線がこんな90度カーブしているとは知らなかった

下丸子CANON本社、エリート頭脳集団がカメラ、レンズ開発しているのがここだな、なおお打ち合わせで行くと「中は撮影禁止」と言われカメラメーカーなのに・・・と思うが、新製品開発とかやっているからだろう

なんだかでかい建物あるな~と思ったら、蒲田駅の東京工科大学だそうな

京急蒲田駅、奥が川崎、左手に羽田線の線路が見える。複雑な高架駅はこうなっているのか

レポーティングポイントの大師橋 上が産業道路、下は高速羽田線、川は多摩川で右が東京、左が川崎ね

そんで今日の東京へリポートの1枚 TBSの報道機 シコルスキーS-76 Operated by 朝日航洋

世界の旅客機捕獲図鑑 納品

11日発売の 世界の旅客機捕獲図鑑 が完成、到着!

本来 サイン会やトークイベント!と言いたいが、緊急事態宣言なのでできず、さくらの山でも売れず

さくらの山駐車場もこんな感じに閉鎖!

世界で撮ったカラーリング730種を掲載だけど、この本の原稿と写真用意が終わったのが3月頭だから、今回のコロナ騒動でもう二度と見られないエアラインも残念ながら出てくると思うので、資料的価値もあります。

どうせ家から出られないんだから、Amazonで良いのでぜひ!

いろんなエアライン載っております。

東京空中散歩 東ヘリ‐目黒

昨日はFacebookライブ配信見ていただきありがとうございました。

知人に勧められiPhone中継で、本番ミッションは「緊急事態宣言が出た日の羽田空港撮影」というもの

そんで、東京ヘリポートから羽田は管制圏の関係で直接行けず、毎回 新木場~田町~目黒~自由が丘~下丸子 

ここらで羽田タワーより、レポート「丸子橋」(大田区田園調布付近)と言われ、

次のレポーティングポイントはDAISHI「大師橋」(川崎と大田区羽田を結ぶ橋)と来る、つまり半円を描いて羽田に行くわけ、そこで途中の景色を

新木場上がりヘディングNORTHWEST 、晴海のオリンピック選手村、下は晴海の国際客船ターミナル

浜崎橋ジャンクション、竹芝桟橋

田町上空、東京タワーに中央はNECビル

下の緑は 国際科学博物館自然教育館 その上のビルはウエスティン東京(恵比寿)

右側が目黒駅、ドアないから革ジャン着ていないと寒い、これで換気バッチリでしょ

よくNEWS映像(地上)で流れていた目黒川のさくら、まだ残っているな~

東ヘリ撮影のトリトンブルー機 ANAは元をたどればヘリ会社だしさ

NHKの文字が見える。皆様の受信料で超高性能ヘリを運航しております。

さくらの山を封鎖せよ

一応関係者のはしくれとして夕方入った情報では

さくらの山「完全封鎖」

「レインボーブリッジ封鎖できません」by 織田裕二 

だけど、さくらの山は当局の指示によりすぐに全面封鎖

駐車場、トイレ、もちろん上の展望エリアもさくら館も完全封鎖となる

時期は Until further notice,

つまり追って通知があるまで

まあそれくらい緊急事態って事で、ウチのSHOPもスタッフも大変なんですがご理解ください。

私もほぼ無職みたいなもんだけど、世界中がつらいんだから、文句言っても仕方がない、ここは頑張り時だな。