何機撮ってますか?

成田の撮影ポイントでお会いしたスポッターの方から

古庄さんクラスで、飛行機何機くらい撮っているんですか?と聞かれた

とても難しい質問ではあるが、その方はスポッター歴10年で成田、羽田で撮影していて2000機くらいで、そこからは効率が悪い(ダブりが出て集まらない)そうで、まあ旅客機が対象の話ではあるが

何機撮っているかと言われるとなかなか難しいものがある

GW中に集計したプロダクションリスト(機種別 製造番号順でチェックして何機撮影しているか)の結果が

エクセルの一番下、エアバスA380は製造機数254機に対して、製造番号でチェックして215機撮影済

つまりこれまで製造されたA380の 85%は撮影済

別の機体で言うと

MD11型機は98%撮影済

こういうリストを自分で作成すると、数字で結果が分かるのでめちゃくちゃ楽しいというか自己満足感がある。

なので何機撮っていますか?の回答はできないけど、かなりの数撮ってます。

これでB747、777、787もリスト化すると楽しいけど、とりあえずA340とか簡単でもうあまり撮れないものをリスト化してみよう

まあ成田に来るだけでもわりと集まるというか、成田乗り入れを撮るだけでも大変

ウズベキスタン航空なんかB767-300で来ていたが

先週の乗り入れ再開から787(下)になってんじゃん

もうさ、猫も杓子も787かA350

昨日の朝はトルコ航空の787でまだ未撮影だったSHIPを捕獲

毎日晴れると忙しいぜ・・・(笑)

日本乗り入れエアライン全機種撮影だけでも相当にハードルが高く、まあ地元成田で効率よく撮れるのでオーダーにも対応できて、仕事にもつながるのでありがたいです。

結局こんなんで GW、仕事だか休みだかわかりません・・・

羽田空港フォトコンテスト展示

羽田空港公式フォトコンテストの展示がスタート

場所はいつもと同じ第二ターミナル展望デッキ入口のところ

プリントで見るとキレイよ~

私は連休明けに現場に行きもちろん生で見てきます。

撮れそうで撮れない力作揃い

ぜひお立ち寄りください。

 

おまけ:GW片付けをしていると昔の資料が

マクダネルダグラスMD12、って「2階建て500人乗り四発機って」

エアバスA380じゃん・・・

四発、総二階建て みんな同じことを考えていたんだよね~

こんなの見つかると、大掃除が進みません・・・

 

国内エアラインデータ化

747SR 機体番号JA8157

SRだけど無理やりLRに改修したSHIPで長距離飛べず、せいぜい当時開設したシドニー線などに投入されていた

変わり種SHIP

ノーズギアドアの157でシップナンバーが分かる

伊丹空港撮影

 

羽田空港撮影のドルフィン エアーニッポンだかんね。

背景は現在 令和島になっている。

1999年撮影

JEX 737 このデザイン今でもじゅうぶん通用するぜ。

JEX とはJAL EXPRESSね。

伊丹ベースでいろいろ国内に飛んでいました。

カビが付く前にデータ化しておかないと、もう撮れない写真なので

20年前のカット山盛りです!

スカイマーク4号機

土曜日のこと

フライトレーダーをチェックすると、ときどき来ているSFエアラインズ(中国の貨物会社)

のB767-300BCFが

製造番号902号機(B767の)

機体番号 B-220H 曇りだが仕方ない

このSHIPを以前撮影したのは

2010年にフランクフルトで、英国のTitanエアウェイズで飛んでいたとき

機体番号 G-POWD

そんで、その前が

2003年から6年間JA767D スカイマークの4号機として活躍していたSHIP

2003年に新規デリバリーされてからもう20年。今も元気に飛んでいて

久しぶりに再会できた感じである。

長く撮影してスポッター(番号集め)をしていると、こういう気づきと出会いがあるのが

この趣味の楽しいところ

 

ちなみにスカイマーク時代の相棒であるJA767FもこのSFエアラインズに在籍しているので

今度はそれ狙いだな!ちなみにJA767Fはアシアナ航空からの中古機でスカイマークに4年しかいなかったレアもの

撮っている人少ないかも・・・

期間限定成田空港グッズ

成田空港が地域とコラボして開発したグッズをフライトショップ・チャーリイズで期間限定で販売

無限おかき

このさくらの山は成田空港会社の土地で、さくら館は成田市が空港から借りた土地で公園にしているので、恩返しをしないといけない

なのでさくらの山公園は入場無料、駐車場無料だけど、トイレや公園維持など費用がかかり、これらはさくら館が出している。なのでぜひ公園維持のためにも買ってください

こんなNRTグッズもあり

期間限定なので、GWはさくらの山さくら館にぜひお立ち寄りを

昨日なんか晴れなのに、そんなに混んでいなかったぜ

イオンモール成田未来屋書店イベント

GWシーズンということもあり

成田のイオンモール 未来屋書店さんにて

https://narita-aeonmall.com/shop/detail/131

こんな特設コーナーを設けていただき、日本の空の旅フェアを開催

これまでの著書で今手に入るものと

飛行機関連の本も売られていて、なかなか見ごたえあり

イオンモール成田はわりと大きく書店も大きいので見ごたえあり

飛行機の本も場所柄充実しています。

ELALレトロ

成田に乗り入れているELALイスラエル航空

先週も今週もレトロカラー機が来ていて

とりあえず捕獲だが、さすがにこの塗装は古すぎてみたことない

私が知っている時代のエルアルといえばこれ

1996年LAX撮影

貨物機なんか爆破されるから、(イスラエルはテロがバリバリあるのでセキュリティが厳しい)

社名なんか書いてなかったからね。

この上の塗装もかっこよかったけど今は下のデザイン

シルバーラインが薄く入っていて、これがGOLDの機体もあり

一度撮ったけど、制限エリア内でクリーンショットではないので再撮

機体番号もコツコツ集めないと

テルアビブ空港は撮れるらしいが、取材とかないかな?

あれば喜んでいきます!(笑)

シャルジャ空港制限エリア

弊社はブラック企業であるが、私の場合 一年に二度ほどふつうなら多少はのんびりできるときがある

その一つがGWで、すでに今週は仕事もあるにはあるが緩い感じ

まあ急なオーダーが来たら対応するので、来週もどうなるか分からないが、とりあえず久しぶりに

ポジフィルムのデータ化を再開

アラブ首長国連邦シャルジャ空港で取得したランプパス

多分個人情報が書かれていると思うが、サッパリ分からない

空港ターミナルビル

そんで一人でふらふらとランプを歩いてこんなのを撮る

貴重なイリューシン18型機とかイリューシン76とかいろいろいる。

世界ビックリ空港探訪記でこの様子は書いたので興味がある方はご覧ください。

灼熱でランプエリアで死にそうになり

貨物エリアからの帰りにヒッチハイクしてターミナルに戻ったのは私です・・・((笑)

制限エリア内でヒッチハイクするやつはなかなかいないぜ

15年くらい前はこんなことができたんだよな・・・

MD11は何機?

先週関空で撮影したMD-10型機。

ダグラスDC10を大量に使用していたFEDEXがBoeing(ダグラス社を吸収)にDC10(Pilot3名)を後継機のMD11(Pilot二名)

と同じ仕様に改修しようと打診、共同開発した機体がMD-10

外観はDC10と見分けがつかないので

こうやってコクピット下に小さくMD-10と書かれていた。

当時、このあたりの取材記事を書くと

「DC-10の間違いだ、MD-10なんてない」とか誤植だクレームが来たが、MD-10はちゃんとあるのだ

MD11とコクピットの違いをチェックしたが、PILOT資格が共通なので、同じ

このあたりのスラストレバーの無骨さがダグラス機らしくてGOOD

MD-10と操縦桿にも書かれていて貴重!

上MD11

下DC10 FE(航空機関士席)あり

じゃあ航空機関士席はMD-10の場合とうなっているのかと言えば

撤去というか、アビオニクス、サーキットブレーカーが並ぶ設備となっていて跡形もない

こりゃコクピットだけ見るとMD11だわ、

本日は少々ディープな内容だけど、刺さる人には刺さるということで

MD-10 往年のJALのDC10の記憶があるし、私もコンチネンタル航空時代

よく壊れるDC10-30のオペレーションをしていたので、懐かしいです。

そんでMD-10が何機あるかは謎なので、今回FEDEX(同社しかMD-10は持っていなかった)に正式回答を尋ねたので、数日後に分かるだろう

今聞いておかないと、公式発表がないままMD-10は消えてしまうぜ

懺悔室と呼ばないで

先週のミッション

ブログに少し書いたが、

16時に関空で撮影完了

移動中の車内で原稿書いて画像セレクト

駅に到着時に編集者に送付

18時からZOOMのマイクチェックと打ち合わせを行い19時からセミナー開始

関空に個室セミナーできる場所がないため、新大阪駅でこのテレキューブを予約

「懺悔室みたいなところですよね」と言われたが

テレキューブがあって感謝だぜ

ここで20時までセミナーを行い、新幹線に飛び乗れば成田に0時をまわったころには到着

ブラック企業(ウチ)は翌日も仕事なので、助かったぜ。

関空~成田に移動するのに新幹線ってのも疑問だが、テレワークができる個室がないので、仕方ない・・・

空港のインフラ、重要であります。