1990年 ANAシドニー便

写真展会場では、昔の成田空港のCDを流していて、昔の出発アナウンスなどが流れているが

60代女性の方が ANAシドニー便のアナウンスを聴いて

「私これに昔スチュワーデスで乗ってました」と教えてくれた。

 

すると別の方との会話で、ANAのシドニー便ってB787で数年前就航ですよね?

このアナウンスはおかしい(1990年代の音源なので)となったが、

 

違うんです、ANAは1990年頃シドニー便を飛ばしていた。

その際の写真 B747LRでしょ@SYD 1990年8月

8月だけど、寒いんだよシドニーは冬だしさ・・・

 

もうさ、30歳くらいの方が、子供のころから

「伊藤久巳さん、ルーク・オザワさん、チャーリィ古庄さんの写真を見て育ちました」

とか、言われるけど、この仕事をして20年以上、彼が10歳で飛行機に興味を持ったとして

今30代、

そう考えると、私も歳を感じショック(笑)であります・・・

品川ひと月半

写真展のため品川CANONギャラリーS勤務、いやなるべく在廊

ここで写真展をやられた諸先輩方は「生まれて初めて定期を買ったよ」とか

「あのギャラリーは都内でも指折りのギャラリーだから、あそこでできるのは一生に一度だから

なるべく行った方がいいよ」などアドバイスをいただき、なるべく在廊

「品川にひと月半」で始まる前は、

・ウィークリーマンションを借りる

・羽田のホテルに月~金で泊まる

・電車で通う

などいろいろ検討したが、皆さんならどうするよ?

結果的に、帰ってメールの処理や写真オーダー対応など事務所の方が落ち着いて作業できるので

毎日車通勤

往復150km、運転好きなので苦にならない

そんで、在廊していると、いろんな人に会える

この日のお客様は、こんな写真を見て

「これはB787のー9か10ですね」

これでそこまで分かるの?

その方の解説によれば、タイヤメーカーの方だそうで

「ここに23って書いてあるんですよ、

23インチは787-9・10なんです。8は22インチなので違います」

す、すげえな・・・

やはり「餅屋は餅屋」

今日もB727の一等航空整備士でした という方も来たり、

いろんな人のお話がきける。

そんで、裏で原稿を書いてるときもあるので、

質問や解説が必要な際は、受付のお姉さんに遠慮なく声をかけてください。

現時点で確実に不在なのは16日土曜日、19日火曜日、20日水曜は昼からは在廊しています。

センサー故障なのか

撮影車のオイル交換を近所のSHOPでしたら、

OIL満載なのに、「Below MIN」つまり、「最低量以下」の表示が・・・

今の車ってさ、OILのディップステックがないから目視できず

運転席のこういうメーターで確認しないといけない

車の下にもOILの垂れはないし、とりあえずOILプレッシャーゲージを出して走れば

「オイルプレッシャーがある=オイルが入っている」ことになるので、

修理のアポイントが入るまでは、これで乗ってあとは万一の際を考え、音にも注意

でもさ、オイルプレッシャーゲージがない車はどうするんだろうか?

そういえば写真展にお越しいただいた、JASのエアバスA300でFE(航空機関士)をやられていた方が

「こういうアナログ計器の方が、針が動いて前兆が分かるから良いんだよ

今のは、いきなりアナウンシエーション(警告灯など)がパッと出るでしょ」

と言っていたけど、それも一理あるな

まあ時代は、車もヒコーキもこういう計器だけど、アナログ計器の方が安心

そんで、オイルゲージのエラーは、スーパーオートバックスに出すと問題解決。

どういう事かというと、オイル交換した際にコンピューター(ランクがあるそうで)スーパーオートバックスクラスかディーラーのコンピューターに接続して、リセットしなきゃダメだそうで、

当然自分でオイル交換しても、コンピューターがないとダメという事。

現代の車は難しくなってんだな~

なお今週月曜日は午後は在廊

火曜日終日

水曜日〜金曜日も変更がなければ在廊

土曜日はEOS学園なので不在

日曜日は閉館です。

フォトブック作成講座

飛行機写真を撮っている皆様、

ただ撮っているだけでなく、撮影した写真を記録として目的として1冊にまとめてみることをおすすめします。

そんな フォトブック作成講座をEOS学園でやっている。

https://forum2.canon.jp/public/seminar/view/30454

自分でただ作成するよりも、一応私 これでも著書が30冊以上あるので、

こういう流れでやった方が良い、タイトルはどうするか?など1冊にまとめるノウハウを講座で説明している。

これまで来ていただいた生徒さんでタイトルではなく、イメージとして

「自分が旅した北から南の日本の空港」

「A380 HONU写真集」

「沖縄の翼」

「羽田南風ルートを撮り歩いた記録」

「人に見せて分かりやすい羽田、成田ポイント撮影ガイド」

「夕刻の薄明光線でまとめた写真集」

など、各自の個性が出る一冊が完成している。

要するにBEST写真だけで構成するだけでなく、添え物写真やストーリーを考えていただく、そうすると不足している写真を撮りにいかないと というのが見えてくるというわけ。

おもしろそうでしょ?

詳しくは上のアドレスか、今日土曜日も10時より品川CANONギャラリーSに在廊しています。明日、日曜日は会場が閉館です。

ゴロゴロしてる暇があるなら、品川CANONギャラリーSでお待ちしております。

第二段をどうするか

写真展でレトロな写真を見せているコーナーがあるのだが、

わりと好評で、もっと見たいという声があるので会期の後半は写真入れ替えようかと検討中

 

先日のブログで、ハーレークィンエアとJEXは人気ないと書くと

「ハーレークィンエアは残してください」とのメールが複数来た

 

まあ、各自思い出も経験も違うので、刺さる部分が違う

こんなんとか個人的には好きなんだけど、ウケないだろうな~

JAL MIYAZAKI塗装737、背景の485系RED EXPRESSもいい感じでしょ

というわけで、

今日 金曜日は13時めざして品川キヤノンギャラリーSで在廊します。

明日土曜日は終日在廊します。

※日々の在廊予定は、Twitter @furusho_charlieでご確認ください

夏はオープンカーでしょ

写真展に在廊していると、いろいろな方にお会いできるので、楽しい

この日も朝日航洋で新人パイロットをやっている方や、四国から来たメルセデスAMG乗りの方など

EクラスAMGに乗る方が「車ネタも楽しみにしてます」と言うので

 

いつもの車屋さん、シーザートレーディングに行ったネタでも

 

1930年代のロールスロイス

普段使いができるそうで、売り物

ナビも装着

90年も前の車がフツーに使えるって、これこそエコじゃない?

さすがロールスロイス、

ウチの1995年ロールスロイスもトラブルなしだぜ

 

そんで、夏はオープンカーでしょ

オープンカー乗り20年以上

気分転換には屋根開きがサイコー

よく「日本はオープンカーには向かない」とか言うけど

個人の自由である。

私はオープンカーのない生活は考えられない

心の自由が手に入る

長距離も行くし、エンジンサウンドもオープンカーで

トンネルに入ると反響音で脳ミソとろけるぜ

 

反響音で、F1マシンに乗ったミハエル・シューマッハが横を通過した気分になるぜ

 

なお、本日木曜日も午後から在廊

13時を目指して品川CANONギャラリーSへ行きます。

 

東京航空局へ

アメリカで取得したヘリコプターのパイロットライセンスの本免許が来て

日本で提出する書類をそろえて航空局へ

単純にFAA(アメリカ連邦航空局)の飛行機の免許を日本に書き換えるだけではなく、

私の場合は日本の飛行機免許にプラスするADD ONだと、詳しく書かれているページがなく事前に

航空局へ電話、とても親切だが指示通りの書類が少ないので、一度で通るとは思わないがとりあえず、「突撃」

スカイマーク事業認可申請時には、毎日運輸省航空局事業課に通ったので、

航空局は通わないとダメだと思っている。

行くと案の定、書類が足りないという事になり

「電話で確認したんですけど・・・」

「申し訳ございません」というやり取りが

 

そんなにレアケースじゃないと思うけどなぁ と元航空局OBへそのことを話すと

「4月から新しい課になり、担当者も初めてで多分古庄さんのが初のケースだと思うよ」

だそうで、なるほどね

九段にある合同庁舎、同じビルでも法務局は固そうだし、用事ないし

あんまり行きたくないし・・・

そんで、どこの課に行けばいいんだ

どれも違うような気がするが、一番近いのは航空従事者試験官だろう。

他は絶対違うことまちがいなし

というわけで、とりあえず、申請書類は受理されたが

あとは細かいことで電話がかかってくるだろう。

ちなみに住民票がいるのだが、住民票はデフォルトで本籍がなし

だが航空局提出は本籍ありが必要

 

自分の本籍はどこだっけ?と思ったが、この機会に本籍地入りの住民票を取り

思い出すことができた。

 

ちなみに本日水曜日も午後から在廊する予定です。

どれが新塗装?

以前もやりましたが、三種類が一枚で撮れたのでアップ

写真のSpring JAPANは三種類の塗装があります。

この写真には3種類写っています。どれが新塗装か、どれが最初の塗りか

まあロゴ違いだけど 制限時間は10秒。

「なお、このメッセージは10秒後に自動的に消滅する」by Mission Impossible.

 

ちなみに、上の写真は「JALグループ」というイメージ写真でもあります。

スプリングジャパンもJALグループなんだぜ。知ってた?

今週後半は台風次第なので、品川キヤノンギャラリーS在廊予定がどうなるか、分かり次第お知らせします。

なお土曜日9日は在廊します。

いる場合は裏で原稿を書いてることもあるので、遠慮なく受付のお姉さんに言って呼び出してください。

Zロゴの機体

 

 ZIP Air

新デザイン尾翼(下)

旧デザイン4機(下)

JA822J

JA824J

JA825J

JA826J

現在総勢4機、全部撮れててよかった〜

番号が抜けているJA823J はというと、787初期のデリバリーはいろいろあって

順番が前後していて、上の4機は2012年デリバリーだが、JA823Jは2013年デリバリーと番号順ではなく、一年新しい

なので、ZIPに転籍したのは2012年デリバリー組の4機なので、欠番が出ているわけ

さて本日月曜日は昼から品川キヤノンギャラリーSに在廊

遠慮なくお声掛けください。

明日明後日 火曜日水曜日も昼から在廊予定です。