マイバッハどう

いつもの調布の車屋さんにて

おお~マイバッハじゃん!

現在のマイバッハはベンツSクラスを長くしただけみたいななりだが、この時代は明らかに顔もロゴも違う、押し出し感、高級感あり、写真のうしろのロールスロイスやジャガーと並んでも悪くはない

以前乗せてもらったときは

英国車に比べると格式はないが、ドイツ車らしいエレガントでソフィスティケートって感じ、

国産車と違い古くなっても価値が存在するし、材質も見てくれだけではなく長く使えるもの。

私が国産車が嫌いなのは10年たつと、価値ゼロ。(に近い、もちろんGTRとかNSXは違うが、ほんの一部)こういう車両はホテルでの対応とか、ぜーんぜん違うぜ。

ロールスロイス、ベントレーは乗ってくところがないじゃん、という方にはおすすめだと思います。

こんなにもつなんて

(写真はイメージです)

昨日のNRTのさくらも、青空でかなり良かったらしい

私は残念ながらお教室で講義をさせていただいていたのだが、今年のさくらは持つね~

NRTに住んで10年、二度めの週末もBESTなんてコンディションは初めて

ただし、今年は寒い=基本北風なので 南風の青空、午前中、さくら満開の絵が撮れていない

だいたいさ、出発便のいい絵になるのは午前中

到着便は午後という感じだが、午後から南風で青空、満開はあったが午前はなし

もうスケジュールが埋まっているので、今年のさくらは私は終わり

お時間のある方は今週もまだ行けるかもよ~

LAUDAMOTIONへ

ジャカルタで撮影したこれ

オシャレなハンガーで機体番号はRP-C3243、ってことはフィリピンレジか

うーん、どれどれ、

と調べてみると、

なあんだ、CEBUパシフィックのSHIPでリース切れで、ラウダに行くのね

(下も同じレジ)

これだからスポッターはやめられないわけよ
ね、レジオタク菌の重症患者の皆様、こういうのいいでしょ・・・

へ~って感じでしょ

駐機料11万円

竜ケ崎飛行場の駐機料はこの間きいたら月11万円

それでも調布の空港が飛行機置けなくなった(新規で)ので、竜ケ崎も満杯、あとは関東で置けるのは本田くらいで、オーナーは関西方面へ機体を置くようになっている

竜ケ崎の周辺は月3万円で部屋(駐車場つき)であるのに、駐機場が11万円とは高いと感じるかもしれないが、だいたい機体を置くところがないので、あるだけたいへんありがたい。

実際私が良く飛ぶカリフォルニアのロングビーチ空港は駐機料が月2万円なので、周辺の家賃を考えると安い

とはいえ、竜ケ崎は私設飛行場なので、繰り返すが飛行場があるだけホントありがたい。

やはり日本はこのジェネラルアビエーションが弱い。

Pilot養成するにはジェネラル・アビエーションがないとエアラインはないからさ

竜ケ崎飛行場さんありがとうございます。

国も日本のジェネラルアビエーション、もっと考えないとさ

Pilot不足の原因はジェネラルアビエーションが少ない

同時に機体や運航会社が少ない=費用も高くなる、同じことで駐機料も高くなる。ってわけよ


これからはイエローだぜ

出発時によく見る光景 REMOVE BEFORE FLIGHTを外してコクピットに見せる

ん?でも赤じゃないぜ

そう、最近はブライトイエローとでも言おうか、蛍光イエローをアメリカではよく見るようになった

この間 撮影したガルフストリームもこれ

まあ、よくある蛍光のBOEINGジャンパーもそうじゃん、

なので作ってみました

今週末からSHOPで売ろうと思います。

捕獲大作戦

最近ウチの犬猫の写真がアップされないが、どうしてますか?

という声が多い(ホント)

なので別件だが近況を

ウチの玄関の軒下のダンボール箱に住み着いたノラ

(白はちょっとさわれる、もう一匹は逃げる)

ノラを放置するのはよくないが、完全にウチをBASEにしていてねぐらもウチ、

なので、捕獲して去勢して家猫にしてあげる作戦をたてている。

果たして成功するのか否か

その夜、お近くの猫屋敷のプロが来てくれ捕獲、去勢手術成功 × 二匹

二匹ともオスでした。

今日は元気になって動き回っているが、あまり寄りつかない

上手くなりたいのなら

撮影ポイントにて

「あの~写真の勉強はしたくないんですが、セントレアフォトコンテストに入りたいんです」という相談

写真の知識を伺うと、ほぼゼロ(謙遜でなくそういう感触もあり)

「いや、スーパーまぐれで入る可能性はあります、しかしそんなに甘くないですし、基礎が分からないと厳しいです」とお答えした

さくら撮影では

「ピントってどうしてます?」と聞くので、私はこうしてます、と答えると

「そのピントはTvで撮ればいいんですか?Avですか?」

いやピントとAV、TVの話は別なんで・・・

「いや絞りとかどうでもいいんでピントを合わせたいんです」・・・

本気でいいカットを撮りたいのなら、基礎を学んでいただきたいです。

絵作りは参考や真似ができても、感度、シャッター速度、絞り、これだけは多少でいいのでマスターしたら一歩先に行けます。

写真は絵作り+理論です。上の写真でも絞り、ピントの位置はどうしているのか?ISO感度はなぜそれなのか?

テキトーとかなんとなくじゃなくて、意味あっての設定です。

別に私のセミナーじゃなくてもいいので、基礎講座でも使い方講座でも基礎は大切、ちなみに週末開校EOS学園はこんなの

https://forum2.canon.jp/public/seminar?Seminar_D__P__D_seminar_category_master_id=49&limit=100&_ga=2.66555687.868427678.1554874303-740389783.1536043218

基礎がわかんないと、説明しても理論が分かっていないと説明にならない、理解してもらえないから

やはりデジカメでエントリーのハードルは低くなったけど、そこから先へ行くには理論を理解いただかないと厳しいです。

ちなみに、来ていただいた方はフォトコンテスト常連になるなど、質問ガンガンしていただければ腕は上がります。ホント!

今年はもう1チャンス?

今年の成田のさくら

先週土曜日がBEST of BEST(午前34、午後16)

次が昨日(多少雲出現34使用)

さっき、さくらの丘を通ったら 満開!

今日は外気温7℃だから、もつでしょ

ってことは今週もう1チャンスあるかもよ

私は土曜日、昨日と出動して、もう別スケジュールが入っているので今年のさくらは終了だと思うが、

STORMにならなけりゃ、さくらの丘方向はこれからが本番。

ぜひNRTのさくらをENJOYしていただきたい。

ロールスロイスのマーケティング

787エンジン交換問題はまだかかりそうだが、まあいいとして

(現在車とヒコーキエンジンは会社が違う、ロゴは同じ)

そんで、メンテに出しているウチの車を見にいつものロールスロイス屋さんへ

こちら(下)のロールスロイスは、後部座席にピクニックテーブル、冷蔵庫、葉巻カッター、トランプ入れ、ロイヤルドルトンのグラス入れが装備

「葉巻カッター」ってこれがクラウンとかなら???

になるけど、ロールスロイスなら納得

この時代のロールスロイスまで、コスト積み上げ方式

「作ったら、これだけ経費がかかりました、だから売値はこれね」という商売

ふつうマーケティングって、この客層をターゲットに、このくらいの価格で

というのを決めて、コストを出して作るじゃん、その逆、

顧客に媚びない(この時代までは)

さすがです。

このあとは、BMW傘下になるのでコスト削減、BMWとの共通化が行われ、英国車色はすげえ薄くなる。

マーケティングという観点で見ても、ロールスロイスっておもしろいわけよ。

入れてあげてください

先日、ある監督官庁の元大臣秘書官と食事へ

(仕事柄、そういう方ともお付き合いがある)

もちろん現役、大臣秘書官の時はめちゃくちゃハードスケジュールな方なので合う時間はなかったが、配置換えで元になったのでお会いさせていただいたが、

東大卒キャリア官僚で大臣秘書官なのに、出張はエコノミークラス。

(そこは税金でもエリートだし若くないんだからビジネス乗せてあげてよ)

大臣のお供で大臣はビジネスクラス(基本最前列)、なので到着地に着くと大臣と共に降機しなければならないので、大臣の元へ行くが

「ビジネスクラスに乗る方って、我が強いから通してくれないんです」

確かにビジネスクラスに乗ってシートベルトサインが消えて、エコノミークラスから客が来ると「イラッ」としてしまうが、そういう方もおられるようで・・・

なので、身なりを見て通してあげないといけないと学びました。

適切な写真がないので、少し前に撮影したエアバスACJ、コクピットの縁取りがプチA350風な感じに塗られている