県空港はまちまち
え〜、ひとりごとですが、ある空港に来ています
写真はイメージです。
先週航空会社を通じて、撮影申請をお願いし、今朝空港担当者に電話を入れたら
「展望デッキで撮影お願いできますか」
「は?」
いや〜制限エリアの写真は出したくないので…
「展望デッキは完全逆光なんですよ、申請してたのに無理ですか?」
「いやー」
こっちも無理言うわけ中にはいかないので引き下がるが、この空港やる気ないな、
県管理空港は対応まちまちなんだよね〜静岡みたいにやる気あるところもあればさ、
全然やる気ないところもあり、航空会社スタッフが制限エリアに入るにもグチグチ言うところもある
成田や関西、中部など航空会社が撮影申請すれば当然、中で撮れる。というかそこを宣伝するのが目的だから。
彼らはエリートだしメディア慣れと体制がしっかりしている
なお地方空港って、なにかすげー特色が背景にない場合
展望デッキからだと空港の建物や名前が写らないので、そこの空港の宣伝にならないわけよ
こに空港も後ろが海なので、神戸?中部?関西?奄美大島?と似たような絵になる。
こちとらオーダーの、この空港ってイメージ撮らないとクライアントさんに申し訳ない
この辺りがやっぱり公務員、お役所だと思うわ。
じゃ宣伝しないからいいよ、やはりお隣のF空港がいいよね。
制限エリアに撮影ポイント設けている中部を見習えよ。
人を呼ぶ気あんのかよ。勉強不足ですね。
以上、ひとりごとでした。
緊急着陸の不公平
メディアでもさ日系エアラインの緊急着陸などは大きく報じるけど
外資は同じ状況でもネタ的に面白くないから記事にならないことが多い
さらに毎回「乗員乗客にケガはありませんでした」ってレポート
いや〜そんなんじゃ何も問題ないからケガするわけないじゃん、というケースも多々ある
航空分野だけ過敏すぎですな、この間の調布の事故もそうだけど、おかげで調布で飛べないじゃんよ〜
俺に言わせりゃ調布空港の横を走る甲州街道の方が断然事故多いけど、そっちは報道もなけりゃ対策もしなくていいのかよ?と思うよ。