10/8 富士山静岡空港 制限エリア撮影ツアー
富士山静岡空港の制限エリアから撮れるツアー
https://www.mtfuji-shizuokaairport.jp/news/phototour/
そりゃあ当日の天候にもよるけど、こういうところから撮りたいじゃん
なので少人数でバスを用意していきましょ!
先日は東海道線の金谷駅(空港最寄り駅)からバスでFSZへ行ったさ
大井川鉄道もある駅なので、この辺、いろいろ楽しめるよ
詳しくは上のWEBサイトへ
富士山静岡空港の制限エリアから撮れるツアー
https://www.mtfuji-shizuokaairport.jp/news/phototour/
そりゃあ当日の天候にもよるけど、こういうところから撮りたいじゃん
なので少人数でバスを用意していきましょ!
先日は東海道線の金谷駅(空港最寄り駅)からバスでFSZへ行ったさ
大井川鉄道もある駅なので、この辺、いろいろ楽しめるよ
詳しくは上のWEBサイトへ
仕事や出張続きでブログ更新が止まっていた
あとは撮影ものでもSNSで出せない写真もあり、
出せる写真で
まずは神戸空港上空
神戸空港は先日自分の操縦で降りているので、このあたりの空域は分かるが、私が知っているのは
低空、なので上空からの絵はまた違う
ここを過ぎると、コクピットではある空港へのアプローチブリーフィング
そう、コクピットでの撮影なのである。
アプローチブリーフィングをはじめます
正確ではないが、こんな感じ
「ララー」から「ブライト」を通り、「アムロ」、ここからアプローチコースに入り「セイラ」でランウェイへ・・・
上のCDUにもララー、ブライト、アムロと出ている。
しかし、どうしてこんな名称にしたんだろうか?
もちろんブリーフィングはめちゃくちゃ真面目である。
ANY QUESTIONS?(質問ありますか?)NO QUESTION(ありません)で終了。
いや~ミッションなので空港名は言えないが、チャート(空港図)を見ると、
反対側のアプローチは、AXELA(アクセラ)、DEMIO(デミオ)、MIATA(ユーノスロードスターの英語名ミアータ)、ATENZ(アテンザ)CAROLなどのポイント名もあり(飛行機が飛ぶ際の場所の名称)
うーん、どこの空港だろうか???
他にはCARPS(カープ)、OYSTR(オイスター)と、なかなか凝っているじゃけえのう・・・
そんな撮影をしておりました。(笑)
いつもの車屋さん 調布のシーザートレーディングさんへ 撮影車探しの相談へ
ウチの撮影車は、すでに15万キロ、ノートラブルでただの通過点だと思っているが、さすがに15万キロまで行くと
次をそろそろ考えないといけないのと、今年キャデラックもロールスロイスも手放したので、(あとはオープンカー二台しかない)
撮影車がメンテに入ると、お客様の送迎もできない・・・なので探さないといけないわけ
ここは、私の兄貴分の方が社長なので、30年前から出入りしていて、本人はもとBN-2のコミューターパイロットだった方
おお~、黄色いフェラーリ456!車検入庫だそうだが、昔のオーナーは私がお世話になっているヘリ会社の役員さんが所有していた車
こういう目立つというか、レアな色、車種は手放したあとでも、どこかで出会うことがある。
相変わらずちゃんとした?車はおいていない
(私の好きな)「左ハンドルMTだよ、これ撮影車にしろよ」
い、いや、これはちょっと・・・長距離ドライブ快適じゃなさそうだし・・・
こちらは両方とも売約済 めちゃくちゃ色が素敵なベントレーとポルシェ991(911の991ね)
私も英国車を数台乗り継いだが
よく、「イギリス車なのになんで左ハンドルなんですか?」と聞かれるが、このあたりの車まで来る人は
長年輸入車乗りなので、左ハンドルが慣れている!
この四台、ベントレーやロールスロイスも全て左ハンドル
どうせ英国車もアメリカマーケット向けに左ハンドルの台数が多いしさ
少し前は中古で右ハンドルの方が安価だったそうだが、今は変わらず
こちらのベントレーは、右ハンドル
私もそうだが、左ハンドルしか買わない、乗りたくない人が一定数いるわけよ。
今回ある車に試乗して、右でも良ければ買ってもいいかな と期待したのだが
右ハンドルはやはり違和感があり、買う気になりませんでした。
台風6号の影響が今月の撮影スケジュールに大きなダメージを与えている。
8/1-2 沖縄で撮影仕事 であったが
8/6-7に延期に 結局台風が沖縄に戻り、これもダメに
8/7鹿児島撮影(延期)
8/8熊本撮影(延期)
8/9 熊本で航空身体検査 行っても帰れない、翌日の仕事に影響する恐れありで(キャンセル)
スケジュールがずれても、お盆期間中はエアもホテルも高いので、NG
8月後半のスケジュール、ぐちゃぐちゃです・・・・
もう、頭をかかえております・・・
さて、先週撮影したSILKWAYの747-400F ホワイトボディ(シルクウェイは正式塗装以外にいろいろあり)
元の機体を調べると、なあんだ、NRTで撮っていたMHの744Fだったんじゃん・・・
こんな風に転職しても同じ機体にまた出会えるのも番号チェックの楽しみであります。
昨日の成田空港制限エリア 夕景薄暮ツアー
エミレーツ航空のA380や白尾翼SQスタアラなど、夕方は便数も多く大忙し
チャイナポスト777や中州航空737などいろいろ
その後はこの会場にてコースディナー
が、しかし、す、すいません、部屋を暗くしてもらえますか?
部屋を暗くしてコースを食べる皆様
ある人はカーテンに隠れて(撮影で反射するから)
怪しいグループであります。
でもさ、ここでディナーオーダーしないと会場借りられないわけよ(笑)
ディナーのおかげで、ほらね747の着陸とか
亀の出発とか、ここでしか撮れない絵が撮れるわけ
大好評でしたので、また別の案で夜撮影やりたいと思います。
ご参加ありがとうございました~
こんな感じで、航空会社のバランス、カレンダーとしてどうか?
コンプレックス、クレームは大丈夫か
印刷した際に色が大丈夫だろうか、空港の現在の方針は?などなど
さまざまなことをかんがみながら写真をセレクト
そして一人1点の入選にしたいので、最後は応募者のダブりがないかをチェックして、
必要があれば入れ替えを行い完成。
あとは許可が航空会社の取れるか取れないか次第・・・となるわけ
満月の撮影は空気が澄んで大気の揺らぎが少ない冬がオンシーズン
ただし、冬と夏では月の出る位置がかなり違うのでまた絵が変わる
今週、満月の二日前は晴れ
前日は曇り、
満月当日もダメ
いや~難しいわ~
満月の二日前だから、まだクリアで丸くはないが
1機目 AIR CANADA(上)
2機目 JETSTAR まあ国内線だから月が少し上がっても、月の上を行く感じ
3機目 ANA767 国際線だから少し低いが、787などは全然話にならないくらい低いので入らない
それに比べりゃアジア行きなのでまし
4機目 ANA737 国内線 まあ真ん中ドンピシャ
5機目 月も上がるが767の離陸角度の方が高かった・・・
EOS R7に600mmをつけてトリミング
この日は粘ったけど他は入らず
まあ、明日、明後日にかけるか と思ったら天気がNGだったわけ
飛行機写真って難しいぜ!
日本の地方空港って、もっと手軽に、いろんなビジネスができると思う
(空港のロケーションや条件にもよる)
そんな話をしていたら、航空路活性化協議会で話をしてもらえませんでしょうか?
というオファーが
まあ、10-15人程度の参加者なんだろう と思い、打ち合わせをしてセミナー資料を作成したが
当日、新潟市内の名ホテルにある会場に行くと
おいおいおい、なんだか話がデカくなってねえか?
「いや、想定よりも会場大きいですね」
「今回、案内を出したら、いつもより人数が集まったんですよ、なのでこの会場になりました」
って、緊張はしないけど、プレッシャーかかるじゃん・・・
っても、今さら内容は変更できないし、プレゼン資料は皆さんに配布分を印刷もしてあるし
というか、わりと好き勝手なこと、こんなことできるよ
こんなこと航空先進国のアメリカではやっているよ
私はヘリ持ってこれるので、イベントやろうぜ とか
45分の講演、
参加者は地元企業、空港、県、市、商工会議所など
セミナー終了後、
「いや~ウチは他と違って難しいんですよ」というお役人の意見や
「ヘリの活用は考えていなかったです、使えるかも」など同じお役所でも別部署、別意見も
飛行機を使った活用方法も解説、
今度は一つ実現に向けて動くぜ!
新潟の皆様ありがとうございました。
羽田から狙える花火を撮りに・・・
ロケーションはこの後ろ
良しよし、JAL機がいるじゃん。
仕事で撮るカメラマンにとって羽田第三ターミナルの並びは重要
が、しかし、
え、787出発すんの!え、行かないでおくれよ・・・
だが花火が始まる前にANAの787がスポットイン
これでひとまず安心 あとは左の建物や川崎の工場に花火がかかったらどうしよう
展望デッキの左?右?それとも上?どこが正解なの?
三脚を立てるので、めちゃくちゃ不安、
「ここでいいですか?」とほかの人に聞かれても
キッパリ大丈夫です!とは言えないぜ
花火が始まり、立ち位置も良いが、
ん?787アンチコリジョンついてるぜ
ええ、出発かよ!
い、行かないでおくれよ!待って、頼むぜ!
そして飛行機がいない場所に・・・いや正確にはいるよ、ただし真後ろで存在感ないし
アシアナのA330
そしてフィナーレの前に787スポットイン
よしよし!
こうして、まあ絵にはなりました
というお話。
花火は賞味25分。この間のドラマがあったぜ!
ふう~
沖止めでタラップ車がなければBESTだったけど、そうもいかないので
とりあえず良しとしよう。
計算して、狙っても
「行けば撮れると思うなよ!」
大分空港の画像処理とクライアント様への納品が完了
大分の朝、まあ雲もあり写真としてはありだが、あくまでも一例ですが
クライアント様の意向だと
「どこの飛行機か分からない」と言われるのでNG
そりゃそうだ・・・
そんで今回の日産KICKS ブログ読者様から、今は亡きカラーでと教えていただいた。
さらにはGTRもこの色があるようで、日本人って黒か白かせいぜいグレーの車が多数でリセールも良いそうで
私はこういう変わった色が好き、
ウチのイタ車も、この間手放した英国車も黒でも白でもグレーでもなかった
そんで、この車、アクセルを話すと、いわゆるコースティングがなく、軽くブレーキがかかる感じ ワンペダルというらしい(もちろんブレーキペダルはある)
なので、慣れればブレーキなしで停まれる、最初は違和感あったけど三日もすれば慣れて「ありかも」
とさえ、思った。
まあ、こういうサイズのSUVって、撮影車にちょうど良いんだよね、砂利道もガンガン行けるしさ
今も、次期撮影車候補を探しているのだが、このサイズの左ハンドルがあればいいけど、今や日本で左ハンドルはかなりレア
ベンツやBMWでさえ少ない。
まあ、この写真のように大分は午後が順光なので、午後勝負!
この空港のそばはヘリで二度ほど飛んだことがあり、自分が機長のときは地形も頭で描けるようになっているので
今度は飛行機を操縦して自分で飛んできてみようと思う。