さようなら撮影車

長年乗った撮影車を売却に、ここで探してもらって売却もここ

帰りの足がないので、こんなペナペナな車に乗っている昔ながらの仲間に来てもらう(下)

いつもの車屋さん(調布のシーザートレーディング)の倉庫を見せてもらうと

おお~マセラティ ギブリ(レストア完成)



このロールスロイスは売約済だぜ!

写真下 右後ろには007の原作に出てくるベントレーRタイプコンチネンタル!

「Rタイプコンチネンタル、貴重じゃないですか!あれ渋いな~、いくらですか?」

「えーっと、一億八千万かな・・・」

ダメだ、憧れにもならん金額だ・・・

とはいえ、頼めばフツーの外車も扱ってくれるしメンテも安心なので、長年めんどうを見てもらっている。

ランウェイエンドのまちがい

下地島ジェットスターセミナーのパワポを作成していてグーグルマップを確認すると

17エンド、そんな表記がグーグルマップに出るとは、と感心すると同時に

ん?なんかおかしくねえか?と改めて考える

そう、撮影ポイントなどで私もこれまで間違って書いたこともあるが、考えてみれば17エンドはここではない

だってPilot目線で見ればランウェイ17と言えばここから離陸滑走するから、エンドは反対側じゃん

一応確認のためICAO(国際民間航空機関)とFAR(アメリカ連邦航空法)を確認、さらに現役ラインパイロット、監督官庁空港運用担当者、アメリカで飛ぶ仲間と意見を聞くと

日本のラインパイロットは「マニアのいうランウェイエンドは違う」

監督官庁「例えばRWY16って書いてある側のエンドだから16エンドって地面で仕事している人は言うけど、本当は逆(つまりランウェイ16のエンドは34と書かれている側)です」

アメリカのPilot「Departure End」とか[Approach End]とか言いますが、ランウェイエンドと言えばPilotから見て先でしょ

つまりこの目線で見ると分かる

写真は以前撮影したrunway8Rだが、この写真で見れば分かるがrunway8Rは手前から始まるんだから、ランウェイエンドは向こう側。

じゃあ手前はなんと言うかというと、下の写真

ここの場所を言えと言われたら

「Over runway 21 threshold」スレショールドとかスレッシュホールドと言う

Overは上空なので、地べたの場合はいらない(写真は最終進入中)

そんでランウェイエンドで曲がれと言われたら、上の写真はランウェイ21だから着陸して一番先(向こう側)を曲がる。だからランウェイエンドは向こう側になる

なので、これからは

「成田さくらの山はランウェイ16Rのスレショールド」にあります。

「ランウェイ34Lのエンド」にあります という事です。

今後書くときは私も Thresholdスレショールド を使おうと思う

下地島空港のポテンシャル

なにしろ今現在、下地島空港は1日1往復しかないので、Jetstar便のテイクオフを撮ったらランチを佐良浜港(昔、下地島への船着き場があったところ)の食堂で食べてやることなし、撮るものないので宮古空港へ、

下地島空港からレンタカーで所要時間15分(そもそも不慣れなレンタカーだらけだし、島の人ものんびり走るからそれでも15分)

橋ができたおかげで、下地島にもオシャレなコテージや小さなデザイナーズホテルもでき、新しいホテルも続々建設中

宮古空港は建物古い、掃除が行き届いていない

運用目線だとスポットが少ない、

平行誘導路がない、さらにはRWYが2000mしかない、これはディスアドバンテージ

出発便が重なると(手前RAC機がrunway端で180度ターン)後ろの767はランウェイ手前で待機

そもそも滑走路2000mで767を運用してんだ、と思うが

関東近辺で言うと、静岡空港や福島空港でさえrunway2500mで平行誘導路あり

下の写真のように、こんな感じでランウェイに2機乗ることもある(後ろは着陸後にrunwayバック、手前はこれから180度ターンしてテイクオフ)つまり離着陸が重なると時間かかるわけよ

これに対して下地島はランウェイ3000mで平行誘導路あり、スポット余裕、ターミナルキレイ、宮古の街まで10分強、到着したときのリゾート感は下地島の方があるし、橋を渡ると気分は盛り上がる。

ターミナル建設した三菱地所さんはリスクもあるが、ポテンシャルがかなりあると見た。国際線就航もあるし、これからは下地でしょ

というわけで7月初旬も下地島にイベントで行きます。


ニューヨークへ行きたいか?

お取引先の地方空港会社の方が海外出張セールスに翌朝NRTから行くと言うので、ディナーへ

その後、宿泊ホテルまでお送りしたのだが、ホテルを聞くと、

「エアポートレストハウス」と言う、そこは第一ターミナル横で開港からあるくらい歴史あるホテルでときどきイベントなどでご協力いただくが

久しぶりに行き、ふと

「ここって アメリカ横断ウルトラクイズで成田じゃんけん やったホテルですよね」と言うと

「なんですかそれ???」

そうか、彼は29歳、アメリカ横断ウルトラクイズなんか知らないんだ・・・あ~歳を感じるぜ・・・・

40代以上なら分かる「ニューヨークへ行きたいかぁぁぁぁ!」

アメリカ横断ウルトラクイズ、途中ANAなどスポンサーというか協力していたが、最後の方は私が勤務していたコンチネンタル航空が協賛していて、営業部の先輩が担当で

「国際線だからパスポートのNAMEいるじゃん、だけでじゃんけん大会終わらないとNAME出ないんだよ、だからじゃんけん勝者が決まるとその場で予約にNAME入れるんだよ」と言っていたのを思い出す。

さらには機内クイズで成績悪いとグアムからNRTに戻るため、そこでも予約記録が必要なのだ、専任担当者が必要だったわけ

まあ当時のように「ニューヨークへ行きたいか!」と言われても、あんなに苦労しなくても手軽に直行便でニューヨークへ行ける時代だから、
今更「ニューヨークへ行きたいか」と言われても・・・という感じなのだろう

ちなみにウルトラクイズ最終回(スペシャルは除く)は1992年だそうな、そう考えるとずいぶん前だな・・・

さくらの山アクセス

この間のトークイベントで、車がないけど さくらの山へ行きたい、という声があり、アクセスを教えてほしいとの事だったので、そういう声もあるかと思い

JR成田駅(京成からも近い)からJRバスに乗り、さくらの山で下車、詳しくは下記時刻表を

http://www.jrbuskanto.co.jp/bus_etc/cntimep01.cfm?pa=1&pb=1&pc=j0410011&pd=0&st=1

もしくはマロウドホテルでディナーをするとして(私もときどき行くけどA滑走路が見えるからおすすめ)空港からマロウドホテル行きのバスに乗れば、マロウドホテルから徒歩で10分、1本道(途中トンネルが少しあるのと、歩道が狭い)なので分かりやすい。

タイミングを合わせればこんなのも見れます、絶対A滑走路に来る

もしくは成田空港からのバスもあり

http://www.nariku.co.jp/rosen/sakuranoyama.html

頑張れば第三ターミナルから徒歩20分でさくらの山まで着きます。

ちなみに私は学生時代、毎回遠いバス停から歩いて来てました。

当時最新鋭機!

って事で、さくらの山、ぜひお越しください。

被害者より加害者の人権なのか?

先日の万引き事件、想定内だが支払いにはこなかった。

成田警察署に電話をすると、二名の若い警察官が来てくれて一生懸命映像を記録して、被害届の処理をしてくれた。刑事課に画像をまわし、分析してくれるとの事。

気分的には二人の警察官の一生懸命さで、これでじゅうぶんという気持ちにはなったので、法にのっとって警察に任せることにした。

しかし、万引き犯に「あそこの店 ちょろいぜ」と思われるのもしゃくなので、店舗に万引き犯写真を貼ろうと思っていると、SHOPスペシャルアドバイザーで本人も無銭飲食など、いろいろと嫌な思いをされている

ココイチ緑区池上台店オーナーから、いろんな事例を教えていただくと

万引き犯の人権というのがあり、盗る様子がバッチリ残っていても、顔出し写真は私刑にあたるようなので、好ましくないとの事。日本では私刑はNG(死刑ではない)

なるほど~(まあ納得はいかないが・・・仕方ない、アドバイスいただき感謝です)

過去にまんだらけとかメガネ屋さん、コンビニとかでも同じ前例もあり、

ふつうに「万引き犯の人権も大切」とかいうヤツには、

「オメー、15000円盗られたことあんのか?そもそも自分でビジネスしたことあんのか?どんだけ大変でリスクあって、その損失を取り戻すのにどれだけ売り上げが必要か分かってんのか?え?」

と大いに議論する気はあるものの、これに時間を割く労力を考えるとバカバカしいし、ショップのスタッフが嫌な思いをしても困るので、とりあえず、スタッフ皆で特徴を分析し、次きたら即通報できるようにした。

「それじゃ意味ないじゃん」と皆さんも思うでしょう。私も思うが、いろいろ調べると、日本の法律は納得がいかないがこちらも悪くなる

詳しくはこれ

https://toyokeizai.net/articles/-/159410

だいたいさ、万引きで本屋さんがつぶれたりも実際にしているんだから、捕まらないなら自衛しかないが、電子タグを貼る、大手量販店みたいに未精算商品があると鳴るゲートを作るとかすると、費用が莫大だしさ。

上の東洋経済のデータによると10年前で万引きの被害額は小売りだけで4000億円オーバー、って異常だぜ

まあ、会う人会う人「万引き犯、お金払いに来ました?」とか一緒になって怒ってくれる人がいるので、ホントありがたいです。



下地島の変わりよう

十数年ぶりの下地島空港にて、ターミナルが新しくなったのは皆さんもご存知だと思うが、さすが三菱地所 民間が入るとこういう風にいい感じになるわけね

ただし展望デッキがなく、ガラス越しで飛行機が見える箇所が出発エリアに1箇所あるだけなのが残念だが、まあ仕方ない

さらに、runwayの北側がインスタ映えスポットになっているらしく、

「下地空港ランウェイ17アプローチエンド」というタグで1700件以上の投稿があり、こちらはこんなカッコでいるのにビキニの若い女性がガンガン通る(車両通行止なので歩きだぜ)

さすがにビキニ女性がたくさんいます、という証拠写真は撮れないし、そもそも本気一眼レフを持っているだけで怪しいのに、

昔はムサイおっさんのマニア(オメーもなと言われるが)しかいなかったが、今じゃ、「宮古島に来たら必ず行くべきSPOT」とか「宮古島旅で一番キレイな場所でした」とか言われるらしい

ターミナル側から歩いて1200m、反対側からでも500m以上、

観光を考えたら車を通したり、せめて駐車場整備したりしてほしいが、ここは民間でなく役所管轄なので観光という概念はないんだろうな・・・

「日本のセントマーティン」と呼ばれそうな場所なのにそこだけが残念。

ちなみに空港内のバーのカクテルで 「17END」って、あるぜ、それだけ有名なのか!


書泉グランデ打ち合わせ

神保町の書泉グランデさんで新しい本の発売イベントの打ち合わせ

内容はライトな方に来ていただくように、飛行機写真の魅力や撮り方なんかのトークイベントにしようと思っているのだが

すでに、エレベーターには

詳しい内容はこちら

https://www.shosen.co.jp/event/100854/

ここはグラビアアイドルから難しい先生のセミナーなどもあるそうで、近くに貼ってあった内容は

「数学基礎論の復興 ヒルベルトのプログラムから逆数学へ」とか、

「数学者 零点問題からのゼータ入門」とかインテリジェンスなセミナーもあり

皆さんには「ほほ~なるほど、興味深いね~」と思えても、私には高尚すぎてタイトルすらわからん内容もあり、オタク文化の書泉グランデもインテリジェンスなわけよ

すでにスペシャルコーナーも用意いただき

7月22日 書泉グランデでお待ちしております。

ちなみに学校が上野だったので、高校生の頃はチャリンコで書泉グランデ来ていたくらいなじみだぜ!

3月からの案件

3月のジェットスター下地島就航以来、下地のいいカットを撮ってきてほしい

というオーダーを抱えているが、3月以降このあたりって天気イマイチでスッキリ晴れない。

「いや予報は悪くても行けばまずまずですよ」と言われるが、なにせターゲットは1日1便

そのうち梅雨に入り、梅雨がなかなかあけないがいい加減に行かないと締め切りもある

締め切り、締め切り、締め切り、とにかく期限あり!!!

なので、スケジュールの合間をぬってTRY

だってさ、以前の写真はあるにはあるが、例えばコレ

ポジフィルムです。機材は747クラシックっていつだよ?と自分でツッコミたくなるくらい古い

そんで、下地島 初日

うわああ、ランウェイ35、つまり逆、

どう見ても逆、

光はあるが雲が出てNG、まあこれでBESTコンディションでもどうせ逆ランウェイだから悔しいけど、

ヒコーキ写真の基本、晴れ、視程バッチリ、空の色、風向き

これがそろわないとダメ

いや~ヒコーキ写真難しいぜ・・・

なおランウェイが逆と判明してもランウェイ17エンドは車が入れないので、駐車スペースまで灼熱の中徒歩で1kmはあるので、逆サイドのランウェイまでたどり着きません

たどりついても下地島らしい絵にはならないので、キツイんだけどさ

どうするよ、どうなるよ

行きのJetstarの機内では、みんなワクワクリゾート気分だが、こっちは完全仕事モード

天候風向きは考えても仕方ない自然現象だけど、とはいえスケジュールも詰まっているし、撮れないまま経費請求したくないし、

明日はどうなることやら・・・風向き判断=天気図を解析するかな