まさか売れるとは・・・

昨日のNEWS

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190927-00000113-sasahi-soci

ヤフオクに出されていたYS11が5000万円で売れたとのこと、

REALLY!!!って感じ

この機体、このレジ 2017年のマニラで撮影

他のYS11はコケが生えてわりとクタッとしていたが、この機体の外観はまずまず、まあ保管が高温多湿のマニラだと汚るのは仕方ないだろう

しかしヤフオクの質問でかなり真剣というか専門的な問い合わせがあり、売り主も誠意をもって答えていたが、売り主の日本人の方の経歴が不明なため

日本国籍(JAナンバー)取得や予備部品など、本当に大丈夫?と思ってしまう、(もしかしたらちゃんとした方かもしれないが)世界一厳しいJCAB(航空局)でJAナンバーを取る大変さを分かっておられる人が答えているなら良いが、そうでないと不安。

なお取材ものではないので、以下は個人のブログとしてのものだが

フライトスクール時代の仲間でもこの機体の件が話題になり、現役日本のエアラインPILOT、運航、整備と「どうよ、このYS11」という話になったが、全員口をそろえて「書類ヤバイでしょ」

となった

というのも、元JAナンバーでしかも航空局所有だったYS11がNナンバー(アメリカ籍)になり(JAナンバー継続が取れず)運航しようとしたがダメで、長らく高松空港に停められ、その後のと空港へ行った気の毒なエアロラボさんのYS11の前例もあるので、JAナンバーにするのがいかに大変か

今後の動きが楽しみだが、飛行機はさ、状態がいかに良くても大事なのは

「書類」

予備部品があっても、めちゃくちゃ細かくタグ(経歴と出所)を調べられる。

ちなみにYS11のいろんな部品はある倉庫が閉まるときに、ウチの会社で買って二年前にSHOPで販売したが、まだあるところにはあっても品質保証は大丈夫か?

本気で飛ばすと、エアラインの品質保証部くらいが出張らないとまずいレベルだぜ。

なのに、NEWSの内容が本当なら、機体を見ないで買っている、

ありえないぜ!

本来専門家をつれて書類を見て最低2週間とか必要でしょ

なおレジを追いかけたら元JA8723、1992年に伊丹で撮影していた

アメリカだとDC3だのB29だの、バリバリ飛んでいるが、日本はその辺ものすごく安全を理由にお堅いのよ

文化遺産だのという心意気が理解できるが、さてどうなるか?飛ばせるか?

博物館行きか、動向を見ていきたい。

ヨドバシセミナーお礼

昨日のヨドバシカメラ新宿西口セミナー、告知二日前という条件にもかかわらずまずまずの集客になり感謝です。

正直気を使って来ていただいた方もおられ、たくさんお土産もいただき感謝です。

12時、14時、16時とどの時間が混むか全く不明で、想定では第一回が最も混むと思ったが逆で14時がほぼ満席、16時もまずまずで12時は空席ありという読めない展開

90Dコスパ良いと思うよ~、APS-Cの完成系なのでね

伊丹のせいで6時間待ちぼうけ

昨日はオーダー撮影で福島空港へ

NRTから3時間半、関東の人も近い割にあまり行かない空港だがのどか

朝一、クライアント様の機体以外に行きの駄賃で

撮りたかったFAT、新潟空港で以前チャレンジするもディレイで撮れず、昔台湾で散々撮ったが、日本で撮りたいじゃん

なんてったってMD80、貴重なレア機

機体番号をチェックすると機齢21年なのでB777でも同じくらいのはいるが、やはり設計が古く感じるからか、しょせんDC9という頭があるからか古く感じる

見てよ、このエンジンの真横の窓席、ここうるせえんだよな~

コンチネンタル航空勤務時代はアメリカ国内移動だと社員はたいがいここに座る(不人気席)

でも久しぶりにMD80のJT8Dだっけかな?離陸してもしばらく残る轟音が聴けた

しかし、この後の開発のMD90はろくに最近見ない(デルタくらいか?)のにMD80は生存してるのが不思議、まあ機数が多いからかな・・・

そんで、ここまでは良かったが一日に定期便が5往復、撮影時間帯は4往復の福島空港において、次の便が来ない

理由はNEWSでもやっている伊丹のセキュリティ問題のせい

次のフライトが来るか来ないか欠航かも分からず、周囲には時間をつぶせる施設もなく、道の駅に行くと携帯の電波もろくに入らない(すでに大変貴重な1往復欠航が決まり)

暇というかオフィスに戻ればやること山盛りなのに、なぜこんなところで待ちぼうけ?

仕方ないので、「お、新型のジェットレンジャーじゃん!」とか

AW139の訓練を撮ったり

こんなの(AW139)経費、時間あたり100万円はくだらないぜ、税金なので訓練しっかり何卒よろしくお願い申し上げます。

そんで、次の機体が来たのは6時間後、ったく カネゴンだっけ?笑われてるぜ

福島空港はウルトラマン空港だから、こういうのがいるのさ

機長であっても二万円

地方空港撮影で、アメリカ時代に一緒に飛んでいた仲間と食事

さすがに40代半ばや後半だと、日本のエアラインに人より遅く就職できた彼らも

機長で四本線をしょっているだけでなく「訓練課長」とか「教官」とか肩書がつくようになり、推定年収1500万とかあるだろう

が、しかし彼は「ちょっと高価な自転車が欲しくて小遣いを貯めているんです、月小遣いが5万円なので、ステイ先で豆腐とか食べてひと月二万円貯金できるだけなので先が長いんです・・・」

年収1500万なのに自由につかえる(貯められるのが2万円とは・・・)

ステイ先でCREWと食事に行き、機長だと少しくらい多めに出さないといけないこともあるだろう、そう思うと奥さんに握られていると、自由になるお金は機長よりも独身副操縦士の方が良いのでは

エアラインの機長というとイメージいいが、私の仲間ではそんなひもじいヤツもいる(笑)

さすがにそのエアラインの写真を載せるわけにはいかないので、アメリカ時代の会社の機材

ガルフストリームII、後ろに見える水色のNISSAN MAXIMAが私の社用車

社用車で会社に行き、ランプを走りJETの目の前に毎日停める、それがアメリカ流

被災ゴミ受け入れ

月曜まで成田市は被災ゴミ受け入れOKでクリーンセンターが稼働中なので

台風で倒れてひしゃげた倉庫(意外と丈夫でまがっているけど解体は大変)や倒木などを片付けに、ヘルプの方が来てくれて 清掃事務所を4往復

軽トラ マニュアル車だぜ!ブイブイ言わずぜ!

メインの通りはキレイになりつつあるけど、一本裏に入るとまだまだ被災中のところも多く、自衛隊のバイクが偵察のように細かく入り写真をとっておられた

自衛隊の方々、電気会社のトラックもたくさん見たし、ウチは大丈夫だけど成田市や千葉県としてもありがたいです。

まだ成田市で電源が来ていない集落もあり

ウチのオフィスから数ブロック先はこんな倉庫倒壊

今日は肉体労働だけど、速く自分の撮影に行きたいぜ!

明日から仕事も山盛りにあり、フィルムスキャンも引き続きやらないといけません。こういうのとかさ

創立20周年

平素より格別のご高配を賜りありがとうございます。

20年前に写真業の会社を立ち上げ、本日で創業20周年を迎えました。

今では1円でも会社が作れるらしいが、当時は株式会社が資本金1000万円、有限会社が資本金300万円必要で、20代の若輩者には300万円をなんとか頭を下げてかきあつめ(設立登記の見せ金だけだったけど)有限会社を設立

今じゃ有限会社は作れないので、分かる人には

「有限会社って事は長年やられているということですね」

と理解していただけるので株式会社にはしないでいるが

皆様に支えられ、世界中を飛び回り、いろいろな空港や航空会社の広告宣伝撮影、代表撮影、オフィシャルカメラマンをやらせていただき感謝です。

(写真下:会社設立当時、キヤノンの赤白ストラップが懐かしい)

あるときは現地人に溶け込みランウェイエンドで撮影(怪しさ120%)

よく企業の会社存続率と言われるが、いろんなデータがあるが、20年残る会社はかなり少ない、興味がある方は「企業存続率とか生存率で見てください」

こんなことを長年やっていられるのも、ブログを見てくれる皆様、お取引先などなど、ありがたい限りです。

本当であれば、今日は盛大にパーティーだぜ!

と言いたいが、クライアント様優先、天気優先なので、貧乏暇なしなので

今日もオペレーション・ノーマルでオーダー撮影に出ていますが、皆様引き続きごひいきによろしくお願いいたします。

20周年を迎えられて本当に感謝です。ありがとうございます。

Thomas Cook運航停止

衝撃のNEWSが (日本じゃあんまり関係ないけど)

英国のThomas Cookが倒産

トーマスクックって、昔は欧州行く人ならサルでも知っている赤い時刻表が有名で、めちゃくちゃ歴史ある旅行会社

が、倒産

そんでトーマスクックは航空会社も持ってて、先月もギリシャ

「おおっ!新塗装じゃん!」とか喜んで撮ってたが、写真使えない(使いづらいじゃん)

下から見てもよう分からんのでサイドから

欧州のチャーターエアラインを毎年撮影している私にとっては、わりと大きなできごと

しかし英国チャーターエアラインって、会社がガンガン変わる

このエアラインも元My Travelというエアラインだったし、最近消えた英国チャーターエアラインだけでも、思い出すと

Thomson Airways

JMC Airlines

FLY Globespan

First Choice

Air Tours

Air2000

など、いろんなカラーリングのエアラインが頭の中によみがえる。

しかし、その中でもトーマスクックはわりと衝撃的だった。

すでにレスキューオペレーションが開始されているそうだが、もしかしたら自分が乗っていたかもしれない(事実4年前にLGWから乗っている)ので、そう考えると怖いのと、また一つ航空会社が消えてしまった・・・残念である。



EIZO 31inch モニター導入

Windows7がサポート終了するそうなので、お願いしている敏腕IT担当者が

「画像処理パソコン新しくした方がいいっすよ」というアドバイスにより画像処理パソコンの入れ替え作業が発生

作業は深夜3時までかかり、

EIZOさんにも、相談して画像処理モニター31インチを導入

よって新画像処理デスクが完成(手前はWEBと原稿書きのラップトップPC)

昔からDual モニター、片方にサムネイル、片方に大きな画像を出す

31インチにしたら、DPP(デジタルフォトプロフェッショナル)を使って写真を出すと、ツールバーが横に出て写真を大きくしても被らない

これは作業しやすいわ、

まあ都内の一等地で家賃が高いところだと厳しいかもしれないが、なんと言っても成田の騒音迷惑地域なので地価は安価=都内と比べて広いオフィスでモニター大きくしてもノープロブレムだぜ。

この間 色のセミナーもちょっと受けてきたから、今ならちょっとは説明できるぜ