シークレットエージェント緊急避難 飛行機編

先日の当ブログで、007のようなシークレットエージェントになった場合

美女を連れて悪いやつから逃げる際に、ヘリがあり選べたらどの機種を選ぶか というパイロット座談会の結果を載せたらウケたので

再度詳細をというので、ちょっと変えて再掲載

ヒコーキ編

状況は繰り返すが悪いやつから追いかけられて逃げる場合で空港に来て、飛行機が選べるシーン(ハリウッド映画でありそうな)

「そんなシチュエーションにならねえよ」 というのはなしで・・・

パイロット飲み会で、ゼロ戦から787、セスナサイテーション、PC24、水上飛行機などいろいろ乗れるパイロットライセンサー

で会議(飲み会)した結果

旅客機はNG だいたい二人で飛ばす飛行機だし、地上支援車両もいるし、高さがあり乗り込めない

乗り込んでもタラップ外したり時間がかかる、その間に悪人が来てしまう

プライベートジェットもいいけど、チェックリストに時間がかかる

そんで真剣に会議(飲み会)の結果ベストな機体はこういうの

エンジンかけたらすぐ上がれる、とにかく離陸距離が短いので誘導路でも上がれる

本当はエンジンランナップとか暖気したいけど、そうしている間に撃たれるか捕まるかするなら

とりあえずコレで上がろう!

パイパーカブ(上は改良型のカブクラフターズ)がベスト

しかしそんなにないんで、とりあえずそこらへんにあるセスナ172でも良し

いや~とても参考になるブログですね~

この知識があなたを救うかもしれません。

特攻野郎Aチーム(映画)でもC130を奪って逃げるシーンもあるし、飛行機好きならそういう知識もあるといいよね(笑)

シェルティレスキューのミッションで南房総へ

今週はボランティアをしているシェルティレスキュー(犬の保護活動)で西へ南へ

まずはウチで預かっていたこの子の本契約に同行

九州のある県にある劣悪な環境にいて、救い出された子犬(でもすでにこの子も子供を産んでいる)で

福岡のシェルティレスキューのメンバーが一時預かり、

そんで熊本空港でMEETしてソラシドエアで羽田に一緒に飛んできて

成田で避妊手術

東京西部地域の良い里親さんが決まり、そこにトライアルに行った話は書いたが、その本契約に

 

夜は電気も水もなく、仲間がイノシシに食べられたりする劣悪な環境から、今やタワマンのセレブワンになったシンデレラストーリー

シェルティレスキューの何人ものメンバーにより一匹を幸せにする、この活動が楽しい

さらに飛行機写真仲間でも、シェルティレスキューの保護犬チェック(保健所のWEBサイトをチェックする仕事)をしてくれるように

なった方もいるし、ご寄付をしてくれた方もいてうれしい限りであります。

 

さらに別日は、南房総市の新規預かり宅希望の方の面接と環境チェック

ちゃんと現地に行き、人柄、ちゃんと預かってもらえるかを確認するミッション

シェルティレスキューって、すげえちゃんとしてんのよ。

 

こうやって1軒預かってくれるお宅が増えると、1匹救うことができる。

同じ千葉県でも南房総は暖かく菜の花満開

館山とかに別荘があればいいな(そんな予算も余裕もないけど言うだけタダ)

晴れた海の向こうには三浦半島という環境だが、空想だが別荘に来ていても晴れていたら

フライトレーダーを見て「今日の夕方着のエミレーツは撮影していないレジ(番号)だから帰らなきゃ」となるのが目に見えているぜ

なので、そもそも別荘買えないが、必要ないのである(笑)

春近いNRT

明日から3月ですが、河津桜が咲いている成田

梅ももちろん咲いているが、梅と飛行機を絡めるのがなかなか難しいのと

あんまり採用されたことがないので、河津桜狙いで

まあまだ満開ではないがボカせば多少は見られる

でも河津桜も仕事写真ではあまり採用されない

恐らくソメイヨシノの方が華やかだからだろう

花粉症で薬をのみながら、なんとか撮影に出ております。

これから二ヶ月間は鼻づまりでキツイのであります。

たまには和風なこんな絵も

3月22日のさくら撮影制限エリアツアー、ソメイヨシノが良い感じじゃないかと想定している。

成田撮影ポイント近況

昨日今日と晴れなので、成田で撮影

今年の菜の花撮影ポイントはどうかな?とパトロールに行くと

全然ダメです、ここは私が知る限りボランティアさんがやっているので、今年もやらないのか?

とりあえず1か月後は分からないが、1-2週間以内は菜の花畑になることはないな

私にとって苦手なのは花粉(下の写真)杉の木が赤いぜ

でもさ、都内の汚れた空気で花粉が土に落ちずに舞うより田舎の方がましらしいが、

どうなんでしょう?とりあえず現時点では市販の薬でなんとかなっています

お世話になったSさんという方から紹介していただき鼻の粘膜を半年前に焼いたし

今日は撮影ポイントでEVAAIR CARGOも撮れたし、昨日はGARUDAを見たけど撮れなかった・・・

お昼に来るJYUNEYAOは787でわりといろいろ書いてあるので晴れたらチェック

この時間にエティハド航空A350も来る

先日、某航空会社と打ち合わせしたら、

「ウチのA350はカッコいいけど、エティハドさんは薄汚れた感じですよね」

と言うが、内心「デザイン性ゼロのお宅よりエティハドの方が断然カッコいいぜ!」と思ったが

そこは言わないのが大人の対応

まあ色味やデザインは好き好きだけど、エティハドのA350-1000カッコいいぜ

現在5機就航中で4機撮影済、残り1機です!

Air Japan JA803A撮影

少し仕事が落ち着いたので、朝着のAir JAPANを狙わないといけないので出動

AM6時にさくらの山へ行くと離陸する737があるではないか!

なにこんな時間に?と思うとハルビン行きのスプリングジャパン定期便

AM6時発ってチェックインが4:30として、乗る人たちは前日に来てT3で寝て待つのかな?

 

さて撮影したAir JAPAN、なんかメディアでバンコク発やソウル行の件のトラブルが報じられていたけど、チョイスが増えるのは良いことだ

JA803A ボーイング787の7号機

これがポイントで、787の1-5号機はテスト機、本来はANAカラーの2号機がANAにデリバリーされる計画もあったが

787の超初期型は重量がSPEC表よりも重くなり、十何号機まで同じで引き取り拒否!

「魔のティーンズ」と呼ばれ(ティーンはサーティーン、フォーティーンとか十番代の機体のこと)Boeing工場に並んだ

なのでJA801Aは8号機、だから日本の787で一番最古参

重量が増加してるシップなので、転籍させたのだろう

まあZIP AIRもJALの古いSHIPが転籍しているので同じイメージ

機体番号からそんな事を考えるのもスポッターの楽しみの一つである。

インバウンド6000万人に向けて

成田の地元セミナー

インバウンド6000万人に向けてのセミナーに出席

代議士先生やエアライン支店長、県議会議員、空港役員などと情報交換をさせていただき

これから公開で製作委員会メンバーになっている「空の港のありがとう」の試写会も行われ

空港と街づくり(空港職員が暮らしやすく、通勤も便利な)プロジェクトに微力ながら参加させていただいている

記事にもしれていたいているが、こういうツアーもそういう一環

https://www.aviationwire.jp/archives/295252

 

地元、官民一体のプロジェクトに微力ながらかかわらせていただいている。

空港と地域のつながり、エアポートシティ構想とアクセス、なかなかおもしろいのである。

CP+ステージ御礼

昨日のパシフィコ横浜 CP+ステージ

朝一番にもかかわらず満席でありがとうございました。

毎年来てくれる方、遠方から来てくれる方など感謝申し上げます。

立ち見になってしまいすいません

昨日は帰りに満月撮影@HND 今月の満月は昨日のみ晴れという厳しいコンディション

一昨日も今日も車の外気温計は昼間で3℃と厳寒

パシフィコ横浜も混んでいて、リハーサルに行くと駐車場がいっぱいで、近隣の駐車場へ

この辺はベントレーみなとみらい、マセラティみなとみらい、BMWなどいろいろ高級外車ディーラーがあり

たまたま行った地下駐車場は

マセラティMC20、入り口もアプローチも狭い地下駐車場で、これで入る勇気がすごい!

上のショールームにはレヴァンテ トロフェオ(すげえ速いヤツで免許なくなりそうな感じ)

フツーのレヴァンテでもめちゃくちゃ速い!

さてCP+会場ですげえなと思ったのがプラレールコーナー

ここで立ち止まってしまった。大人が見てもすごい迫力

というわけでCP+ありがとうございました。

セントレアの空き時間には

この日のセントレアでのミッションは23:40集合でJALカーゴ767F初便撮影

朝からセントレアのスカイデッキでバリバリ撮影か・・・と思いきや、朝から雨かド曇りでやる気ゼロ

これまでセントレアで余裕があれば知多半島一周、フェリーで日間賀島へ行くなど行ってみたいところもあったが

これらの案は車がないとキツイ・・・

公共交通機関で行ける行きたいところを検討すると「リニア鉄道館」というところがあるではないか

というわけで あおなみ線というのに乗り金城ふ頭という終点で降りてリニア鉄道館へ

入ると高速鉄道コーナーということで新幹線と最高速を出したC62-17号機の展示が

私が好みが国鉄時代までなので新しい新幹線とかには一切興味がなく型式も知らない

C62は写真を見たら赤ナンバーは変だと思っていたが、実車を見ると アリかも!

この斜めに取り付けられた汽笛なんか、萌えポイントでしょう!

999号の汽笛が鳴るのを思い出す

うちにもC62があるので、これで思いをはせることにしよう

新幹線は好きな100系 基本の0系、それ以降は興味なし・・・

車内にも乗れるのが良い

あとはEF58ラストの世代なので茶色は生まれ育った近所の田端時代のEF5889しかなじみがないが

これを見ると、最後にいた61,66,88、89、93,150などの番号を思い出す

窓もHゴム化されていないのが良い

旧客の中から眺める絵も最高

あとは今ではレアな10系 しかも地元尾久の所属表記

まあ私の時代は 北オク や 南シナの表記ですが

117系 新快速かっこよかったんだよな~

165系も博物館に入る時代なのね、まあそのあたりの型式までしか知りませんが1000円の入場料で見応えじゅうぶんあり

雨の名古屋でもエンジョイできて満足です。

さてセントレアに戻って仕事しなきゃね

1/200 767-400を譲ってもらう

一昨日のブログでお知らせしたセントレア航空ファンミーティングのプラモデルコーナー

なんじゃこりゃあ!というレアなモデルを制作しておられる方がいて、機体をお譲りいただくことができた

機体はボーイング767-400

知らない人もいると思うが767は基本モデルの200、日本でも活躍中の300

そんでコンチネンタルとデルタ、バーレーン政府しか購入しなかった過渡期モデルの400があり

400は機数も少なく、モデルを作っても売れないと思われ1/400はあるけど、私が知る限り1/200はなかった

 

それが会場にあった(写真はウチの棚)

767-300よりボディが長いでしょ 6.3m延長している。

制作者に伺うと、767-300のプラモデルを買い、翼の前と後ろを実機通り延長

(めちゃくちゃ手間がかかる作業)

実機はこれ、美しいぜ!

我がContinental 航空で最も美しい機体かもしれない。昔は成田や名古屋にも来ていた

そんでコクピットや機内は777仕様になっていて、翼端も777のようにレイクドウイングチップ

制作者によると、プラモデルの777-300の翼端を型取りして制作したそうで

これも手間、不器用な私にはできない作業

下の写真の翼端を見てよ、777-300ERみたいでしょ

 

これは羽田空港に来たデモ機のカラーリングで、塗装もキレイ

機体番号N76400 その後デルタのN827MHになり現在も活躍中

いや~ありがとうございました。

こんな貴重なモデル感謝申し上げます。

ウチの1/200の棚で展示させていただきます。

 

さらに航空ファンミーティングで手に入れたもの

日本航空30周年記念レコード MANHATTAN EXPRESS

もうレコードジャケットがカッコイイ!DC10だぜ

さらには

ランウェイ33R でピンときたあなたはビョーキです。

羽田空港の昔のランウェイ 羽田開港50周年記念レコード

ウチにはレコードプレーヤーはないので、セントレアの偉い人にデジタル化を依頼

いや~航空ファンミーティングっておもしろいでしょ~

掘り出し物もあるでしょ

 

航空ファンミーティング モデルプレーン編

セントレア航空ファンミーティングでセントレアのそこそこ偉い人が、ヒコーキプラモデラーという事で

今年新たな企画が1/200のエアライナーを並べようというもの(もちろんプラモデル)

ただ組み立てただけでなく、めちゃくちゃ細かい

もう変態レベル(褒め言葉です)

下の747-400 Flaps Down、Gear Down、Landing Lights ON!

すげえ手間がかかっているし、不器用な私には何年かかってもできない

これ見てよ、よく作ったな!ベルーガはもちろん、A320のノーズとアラスカの尾翼

もうこの767なんて変態レベル、塗分けやケガキでフレームのつなぎ目も再現!ラダーにはFEDEXのデカールが1mmくらい貼ってある

JAPAN AIRLINES コンコルドもあれば

JAPAN AIRLINES 幻のBoeing2707

もうプロレベルです!

シルバーの質感とかしびれるぜ!

会場では亀よりこっちの塗の方がいいじゃんという意見も(私もそう思う)

下に敷いてあるランプの表現もリアル

ソラシドエアじゃなくSNA、こんなデカールあるんだね!

極めつけは、チョーク(車止め)

ね、変態レベルでしょ、感動しました!

さらには767Fの機内、荷物、ローダー(車両)も自作だそうで、脱帽です!

こんなに素晴らしい作品、さくらの山でも展示会をしてもらおう、

なお、今回プラモデルの力作を譲っていただいたので、その機体もすんごいので近々アップ致します。