ライブATC解析では

昨日の羽田の事故 昨夜ライブATC(有料版だと過去のものが聴ける)

ので昨夜解析したし、仲間内でも音声がまわってきたが

事実としてJL516は着陸許可が出ていて復唱している。

JA722AはNo1でC1 (C5か聞き取りづらい)誘導路まで行くようにとの指示が(当たっているのはC5~6付近)出ている。

この件でSNSを見ると、見当違いや操縦云々で荒れていたりするので、私の意見はあるが

個人的に聞かれればこう と話すが、こういうところに事実以外を書くのは良くないので控える

SNSの場合は、発言している人の経歴が分からないし、操縦したことがない人が「ゴーアラウンドすれば・・・」とか

いろいろ言う、そりゃそうでしょ、

車運転したことがない中学生が車のシフト操作は、コーナリングは・・・とか言っても説得力がないじゃん

それと同じ、なので気分が悪くなるだけなので事実以外は書かない方がいい

これがJA722A、DHC8 以前 羽田で撮影していた。

しかしJAL便のCREWの全員脱出は見事でしょう!

そんでNHKで国土交通省の会見がライブでやらなかったのは残念、報道機関としてどうなのよ

と思ってしまった。

あんなJA13XJが燃える姿は悲しくなるが、それだけだとつらいので

画像処理で今回の成果の一部を

エアバスA380 エミレーツ航空撮影リスト、残り機数8機でコンプリート!

わりと新しい機体が撮れていないが、最近NRTに投入中。まだ撮影時間帯ではないので

あと2か月くらい待ってキレイに撮れるコンディションで撮るつもり

明るいレンズだと撮れないことはないが、どうせ再撮(キレイに撮れないと撮りなおし)になる

さらにはA380プロダクションリスト(製造リスト)

世界のA380の92%を撮影済、残りは20機

しかし撮れば撮るほど残りの機体が撮れる確率は下がるので苦しくなる。

エミレーツは良いとして、問題は撮りづらいカタールとエティハド航空だな

ベースのドーハもアブダビもめちゃくちゃ撮りづらい、下手すりゃ捕まるので、

またLHRで張り込みをかけるのか・・・悩ましいぜ。

これが少しづつ埋まっていくのがスポッターの楽しみ方であります。

陽が長い時期のターゲット

成田乗り入れエアラインでちゃんと撮れていなかったのがコレ

エジプトのB787

週一便?(ちゃんと調べていないけど)なのと、夕刻着なのでこれまで陽がなく撮影できなかったが

撮れるシーズンに

さらにはカンタスも撮れる時間帯に

カンタスのA330は毎日二便来るが、A330-300が投入されている。

自分のレジチェック表を見ると A330-200があと2機撮れればコンプリート

(白は未撮)

しかしこのA330-200が来ないんよ・・・

ちなみにすでに4機は退役していて撮影済

A330-200はシドニー~オークランド線に集中投入されている機もあるし

シドニーに行っても出会わないヤツはあわない

カンタスは国際線に入れると1日に1回しか帰ってこないパターンも多いのでなかなか難しい

こんな感じで、陽が長いとカタール航空もそうだし撮るものが増えるので忙しいのであります。

成田おもしろいよ~

元旦からありがとうございます&NAS NORTH ISLAND

昨日はSHOPオープンからさくら館にいたが、群馬や栃木など遠方からわざわざ来てくれる人もいて

毎年恒例行事になっていて感謝であります。ちなみに夕方の地震は長期振動と言うのか

ゆっくり気持ち悪い横揺れ、体感的には深度2、

一応この辺は3という表示になっているが、かなり揺れても成田は深度3、

それはここからは本気の話ではなく、半ばネタであるが

成田の航空関係者の間の話では「深度4」になると滑走路点検になるから、多少揺れても3という都市伝説があるから(笑)

普段の3よりも確実に昨日は揺れなかった

 

そんで、アメリカの画像処理続行中

こちらはサンディエゴのNAS NORTH ISLAND

NASとはNAVAL AIR STATIONで海軍航空基地

海軍なのに航空?と思うが、航空母艦に乗っているのは海軍航空部隊

そう、TOPGUNは空軍ではなく海軍。

そんで、ここが今回のTOPGUNマーベリックが教えていた基地である。

サザンカリフォルニアはTOPGUNの映画のエリアなので、この北には

初代TOPGUNの基地ミラマーがある(下の写真はサンディエゴのノースアイランド)

NAVAL AIR STATION NORTH ISLANDはヘリが多い感じ

ちなみにサンディエゴのあたりを20代のころよく飛んでいたが、ベースのロングビーチから南下すると

カールスバッドパロマという空港を過ぎてから、空域が複雑すぎて泣きそう

マジでミラマーから訓練で上がってきた戦闘機が横を抜けていくとかある。

当時の日本人BOSSで、日本の大女優のご主人がサンディエゴの郊外の空港に飛行機を整備で持っていくので

迎えに来いというミッションが発動されると、慎重に飛びながらサンディエゴの東にある空港まで飛んで行ったり

国境沿いのブラウンフィールドという空港があるが、ここに行く際は間違えて南に行くとメキシコに入るで

シャレにならず、ここも要注意でした。

サンディエゴはそんな思い出がある

こちらはサンディエゴの街に入るディズニークルーズライン

本年もよろしくお願いいたします。

昨日も原稿と画像処理に追われ、大掃除ってなんですか?

という状態

2月に出す本の原稿も先が見えてきたが、原稿完成と写真用意ができて編集者に送り

レイアウト、文字調整、校閲、原稿ラフが完成して、こちらにチェックで戻されるので

こちらが最上流なので、原稿と写真が一番先、こちらが用意できないと先に進まない

本日は福袋もあるのでSHOPに顔を出さないといけないが、皆さん遠くから来ていただける

 

さて、画像処理だがロサンゼルス空港

搭乗ゲートでQRコードで食べ物オーダー、ゲートまで持ってきてくれるというシステム

もうここまで来たか!まあチップはずまないといけないかもしれない

アメリカン航空のCREWバス、LA’s No1 Airlines 「ロサンゼルスでナンバー1エアライン」

と書かれ、何をもってNo1かは分からないが、こういうメッセージがいいわ~

そんで、この日撮れた美味しいのがB777VIP機仕様 VP-CAL

機内は広いけど、B777だと飛べるところも限られるし、地上のハンドリングも必須だし

ヒコーキ知っている人なら、果たして便利だろうか?と思ってしまう

大人数で移動する機内仕様ではないだろうから、どんな目的で使うんだろうか?

ヒコーキ欲しいけど、B777はいらないぜ、ガルフストリームがいいでしょ、

日本国内移動ならサイテーションだな。それが便利。

私の日本語理解がおかしいのか 押収品

先日のウチの門扉窃盗事件の書類作成と防犯カメラの映像提出で交番のお巡りさんが来た

DVDを提出するのに、書類がいくつかあるが

これにハンコを押すのだが、「DVD押収」って・・・

あげるので、「提供」 とか 「譲渡」とかそういう言葉じゃなくて「押収」って

「強制捜査で押収!」みたいなイメージじゃん(笑

Googleで押収とは、調べると

「捜査機関や裁判所が、犯罪の証拠品等について、消失等しないよう、その物を自己の支配下におくための捜査手続きをいいます」

ほらね・・・

しかも「DVD押収」 って、

当ブログを読んでいるそこの貴方が想像するような、よからぬ卑猥なDVDみたいじゃん(笑)

というわけで、門扉窃盗事件にかかった時間をかえしてくれよ、犯人よ俺の日当払えよ!暇じゃねえんだよ・・・

 

そんな時間を過ごし、夜は羽田空港へ行くと、レンズのお忘れ物があり、

第二ターミナルの交番へ、また警察のお世話になったぜ。

展望デッキ暗いからレンズ置き忘れたんだな・・・

さて、画像処理からフツーの人には刺さらない一枚を

LAXで撮影したVolarisのA320neo、Nレジだけどコスタリカの旗が書かれている

でもVolarisはメキシコのエアライン、どういうこと?

と思って調べると、Volarisがコスタリカに進出していた。

 

はい問題です、コスタリカの位置が分かる方?

Volarisコスタリカは5機の機体を運航中、メキシコからさらに中米に展開

こういうのを見るとエアライン企業研究、おもしろいぜ・・・

日本でいうところのスプリングジャパンやジェットスタージャパンみたいなイメージだろうな

今回最もアタリのレトロカラー

原稿書きながら写真用意しながら先日のアメリカ撮影画像処理を行っているが、

今回ロサンゼルス空港で萌えポイントのレトロカラー機がこれ

恐らくかなりの変態レベルの人でないと共感されない

運航会社はAVIANCA 中南米複数の国のエアラインで一大勢力

しかし尾翼は吸収したコスタリカのLACSAの塗り

おお!LACSA 懐かしいじゃん 90年代のマイアミを思い出すぜ

当時はSHASA、TAME、VIASA、などいろんな国のエアラインがあったのだが、現在はLATAMかAVIANCAに

統合されてしまいおもしろくなくなってしまった。

これが1997年マイアミ撮影のLACSAである、フィルムなので感度64(良くて100)

しかしこうやってレトロカラー機出してくれるのはありがたい

そんで、他にどんなのがあるか調べると

https://simpleflying.com/avianca-new-retro-livery-airbus-a320/

エルサルバドルのTACAやAero Gal, グアテマラのAVIATECA塗りもいる

TACAやAVIATECA塗りは当時撮ったから思い入れもあり撮りたいぜ

と思い、それらの機材が飛んでいるルートを調べると

たまに撮影しづらいJFKに来る以外は(めちゃくちゃたまにMIAMI)飛んでいるところが

メデジン、ボゴタ、カリ・・・ってコロンビアじゃん

治安良いという噂もあるが、麻薬の巣窟みたいなイメージがあり、ここに撮影に行く気がしない・・・

うーん、そのうちマイアミで出会えるか・・・悩ましいぜ

そう考えると、やはりヒコーキの出会いって一期一会ですね。

この辺のあいさつ回りは

今週はお役所、お世話になっている議員さん、会社へご挨拶まわり@NRT

市役所では成田市小泉市長(今回の空の港のありがとう出演)にご挨拶

成田空港周辺 AROUND THE AIRPORTが好評なのでありがたい限り

右は成田市議会議長の神崎勝氏 某成田のエアライン系ホテルの料理人だったが、市議会議員へ転職

ちなみにケータリング会社から市議会議員へ とか空港勤務から市議会議員へとかもおられる

さすが成田

そんで、周囲をまわると

「おう、これもってけ」などといただきものをするとこんな風に

ただし、ニンニクってどうやってできるか知ってっか?

とか来たばかりのときは

「落花生はどうやってできるか知ってっか?」などと質問されるが

東京生まれの私は、そんなこと考えたこともないので答えられない

さて皆さん、答えられますか?

シティボーイの私は間違えてました・・・

 

さらには

「ホウレンボウだよ、もってけ」

え、ホウレンボウってのがあるんですか?

「ホウレンソウが大きくなったから、ホウレンボウって言ってんだよ」

という田舎ジョークにも対応しなければならない・・・

まあこれが成田のあいさつ回りです(笑)

BS収録で今回は盛り上がり

あいさつ回りとか、こんな身分でも地元を盛り上げる活動ということで

市議会議員さんや県議会議員さんと打ち合わせがあり年末は多忙

そんな中、収録があり、この変の貸会議室へ

共演者は割と売れていて名前も知られている方だが、BSだと貸会議室なわけね

以前の収録でこの方と絡んだが、あまり盛り上がらず、今回もちょっと心配

めんどくさい案件なら断ろうかと思ったくらいだが、まあついでの案件もあったので行くと

今回は大盛り上がりでこちらも収録がスムーズに気持ちよく終えられた。

終了後マネージャーに、「以前盛り上がらず心配でした」と言うと

(先方の)時間帯も良かったんだと思います、ちょうどエンジンかかったころで

 

タイミングが悪いと盛り上がらないんです・・・

なるほど、プロでもそういうもんなのか・・・

まあ誰しも完璧じゃないからそういうときもあるだろう。

こちらもミスもあるし、気楽にいくしかないな・・・

 

クリスマスプレゼント?これなに?

アメリカで飛んでいた時代の仲間は今も結束が固いが、

当時のメカニックで、日本とアメリカの整備士資格を持ち、ヘリからジェット機まで整備する敏腕メカニックがいる

今もある空港で現役バリバリ、たまに成田に出張で来るときに合うし、飛んで行ったときも見送りに来てくれた。

 

その方は酒飲みなので、口数が少ない職人

当時は夜中もビール飲みながら機体を治し(腕が良いのと ビール飲みながらでもOKな時代・笑)

こちら運航部としては、明日使いたい機体でトラブルがあると

「明日まで修理してほしければバドワイザーかクアーズを差し入れておけば」、ほぼ修理が完了していた

そんな方から届いたプレゼント

箱をあけると

お、この三角形の物体は

もしかしたらオシャレなお帽子ですか?

ちょっと頭の大きな私にもサイズが大きすぎる

なんでしょう?

お帽子の下に穴が3か所

正解はコレのこれ

BeechCraft Baronのプロペラスピナー

さすが飛行機パーツだけに軽い

BE55バロン、アメリカ時代によく乗ったし、ラスベガスとか飛んだし

機体番号はN1898Wとはっきり覚えている。

なのでアメリカ流にタワーに言うときは

「ビャロン・ワンネイ ナイネイ ウイスキー」と発音

でもその機体も会社が傾いたときに売却、その後離陸時にトラブルで着陸失敗で炎上してしまい

今はない・・・

やはりプロペラと一緒に置くか、いや三枚ぺらだから合わないな

家の中に磨いて飾ることにしよう。

N先輩、ありがとうございました。

知らないうちに発売日が

1月中旬に出す「ズーミング旅客機」

先週、絶賛構成作業を行い、一生懸命チェックをしていたのだが、

先日の写真展でメンバーから

「先生(一応講師なのでそう呼ばれている)2月に本出すんですね」

え、え、いや、1月に出す本は決まってますけど、なんでですか?

「いや、発売日2月6日で新しい本の案内がAmazonに出てますけど」

ええええ!発売日まで

聞いてねえし

まだ情報解禁していないと思っていたんですけど

しかも原稿も写真用意もまだ完成していない・・・

そう、上のズーミング旅客機は1月中旬発売、

そんで2月に出す「旅客機デザイン解体新書」

ホントだ!もうWEBに出てんじゃん!

まずいな、まあ旧知の編集長だから締切聞いていないけど

二冊同時進行でめちゃくちゃハード、全然自分の撮影に行けないどころか

アメリカの画像処理も終わっていない

どうすんだよ

どうすんだよ年末年始。

それ以外にも1月、2月のオーダー案件の調整も入るし、

「年内に写真と原稿お願いします」とかメールは入るし、2月の航空ファンミーティングもあるし

とりあえず年末年始休みなしは決定!

すでに2月の週末はもうスケジュールが一杯で3月も怪しいので、オーダーはお早めにお願いいたします。

あーあ、昨年みたいに、のんびりポジフィルムのスキャン作業したいぜ、まだ半分しか終わっていません。

こんなのスキャンして喜んでいたのにな・・・

速く作業しないと色落ちするぜ