「大利根に行くからスケジュールが空いていたら、成田駅に迎えに来てくれないか」
と「ピエール」と名乗る、パイロットライセンスを持つ高校時代の講師の先生(理科担当)電話が入った。
この方こそ、私を非行の道へ、
いや泥沼の飛行の世界の足掛かりを作ってくれた方で、アメリカ行きもピエール先生の紹介であった。
もともと大塚製薬の営業マンから講師になっただけあって、匠な話術をもつ。
高校時代に、「先生はなぜ非常勤講師なんですか?」と聞くと
「俺はな、来年あたりはANK(エアーニッポンという当時のANAの子会社)でB737に乗っているんだよ、だから非常勤なんだ」
さらには中間テストや期末テストで、試験監督で教室に来ると
「おい古庄、月刊エアラインが翼持っていないか?」と聞き、試験中にエアラインか翼を読んでいるピエール先生なのであった。
この日は、ピエール先生の久しぶりのフライト、

もちろんちゃんとした教官がついている。
機材はPA28-161 Warrior III、 私はWarrior IIが昔会社にあったのでよく乗っていた。
そもそも、高校時代にピエール先生に誘われて、調布飛行場から訓練フライトに乗せてもらい、上空交代をして10分くらい操縦させてもらい、「自分でも飛ぼう」と思った。
(今考えれば、違法、でも当時はゆるかったのと、もう時効だろう)
この日のPA28型機の リアシートに座るとシートポケットには

ん!利尻の食堂のメニューが
「これで利尻まで行ったんですか?」
「毎年行くよ、今度福岡行くけど交代パイロットで乗る?時間を選べば福岡空港降りられるよ」と教官
巡行速度110ノットくらいしか出ない機体で利尻、のんびりおもしろそうじゃん。

この日は久しぶりのフライトなので、騒音に注意しながら、印旛沼上空でエアワーク(旋回や失速など)いがいと、こういう機体、難しいんだぜ。