先週までヘリの人だったので、有事の際にはシークレットエージェントとして、世界を救う、
いや、そこまでできなくても一応飛べるようにしておかないといけないので、
感覚を戻すためにモハービへ向けてテイクオフ
今回の相棒はセスナ172H型、 セスナ172にはいろんなタイプがあるが
H型は初めて
聞けば1960年代の機体って、ダグラスDC8世代だぜ・・・
セスナ172はわりと乗っているが、正直あまり得意ではない、
というか、飛行機を分かっている人ほどセスナ172は難しいと言う、基本の機体だが優しいいようで、そうでもない
しかも、このH型、スイッチの位置が初めてで操作に手間取る。
まずは離陸後4500ftまで上がるが、そんなに気温は高くないが、「上がりが悪い」(フルパワーでも上昇率が悪い)
聞けば145馬力との事で、古いので1970年代以降の同型機よりパワー不足
しかもストールウォーニング(失速警報)が思ったより、かなり早く鳴るのが不快、おかしいぜ・・・
我々パイロットはストールウォーニングが鳴ったら、瞬時に操縦桿を前に少し押して失速回避する癖がついているので、
クライムピッチ(上昇)が浅いのにすぐにピーピー鳴るのは不愉快である。
ただしクルージングは、セーフティパイロット
(90日に3回離着陸がないと、今の私のように機長資格がなくなるので、3回するまではセーフティパイロットが必要)から借りた
ForeFlightというアプリのおかげで、分かりやすくスムーズに目的地まで飛べるのが良い。
ちなみにBOEING社が制作しているもの
これ、安全安心だから日本の航空局もぜひ認可していただきたい
しかし教官いわく、最近はみんなアプリに頼るので、暑い日にIpadなどが熱で動かなくなった際に飛べなくなってしまうことがあるし、
飛ぶ前ならまだしも現地でIpadが動かない=地図がない=空域と周波数が分からないから帰ってこられない、という事も発生
やはりオールドファッションの紙で飛べる術を知っていないとダメなのである。
もちろん今も訓練では紙でやるそうな、
こうして、モハービ空港にて撮影を行い、燃料は自分でいれて次のエアポートへ。
これぞアメリカ、というか、日本でなぜできないのか理解に苦しむのである。
お仕事をさせていただいている、日本のある空港に飛んでいこうとしたら、まずウチの燃料会社と契約をしてください。
「え、現金かカードでその場で給油して支払いますよ」
「そういうのはやっていないんです・・・」
これでは日本のジェネラル・アビエーションは発達しないわけである。
今回のフライトが先日アップしたこちら