ヒューズ269Cの操縦

昔のヘリコプター訓練機といえば、ヒューズ269C、元は開発したヒューズ300とも呼ばれていた。

調べたら認証を受けたのが1959年 ってすげえ昔、俺が生まれる前だぜ。

自衛隊も訓練で使用していたが、最近はほぼ見なくなり、今や飛べる機体は日本に3機だけ

30年前勤務していたアメリカの会社には訓練機としてあったが、私は操縦していない。

そんで、今回 貴重な機会をいただき「乗ってみな」という話に熊本でなった

外観はトンボみたい、コンパクトな機体だがローターが三枚あるので、ハンガーに入れるときに苦労した記憶がある(場所をとるし隣の機体にあたる)

定員は訓練機の場合2名、遊覧だとCPレバー(アクセルみたいなもの)のところに座席をしくので、横三名乗り

上の写真見てよ、マフラーむき出しだぜ、エンジン機器もほぼ見えている。

二人乗りの場合は機長は左で、ウチのヘリ ロビンソンは機長席は右なので、右に座ると、この機体は機長は左だから左に座れとなった。

計器はこれだけ、ナビゲーション計器がほぼない

VORもDMEもADFもDGもなく、マグネッティックコンパスだけ

なので完全地上目標のみでフライト。

地理に明るくないと無理!

離陸前のブリーフィングで、「ロビンソン22(世界一操縦が難しい)に乗れるPilotなら乗れます、(じゃあいけるのだろう)ガバナーがないので計器を見ながらグリーンアークの中央付近にマニュアルで合わせる、MAPはイエローの手前をKeepしながら飛んでください」

というわけでテイクオフしてまずはホバリングで感覚をつかむが、R-22に比べてホバリングしやすいし、いけそうな雰囲気

ただし着陸をミスると、グランドレゾナンス(地上共振して機体がバラバラになる)が起こる機体だから、それを頭に入れて発生時はリカバリを考えて離着陸しないといけない

子供のころに毎年行っていた親の田舎でも見に行くかな(ここ) 超ド田舎(宮崎県&熊本県)

飛行機とは異なるこの高さが楽しいんよ

(前方には阿蘇山)

「速度は遅いのであまり高度を上げないこと」と言われ巡航で80KIAS、気を抜くと60KIAS(100km強)って

ヘリでも遅い速度だが、それが逆に楽しく、旧高森線のあたりをのんびり空中散歩

こういう乗り物楽しいな~、また操縦した機体が1機種増えたぜ!