今回の撮影旅でシアトルにもよりB777Xのテストフライトも撮影した
そこで考えたのだが、2019年に初飛行しているが B737MAX問題(ネットフリックスの地に落ちた信頼 ボーイング737MAX墜落事故)
でもよく分かるが、アメリカ連邦航空局がボーイングに対して737MAXが墜落して、それも変更したシステムを
エアラインにちゃんと伝えておらず、審査を通したとして航空局も審査を厳しくしている。
なのでB777Xを次世代機にセレクトしたANAは、なんとか現行B777を使い続け、見切りをつけA350を発注したJALは
A350を次々、国内幹線、国際ビジネス路線に投入、差が開いている。
日本のMRJのときもそうで、開発ができずに影響を受けたエアラインもある
こういう機体の開発遅延はリース会社やさまざまなエアラインにも影響があり、
ここからは推測だが、キャセイパシフィック航空はA350がデリバリーされ、B777を退役
しかしB777Xをオーダーしたが来ないカタール航空はキャセイパシフィックの中古B777を手に入れ運航
ニュージーランド航空はB777の代わりはB787にしたが、B787もデリバリーが遅れているので、こちらもキャセイパシフィックのB777をリースだと思うが導入
成田に来ないかなと思っていたが、私の知る限り来ていないがLAXで捕獲できた
白エアニュージーランド
元はこれ
キャセイパシフィックの機体番号B-KPJ
こういう流れを見ると、機体不足や開発の影響を感じることができる。
これもスポッターの醍醐味