1週間の間に九州を二往復している
熊本で完熟フライトが終わり成田へ戻り
二日後に鹿児島行のフェリー便の無線係り(訓練)
そんで、翌日熊本で打ち合わせ
鹿児島到着が21:00で機体を格納庫に入れるので、市内行きのバスには間に合わない
なのでいつもの京セラホテルに投宿し、翌朝徒歩10分の隼人駅まで行き鹿児島中央へ
駅は改札は無人(自動改札ではなく、タッチするヤツで私は特急券と乗車券(紙)なので誰にも見せることなく通過)
上のキハ40 改キハ140は国鉄車両なので萌える。
そんで西鹿児島(古い名称)、じゃなかった鹿児島中央へは787系で
特急だけどワンマン、グリーン車以外は自由席(朝のきりしま81号)なので学生多し
特急だけど改札来ないし、駅はほぼ無人だし、不正をやるやつはいないのか?
錦江湾を南下というか南東へ、このあたりはヘリとジェットでした飛んだことないから、地上の景色は新鮮
思えば、その昔、東京発の寝台特急富士で来た乗客はどんな思いでこの景色を見たんだろうか?
東京から24時間の列車の旅
今ではジェットスタージャパンで安価に手軽に来れる時代になるなんて・・・
そんなことを思いながら、鹿児島中央で乗り換えて
「さくら」私に言わせれば「さくら」は1レ 長崎佐世保行きなのだが、現代は「さくら」は新幹線のようで熊本へ
この日の打ち合わせはお昼からなので、時間に余裕があり鹿児島~熊本を在来線で行くか
と思い調べると、途中が「肥薩おれんじ鉄道」というのに変わっていて乗り換え二回、所要時間4時間以上
特急「有明」はないんか!と思ったが、新幹線開業でそんなものはなく、「さくら」で移動することとなった。