限定変更試験 フライト編Part2

試験当日はパイロットシャツであり、こんなラフな格好ではない

そんで空港に戻り、まずはノーマルアプローチ

まあこれは良いのだが風が強くて揺れるのと、タイミングが悪く1回ホールドした後に

ソラシドエアの737-800のあとに続いて着陸

ノーマルアプローチはこちらもパワーが入っているけど、風が8ノット、B737の後方乱気流があるので

通常1100ftで進入を1400ftで進入、そうすると降下ポイントがずれるのでいきなり応用編でスタート

離陸は前方に50ftの障害物があると想定しMAX POWERテイクオフ

熊本空港は標高632ftなので、出力80% 35ノット姿勢 かなり垂直に近い感じで上昇

700ftに達すると「障害物クリア、増速、セットMCP(マキシマム・コンティニューアス・パワー)科目終了」

この写真を見ると、空港は高台、その向こうは標高が下がり市内の建物が見え、さらに先は有明海

2回目の着陸はSteep アプローチ(前方の障害物を超えて急降下して着陸)

まあこれは前方がセスナ172だったので、それほど問題なくこなして終了、再び離陸

3回目はエンジン停止想定でオートローテーションという緊急降下だが、前方に離陸する天草エアラインがいるじゃないか

オートローテーションはエンジン停止状態なのでパワーがないから、プロペラ機でも後方乱気流が嫌だ

少しセパレーションを取りアプローチ、

このオートローテーションが同時に3つの計器を一度に見て緊急降下なので死ぬほど難しく、めちゃくちゃ大変

これをこなして

駐機場に戻り、ホバリング中にエンジン停止という科目でホバーオートローテーションという課題で終了

ブリーフィング室に戻り、デブリーフィングで結果

判定としては「合格です」をいただき、これでジェットパイロットに

(そもそもアメリカの資格は乗れる)

おおかた日本にあるヘリは乗れることになった。

いや~しかしヘトヘトです・・・

とりあえずなんとか合格できて良かった~