350違い
飛行学校時代の仲間との会話
最近350の撮影が多くてさ・・・静かでいいんだよ (私)
「あ~350ね、でも操縦してもおもしろくなさそうだよな」
まあ最新だからな、操縦系統は操作しやすいんじゃないの?(私)
「最新?もう古いでしょ、さんざん乗ったじゃんアメリカで、何回か操縦させてもらってたじゃん」
いやアメリカじゃ乗ったことないし、操縦できるわけないじゃん、いくらかかると思ってんだよ!
「当時うちの350、時間650ドルで貸してなかったっけ?」
え?お前なに言ってんの?
「覚えてないのかよ、AS350 エースター会社にあったじゃん」
あ、そっちね、ちげーよ!俺が言ってんのはエアバスA350だよ
「なにそれ、エアバス??そんな飛行機あんの???」
彼は日本のエアラインの現役機長であり教官であるが、彼が言っていた350はこれ
アエロスパシアルAS350 エースター(アメリカではそう呼んでいた)、日本では「ユーロコプター・エキュレイユ」
そりゃあ話がかみ合わないわけだ。
彼は職人というか、根っから飛ばすことが好きなので彼いわく
エアバスのシステムもわかっているけど、エアバスは(わりと簡単)乗るならパイパー・チェロキー乗りたい(軽飛行機)けっこう難しい
というPILOT
なのでA350は興味ないし知らなかったそうな・・・
許可取りが大変
クライアント様のリクエストに答えながらも
あとでトラブルにならないために許可取りの仕事も多い
空港で撮影したふつうの定期乗り入れエアラインの写真を発表するだけでも、許可取りに1か月かかっている。
リクエスト先は外資系エアラインなので、フォーマットも当然英語
今や誰もがSNSで写真アップできる時代なのに、正式ルートの行程をたどると実際の撮影よりもこういう事務手続きが大変
もはや、撮るのではなく
手続きして現地調整を行い
「写真を造る」 って感じ
最近私が行っているオーダーってそんなのが多い
もちろん空港のブレーンや公式内部協力者の方々があってのおかげであります。
好きな写真撮ってていいなぁ と言われるけど、まあ実際は裏の仕事も多くこんなもんよ・・・
耐久レースか
駐車場やステイ先からどうしても歩かないといけない撮影場所もある。
しかし三脚を使う撮影だとこれが大変
ジッツオの重量級三脚推定8kg
EF200-400mm+カメラ5kg
カメラバックにサブカメラとレンズ2本 7kg
つまり20kgをかかえて、片道500m+現地でうろうろ、これが結構きつい
カメラマンは体力である。
よく今までギックリ腰などをやっていないのが不思議、毎日のストレッチは欠かせません。
うーん、今日の夕陽はどうだろうか?空よ割れろ!
前日はダメ
前々日は夕陽の箇所に雲が出た
明日明後日の予報はNG
クライアント様から要求されている期限は迫る、天気は厳しい
撮影にはブレーンやサポートいただいている方々もいるので、本日も休みなしで営業中
今日はコクピットと空港カウンターのお姉さん撮影さ
大騒ぎしすぎ
少し前のJALのHNDの777エンジンFIRE
当日腹立っていたけど、だいたいネタがないのかメディアが大騒ぎしずぎ
シングルエンジン、燃料投棄、エマージェンシーランディング
全てさんざんPilotは訓練してるから、ノープロブレム 大して騒ぐことじゃない
エンジンのブレード破損うんぬんはこれから調査するとして
世界でも安全、安定、実績の777だぜ
私は実機でシングルエンジン(教官に突然片方燃料バルブを閉じられエンジン停止)何度もやったことあるけど(20年前)
「Identify」 確認!
「Verify」 ダブルチェックで検証!
スロットル閉鎖、シャットダウン、だったと思うが、インチキの私でさえ知っているので、死ぬほどトレーニングしているプロPILOTは問題なし
でもさ、メディアでは、大げさに言うコメンテーターが使われるわけよ
私のところも問い合わせとかあっても
「何も問題ないですよ」 とか言うとつかわれない
テレビ局は大げさに言う人を使いたい、どういうことを言ってほしいか先方がもうだいたい決めている。
なので、飛行機は安心です。
安全の心配するなら、空港に行く自家用車の方が確率的に事故の可能性が高いんだぜ
エアベルリンが
少し前の話だが、エアベルリンが破産申請のニュースが駆け巡った
グループというか資金提供先のエティハド航空が資金供給をやめたためで、
今現在 世界のエアラインの調子を見てみると
日米は利益いい感じ、特に米系は寡占化が進み利益が出ている。
アジア系はまあまあ、欧州系もまあまあ、苦しいところもある
中東系も一時の勢いはなくなりつつある
エティハド航空はアリタリアやJET AIRWAYSなど、いろいろ資本参加しているが、アリタリアも言うこと聞かないし
エアベルリンはいいエアラインでサービス、安定で安いエアラインだったが、経営難だったとは・・・
NIKIやグループエアラインもあり規模もデカいのでインパクト大
ワンワールドグループだけど12月以降JALはエアベルリンのマイル積算をしないと発表
世界のエアラインの動きを観察しているのも、趣味という目線ではおもしろいけど
エアベルリンは独自路線が良かったな~
LHグループになると、寡占化が進むので利用者的にはどうなんだろうね
やはりエアラインの数が多い方が 競争もあるので利用者には選択が広がる、
趣味的にもいろいろ撮れるからいいんだけどね
来週17はFSZ
来週17日はFSZ 富士山静岡空港で2018年カレンダー表彰式
トークイベントを行います。
富士山出るといいな~
詳しくはこちら
ぶさっ て言うな!
航空会社や空港のお仕事をしていると、アテンドで新入社員(たいがい女性)がつくことが多く
先日もエアラインの広報担当者から、「撮影現場でいろいろ教えてください」というようなパターンがあるほか
あまり飛行機のことを知らないので、解説をさせていただくこともある。
中でも機種はめちゃくちゃで
「えーっと、ボーイングA320ですよね」
とか
「エアバス767ですか?」 とか本気で言う
まあ正直、現場の方でない限り、空港職員でも航空会社職員でもそんな方は多い
そんで、あれが747、いわゆるジャンボ機ね というと
20代前半はジャンボ機も747という名称も知らないし、聞いたことない という
しかも
「あれって、頭ボコッてしていて ぶさっ!」 ぶさいくの意味
え?かっこよくない747?
「全然かっこよくないですよぉ、むしろ変、顔がおかしいしブサッって感じですよぉ」
写真はイメージです。
えー、ブサッて言うなよ!
なんでかな、747のスタイル、かっこよさが分からんかねえ!
納得いかないぜ、
昔は飛行機の判別はまずエンジンの数から だったが、今やほぼ双発機だし
747は不細工らしい
歳を感じるぜ・・・
767のリプレース
仕事でオーストラリア人はじめ海外メディアと国内線に搭乗
横に座るオーストラリア人は
「日本はまだ767使ってんのか、これ30年くらい飛んでないか?」
うーむ、確かに見た目 古いよね〜30年は言い過ぎだけどレトロ感は否定できず
この日の外人たちは航空関連メディアが多く
「だいたい世界の767使ってたエアラインは330に変えたぜ」
と言うが、それは言えてる。
アジアパシフィック系もカンタス、アシアナなどは330にリプレース、ハワイアンもリプレース中
ニュージーランドは787にリプレースだが、日本もそれを追いかけている感じ
(北米系は機齢はこだわらないので、こういう時話に出ない)
767って新しいと思っていたけど、初就航1982年
最近はカーゴしか製造されてないし、JAL、ANA除けば以外と使っていて乗りやすいエアラインないし、急激に減るのかもしれない。