ルートンで張り込み

ロンドン撮影4日目だが、まだほとんど太陽を見ていない
This is LONDON
まあこういうときもあるさ、先月のアメリカ撮影はほぼパーフェクトで好天だったので、ダメなときもそりゃある

 

本日の張り込みはルートン、気温11℃と寒い、

ターミナル撮影で車寄せに行くだけで2.5ポンド徴収 なんでもお金とりやがって!

トイレに行くたんびに500円もかかるじゃねーかよ!俺、トイレわりと近いんだよ!

IMG_2674 IMG_2689

まあターゲットの捕獲は成功だけど、撮影ポイントがないんだな・・・

場所探しに苦労します。

やはり、日本が一番撮りやすいですよ。

 

帰りは近くの村を散策、

こういうイメージいいですね~

 

普段の足のBMWと、貴族のための野蛮な車アストン、ガレージにはロールスかベントレー(たぶん)

IMG_0084

伯爵か侯爵だかの、とてつもなくデカい敷地

観光用に開放しているが入口から邸宅まで車で10分以上(ホント)

 

イギリス文化を象徴する ダウントンアビーというTVが日本でもやっているが、

まさにそのAbbeyです。 召使いや庭師など大量にいて、敷地内で狩猟ができるくらい。

 

本当の貴族というか、資産管理が自分の仕事 みたいなお金持ち&階級社会を少し学べました。

 

「人はみんな平等」、って教えられた日本人の私としてはすぐに理解できない規模。

 

英国って深いな~、こういう文化が分かればエアラインの特徴も分かってくるのさ

スポッターの国マニアの国

ロンドン中心部にCovent Gardenという、まあ観光地がある。

ここに交通博物館があるので、入場料がかからないSHOPのみ覗いてみた(セコイ)

店内なので撮影はできなかったが、鉄道、バス、地下鉄などさまざまな書籍、ポスター、模型が所狭しと並んでいた

 

飛行機を撮影して機体番号を集めるSpottingは英国発祥、

 

さすがイギリス人、乗り物マニアです。

田舎に行けば保存鉄道もたくさんあるし、マニアな国です。

でもバスマニア向けの本や模型が山のようにあるのも驚き

 

車趣味もよく「イギリス車にはじまりイギリス車に終わる」と言うし、

ロータス、ロールスロイス、MG、ベントレー、アストンマーティン、MINI、ジャガー、ダイムラーなど英国発祥のくせやこだわりがある車は多い

F1のチームの本拠地もイギリスが大半だし、

 

乗り物文化、細かさが日本人と通じるところがあります。

IMG_2434

バスは興味ないけど、飛行機、鉄道、車、 乗り物の趣味って人生を豊かにしてくれますね~

あ?成長していないだけ、ま、そういう噂もあるけど、夢中になるものがある大人っていいじゃん。

 

飛行機、車つながりでできた仲間がたくさんいるのが、私の財産なので。

saville rowにて

最近英国文化に興味をもっているので、昨年、今年と市内に出て散策

昨年までは「機関車トーマス」を読んで覚えた程度の英国知識レベルだったが、一年で多少は読書をして学んだので見方も違うはず。

 

 

まあ来月のセミナーの作品を撮らなければならないミッションもあるので、慣れないEOS Kiss x8iとかいうGadgetを持参して探検している。

IMG_2439

ここはSaville Row 背広の語源となったところで、渋いオヤジになりクイーンズイングリッシュを話せるようになったら、ここで背広というかスーツをオーダーしたいと思っているが

スーツを着る職業ではないので、そんなチャンスもないのかもしれない。

 

こういうところに来てイギリスの階級社会について調べると実に興味深いし奥が深い

上の写真は最近のベントレー、個人的にはフォルクスワーゲン傘下のベントレーは造りが以前よりも安いしマインドが違うので好きではないが、たまたま駐車していたので撮影

 

IMG_2444A

同じくセビルローに駐車するマセラティをラフモノクロで、

「セビルローに来るなら英国車に乗れよ、」って突っ込みたくなるが・・・

 

ついでにMI-6本部、ここはシャレじゃなくて本当のMISSIONを発令されているAgentがいるはずだ。

IMG_2454

少し前まではその存在すら認められていなかったMI-6だが、今ではWEBで人材募集までしている。

 

まあ公務員なのでAston Martinは乗れないだろうけどね、

あ、すいません、映画007の話です。

でもここは本物のイギリス諜報部がある建物ですから、

ロンドンに来るたびに、この建物を見に来ます。今年末の007では建物が爆破されているシーンが出ている。

 

それでは撮影MISSIONがあるので、Aston Martinで失礼・・・いや、違う、考えてみれば俺は地下鉄で来たんだった。

1ポンド190円

円安により、海外ロケにかかる費用負担が増えている。

 

昨日はロンドン市内まで出かけたが、1日乗車券を購入すると2500円くらい、地下鉄初乗り900円とかに比べればまだいいが

しょぼい空港ホテルでも1泊2万円、これが市内なら1泊3-4万円はあたりまえだ

 

なので

image

ポートレート写真ですいません。

持参のカップ麺であります。1ポンド190円時代を乗り切るには基本でしょう。

 

よく組む航空ライターの秋本氏によれば

「おめー海外で飛行機ばっかり撮って、町に行かないし飲みにも行かない」

と揶揄されるが、円安なので仕方がない・・・

 

航空写真家は空港そばが基本です。

image

天気が悪くても、日本で一番いろんな飛行機を撮影しているとして、商売をしているので

せこせこ捕獲作業にいそしんでおります。(オーダーではないので自腹撮影であります)

 

それにしても寒い・・・気温15度、

じっとしていて風もあるので体感温度はさらに低いはず。

ジャケットを着てても寒い寒い、

明日も張り込み捕獲作業続行であります。

LHRは雨だった

image

 

ロンドン ヒースローに来てみた

 

カーテンを開けると雨、

まあこんなもんでしょ〜

ここの天気予報はどうせあてにならない。

一日の間に雨、晴、曇りって感じ

今日のターゲットはカタールとエティハドのA380さ。

のんびり出動です。

ま、証拠写真だな・・・

とりあえず捕獲

CF1506_01884

余裕ぶっこいて、階段付近でおしゃべりをしていたら

「来ますよ~」と手招きされた

 

ありがたいお仲間に感謝です。

一応長いでしょ

フライトナンバーJL8101 番号いいよね。

なんのことだか???の人のために

 

コレBoeing787-9と言います。さっきJALには初デリバリーされました。

 

そんで現場に行く途中、前方を横ぎる何かが???

ハンドルを切ってよけると

imageimage

カメ?

危ないじゃん・・・引かなくて良かったぁ

 

しかし田舎ですね~

あ、これも証拠写真ね

エミレーツラウンジOPEN

さっきまでNRTのエミレーツラウンジのOPEN式典に呼んでいただきお邪魔していた

 

さすがですよエミちゃん!

1日1便なのに余裕のスペース、ドバイよりも派手さをおさえて日本仕様にしてある。

 

ラウンジの食事も当然、美味しい

ケータリング会社をこっそり見たらCOSMO

COSMOさんってお値段は高いらしいが、クオリティは良いので評判、

 

シンガポール航空もそうだし、COSMOなら間違いなし

CF1506_01809

CF1506_01815

 

CF1506_01842

CF1506_01858

CF1506_01792

ラウンジ内に噴水があったりするし、壁のペイントは「和」

エミレーツ、まだまだ勢いありますよ~

 

写真も一杯、お腹も一杯

 

イメージもいいし、エミレーツのセミナーイベントとかできればいいな~とか勝手に思案中であります。

トラブルほぼゼロ

飛行機写真を撮っている人には乗り物好きも多い

鉄道も撮影しているとか、車好きも多く仲間でもVWゴルフGTI、スカイラインGTR、ポルシェ、フェラーリとか味のある車に乗っている人もいる

そんで、撮影場所でよく私の車を見て言われるのが

「ドイツ車って壊れません?」 とか「維持大変ですよね、アメ車って修理いくらくらいかかるんですか?」

という決まり文句

CF1506_00321

正直言います。

一例ですが、上のアルピナB3S 2004年型でアルピナ最後のマニュアル、11年落ちですよ!(査定してもらったら買った際より値段が上がった)

三年乗ってますが、トラブルゼロです。

ライトに少々問題があった程度、故障とは言わないくらい。

 

別の車、シボレーCorvette 1998年型 (18年落ちで古いじゃんね)マニュアル

8年乗ってますが、トラブルゼロ、

ブッシュ(ゴム)類は古いので少々雨漏り(オープンなので仕方ない)するので、ブッシュを買ってきたので近々修理(最近雨の日は乗らないので問題なし)

機関系ノートラブル

 

ちなみに車検はどちらも毎回10万円台(ほとんど税金など)

水とオイルは2ヶ月に1度くらい見る程度。

 

どちらも中古ですが、ちゃんとしたところで買えば心配なし!

なお、どちらも売ったらしっかり、そこそこのお金になります。

 

以前、「なぜ社長はベンツの4ドアに乗るのか」みたいな本を読んで学んだが

一応個人事業主(経営者)なので考えますが、新車より償却率が低くお得なんです。さらに壊れない、とくりゃいいでしょ。

Boeing717とは

フォトクラブの会合で、

「717ってどういう飛行機ですか?」という話が出たので、同じようなことを思っている人もおられると思うので少し解説

詳しく説明すると時間がかかるので、簡単に言うと

MD11とかDC10とかで知られるマクダネル・ダグラス社というアメリカの航空機メーカーとBoeingが合併した。

当時開発中の機体がMD95、完全にB737のライバルだったが、完成間近でオーダーもあるので生産は続行

 

でもMDを名乗るのもなんなのでBoeingの欠番717にしたというわけ

 

CF1212_3377

CF1408_4967

古い人には

「要するにDC9のエンジンを変えてコクピットを新しくした機体」

といえばいいが、今じゃDC9?なんですかソレ?という時代になってしまった

 

古いDC9はポジフィルムを探せばいくらでも出るが

近年撮影したのではこんなの

07FEB_863

長さはちょっと違うとしてもイメージ同じでしょ

 

ちなみに717の生産機数はそれほど多くないので、

「全機コンプリート」ができないだろうか?とちょっぴり思案中

 

HNAグループ

この間の静岡

CF1506_00679

手前は北京首都航空、後ろは天津航空

「色似てない?」という話を近くの人がしていたが

 

これはHNAグループ、海南航空グループだから

海南航空はコレね

CFaug10_3461

だいたいイメージ同じじゃん、

でもさ中国だから、規模はむちゃくちゃデカイわけよ。

 

A320も中国で生産している機材もあるし、あなどれません。