次期導入機材が

エアラインの方と新機材について話すと、A社もJ社も

「スペースジェットをあてにしていたので、後継機が・・・」と口をそろえて言う。

J社ならエムブラエル170、A社ならAコネクションで運航しているCRJの後継機ということで、

「スペースジェットが来るまで、機体使えばいいじゃん」と思うのは簡単だが、車と違い、飛行機の場合、機材にもよるが、着陸回数や飛行時間でかなりの重整備が必要となり、そうなると

「そんなに金と手間をかけるなら、もう新しいのを買った方がお得」というパターンが多い。

さらに、小さいコミューターエアラインで二機種運航するのはコスト的、人的資源的にも厳しい、

今の機体のリースバックのタイミングもあるし、新機は発注してからデリバリーまで時間がかかるし、

今のところ、後継機候補は、やはりコレか

E2シリーズ

ほかに選択肢がないというのもね・・・どうなんでしょう

期待のスペースジェット、そう簡単にいかないのは分かっているけど、応援してるぜ!

SILVER SPUR III

EOS学園の先生も、新しいカメラが出ると、新機能がついたりで、勉強会があり大変。

EOS MとかEOS KISSとかあんまり本業撮影に関係なさそうなものは、できるだけ逃げてきたのだが、EOS R5/6の動画機能は聞かれたときに、

「なんにも分かりません」

じゃまずいとのことで、某C社の詳しい方と撮影勉強、

だって今回8K映像撮影から、写真に切り出しができるそうで、知らんじゃ済まされないらしい・・・

なお詳しい、某C社の方とはCONTAXかもしれないし、COSINAかもしれないし、CARGOLUXかもしれないし、CHIBAなんとかかもしれないがそこはどうでもいい

撮影はCANON EOS5D MarkIVなどだが、なんとなく形に・・・なお飛行機は作品もしくはスポッティングとして撮りたいので、映像は撮れない、撮らない、撮る気にはならないので、試しに車で、

でも、しょせんスチルカメラマンの目線だな・・・

初めての 勉強撮影映像です。

EOS学園の動物カメラマンの先生なんて、「8K撮影の4Kコンバートです」とか、みなさんすごいぜ。

整備は意外と忙しい

連休中、友人の航空関係者が遊びに来た。

「便数減だから整備余裕なんじゃないの?」

「いや、ライン整備(飛行機の折り返し整備)は減便しているから余裕ありますよ、でも重整備を海外に出さず国内でやるので、ドックは普段よりも忙しいんですよ、だからライン整備士からヘルプに来てもらっているくらいです」

もちろん駐機している機体も定期整備要りますしね。

なるほど、意外と大変なようで

「どこもコスト削減ですよ」

「必要なものを購入しようと申請を出すと、調達部から「A社から借りられないのか?」と言われます。まあウチもA社に貸すこともあるので、お互い様です」

とライバルでも、そこは助け合いなのだ。

大がかりなものは1社で持つと無駄なこともあるしね。

写真は懐かしの 佐川急便号 GALAXY AIRLINES

デザインかっこ良かったんだけどな

2006年就航、2008年運航停止。わずか二年だけ

1号機と2号機のみのオペレーション


二大勢力が変わった

今に始まったことではないが、高級カメラメーカーのシェアが変わってしまった。

EOS学園の講師を10年させていただいているので、講師説明会などがときどきあるが、少し前まで業界の勢力図や流れとして CANON VS NIKON が当たり前であった。

それがNEWSなどでも出ているが、完全に CANON VS SONY に、

カメラシェア(ミラーレス)を見れば一目瞭然、

まあ世の中JAL ANAみたいにライバルがいた方が利用者、購入者にとって選択肢があるので、良いことだが、わたしの周囲や聞く話(あくまでも私のまわり)では、今回のEOS R5・6の出現により、NIKONの人たちが、EOS Rシリーズに流れている、もしくはSONYに買い替える話を聞く。

NIKON使いのプロも多かったし、私もCanon FDレンズシリーズからEOSに行く間、NIKON F3を使用して素晴らしい機材ということを感じた

歴代のフィルムカメラTEAM(Canon F-1は当時買えなかったので、最近購入)

NIKONユーザーの方たちが新しいミラーレスに行くのか、乗り換えるのか、選択に迫られている(人も多いようで)シェアがさらに変わるのか?

まあ写真は結果であって機材じゃないけど、機材がないと撮れないし・・・

時代はカメラメーカーのCANONか 家電から発展したSONYかで作りや考え方も異なると言われるけど、最近SONY増えたよな・・・

そんな反面、ミラーレスじゃなくてデジタル一眼に不便を感じてないので、デジタル一眼でじゅうぶんという意見もある。(特に動きものの精度は良い)

写真はEOS1 初代だっけかな? 25年くらい前

LEICAで撮影(フィルム) Laguna Beach, California.

オープンにもできない

来週いよいよ梅雨あけか?なんて週間予報も出ている。

今年はHNDの南風運用15時以降も撮らねばならないので、期待値高い

まあ梅雨明けたらあけたで、気温上昇、ファインダーをのぞけばメラメラが出るので陽炎との戦いになるのだが、曇りと雨では仕事にならない

そんな中、今年はポップアップSHOPもHNDのT1、HANEDA HOUSEに出させていただいているので、ときどき羽田空港へ。

緊急事態宣言中のHND、撮影オーダーで

誘導路に機体を止めるなんて前代未聞

緊急事態宣言解除後はさすがになくなったけど、旧整備地区には相変わらずのワイドボディ機たちが並ぶ

「8月から便数増えるので南風の日にロケお願いします。」と出版社と打ち合わせしているが、毎日コロナの人数増えていて、どれだけ便数戻すのか心配

ったく、こんな天気じゃあまりOPENにもできないぜ。

湾岸線を屋根空きで走ると気持ちいいんだよな~、もちろんマニュアル車だぜ。

遅ればせながらBA 744

皆様SNSにアップしていたが、遅ればせながらブリティッシュ・エアウェイズ B747-400全機退役。

確か1989年か?デリバリーされたばかりの完熟飛行なのか、LHR-CDGでアッパーデッキに乗って感動した、人生初めての744がBAだった気がする。

1990年は、まだNRTは-200だった、

1991年NRT

1999年NRT NAMI-TSURU

そして、後ろはANA744とNWA

昨年リバイバル塗装を捕獲できて良かったぜ~

この塗りがデジカメで撮れるなんて

さすがにこの時代の現役当時は知らないけど、BOAC塗りリバイバルカラー

リバイバル塗装って良いよね~、それと撮れるときに撮っておく、これ鉄則!

空撮もしたし、砂漠でも撮ったし

2012年VCVにて

モデルプレーンを買ってしまうくらい素敵でした。

多分、チェックしていないけど、B747-400 約60機、全機とは言わないが、あれだけLHRで張り込んでいれば、かなりの数を捕獲しているはずさ。

チェックしかけたが、数が多すぎてまだ途中

British Airways B747-400 ありがとう。

今週の失敗

飛行機プロカメラマンとして、カラーリングには人一倍気を使っているが、今週ミスをした。

こういう風に重要案件は 機材、撮影地、などをこちらも確認しました と書面を交わす場合もある。

機材ってもさ、例えば 767-300ERなの?ただの767-300なの?どっちなの?とかさ 場合によってはエアライン側が間違うこともあり。

ネットで機種を確認しても、ERなの?その情報を本当に信じていいの? 

大きなトラブルにならないように、いや万一を考えてウチの会社には信頼できる弁護士さんもあり。

まあ、トラブルにはならなかったが、今週のミス

このロゴの写真を出したらNGが来た、

なぜなら 上と下を見てよ、見比べてみてよ

フォントが違う!!! マイナーチェンジかよ!!!

下は現行 AIRBUS A350

気付かなかったぜ、

なおフォトコンテストとかでエアラインさんチェックが入ると、いくら写真が良くても、これでNGが出る場合もあります。

GTBになったけど帰れた

新千歳空港での撮影ミッションを終え、帰還

北海道の方々とお話をすると飛行機以外に「白鳥撮ってます」とか「モモンガ撮ります」とか、「熊を狙います」とか、いろいろ撮るものがあってうらやましい。

ちなみに熊は出没情報を目当てに現地に行き半日くらい張り込むそうな。

そんな話を聞いていると2-3年住んだらおもしろそう(寒いの苦手だけど)なんて思ってしまった。

さて、戻って仕事があるのでと飛行機に乗ったが、プッシュバックしてから動かない・・・

What happened?

「えー当機は右エンジン始動時にメッセージが出たので、いったん駐機場に戻り整備に確認いたします」

要するにGTB ground turn backだ

その後

「当機は整備作業が必要と判断されましたので、別の機体をご用意致します」となり、二時間遅れでCTSをDEP、エアライン名はクライアント様なので言えません。聞かないでくれよ・・・まあノープロブレムだぜ。

写真はポジスキャンの767

このカラーリング、なかなかすごかった!GULF AIR

尾翼白のスタアラ、LHの767ってレアだぜ、@アトランタ

767-200ってTWAが似合うと思うんだよね~、カッコイイわ

UNITEDのこの塗りもなかなか似合う、そもそもUAが767ローンチに重要なエアラインだったし。

最後はレアもの、上級クラス専用エアライン。ただし景気が悪くなるといつも消える。微妙な色合い、素敵だったんだけどな MAXJET。


新千歳 周辺駅巡り

今回超望遠レンズ撮影オーダーなので、ひねりのポイントを探しに20-30km離れた場所をロケハン

ど曇りなら焦ることもないので、近くの駅に立ち寄り

室蘭本線 遠浅駅 複線で立派だが駅はローカル

昔はSLが走っていたんだろうな~、諸先輩方から北海道のSL、常紋峠やC62ニセコなど話はいろいろ聞いたことがある。

パンフレットで私の記憶では、ざっくりだが100円稼ぐのに1100円くらいかかるらしい との説明に気の毒に思うぜ・・・

もはやどこからが構内か、外かよく分からない


駅前広場、徒歩1分の住宅あり、

別の駅 千歳線 植苗駅

特筆すべきこと、なしだが、この辺は湿地帯なので、機窓から見ていても、線路を湿地帯に通すのとメンテナンスが大変そうだと感じた

踏切の途中にミラーがあるのも斬新、目視確認!

散策をしていると、んっ!なんじゃこりゃ!

アルファコンチネンタルエクスプレスだ! たまたな通った牧場で発見、

この色、GOLDの気動車って当時しびれたわ~

そうこうしているうちに晴れてきた。ロケハンのかいあって ひねりが撮れるぜ。やはり自分の足で稼いで場所見つけないとな。(もちろん地元の方のお世話になることも多々あり)

梅雨明けはいつ?

仕事オーダーが重なり、HND以外に4つの地方空港の撮影発注依頼、締め切りは8月末

これ期限大丈夫か?

行けばいいってもんじゃないし、経費請求するには結果を出さないといけないし、天気で悩んでも仕方ないけど、今年の梅雨明け遅いぜ~

写真はポジスキャンのCO 767、もうCOとかCSとか言っても知る人少なくなったかも、

UNITEDじゃないんだよ、Continentalだよ

自分がいたエアラインだが、興味深いのがB767の200と400を発注、メジャーな300はなし、しかも200型なんか超最終というか、みんな買い終わったタイミングで発注

上を伸ばすと下になる、上200、下400、ちなみに400の主翼端は773みたいな空力

NRTでAIR MIKEのコールサインで来てたし、ホノルル、グアム、大西洋などよく乗った。

ちなみにGUAM-NRTで来ていたCockpitクルーのBASEはヒューストン、

機体もヒューストンーロサンゼルスーホノルルーグアムー成田と来て、同じルートで戻る長丁場。

下の写真などは、本社(ヒューストン)出張がしょっちゅうあり、会議、訓練、営業などで行った際に撮影。手前はB767-200,奥はB757-300ね。