古いとなぜ高くなる?

オフィスに戻ると、来ましたよ・・・車の税金

ちゃんと払いますよ、しか~し、なぜ排気量が大きいと高いのですか?まあそこは良しとしても、なぜ古いと税金が上がるのですか?
古いものを大切にする。これがエコでしょう。

環境に悪いというなら、月に1-2度しか乗っていませんが。

今の車は壊れないんでしょ、なら13年オーバーでも大丈夫なんでしょ(13年をすぎると税金が上がる)

ウチのFLEETSで最も古いのは1995年型、それに続き1998年型、ガレージ保管であまり乗らないから迷惑かけない

ちなみに下の写真を見ていただければわかるが6750CCだから127,600円(1台)、次6000CC、5700CCって大排気量車ばかり

先進国でも日本は異常

https://bestcarweb.jp/news/business/1485


ひええええ~ 高額納税者だぜ!

写真はイメージです。727とLAS Vegasにてレンタカー

足車のコルベットより車窓 5700CC 1998年型だから15%アップ 

お宅のクルーザー空撮します

昨日のブログの続き、クルーザー撮影ミッションにはフェーズIIがあり

場外離着陸場にて二機のパイロットとオーガナイザー氏とブリーフィング

なぜ今回のミッションはJETヘリを二機も出しているのかと言うと、理由がある。

まずは私(撮影機)が上がり、続いてエアバスヘリコプターEC130がテイクオフしフォーメーションフライト、高度はこちらが上

下の絵が完成版

今後 「ヘリで〇〇に行き海鮮を食べてクルーザーに乗る旅」といったパンフレットに使えるでしょ

ただし動きものの写真をやっている人ならわかるが、超絶難しい。

航空写真の中でもヘリや軽飛行機のAir to Airが最も難しい、それはプロペラを回さないといけないから高速シャッターが切れない

さらにターゲットが小さい、

この状況で撮影前に瞬時にAir Speedと高度をチェック。Air Speedが速すぎるとレンズを出した瞬間に首にかけたカメラごともっていかれる。

そして撮影機、ターゲットヘリの高度を指示。直接言う場合は航空無線通信士の資格も必要となる。

レフトターン指示でヘリも超絶旋回中!ローターは回っているシャッター速度

練習をして何度も撮影やりたいところだが、ジェットヘリ2機+クルーザー出動なので撮影コストは甚大!!!

そのためクライアント様のためには直ちに撮影完了をさせたいところ。

いや~コロナが終息したら夏はこういう遊びをしていただければ素敵ですね。

ちなみにベッドルームが三部屋あるクルーザーでした。

買うのは無理でも、非日常の旅ならありでしょ。

セレブごっこができると思います。ツアー化されたらお知らせしますし、

皆様のご所有のクルーザーの空撮もします。さらにはヘリと並走して撮影したいというオーダーも本気で受けられますのでぜひ!

Boeing727作品

Boeing727のポジスキャンも終盤

先日A〇wayの727撮ってますか?とお問い合わせがあったので、こちら

N529AC 1994年Long Beach空港 現在別オーナーで数年前にCTSに飛来、

製造1970年、デリバリーは懐かしのCPエア、まだいればの話だが機齢50年

1999年GUAMにて

たまには作品ぽいのも出しておかないと

ポジフィルムだから後処理とかはほぼ不可能、フィルターを入れたりしてイメージを撮るときに作らないとダメ。

シカゴ・オヘア空港にて

クルーザー空撮ミッション

昨日のブログの続き

ある方のお庭(場外離着陸場)にランディング、後ろが家だそうで、どなたかヘリを庭に降ろしたいという方、本気でご相談に乗りますよ

ここで命綱装着、換気もバッチリ!

曇り空だけど、ヘリ、パイロット、クルーザーのタイミングが合うのはそうそうないのでGO!

クルーザーは波が立たないとかっこ悪いので、それなりの速度で走ってもらうが、上空からクルーザーをまず見つけるのが大変

最初「あれだあれだ!!」とヘリで近寄ると海上保安庁の船じゃん・・・間違えた! 保安庁の船をあおらなくて良かったぜ(笑)

ロケーションは天橋立、ここは空から見ないとわからないでしょ、

ヘリでこういうツアーというか、旅が日本でも広まればよいと思い協力させていただいている。これがアメリカなら「天橋立ヘリツアー」とか絶対あるぜ

そんで11時の方向!ターゲット発見!ミッション開始

「大門団長、いくらヘリが揺れずに飛んでも、ここからショットガンで犯人を撃っても当たらないっす。それよりヘリを撃たれてやられる確率のが高いっす」(40代以上ならわかるはず)

数億円するらしい思われるクルーザーがターゲット

悪い奴らが逃げる船を撃つならAC-130とかUH-1とかで撃ちまくるのならありかもしれないが、西部警察だと条件悪いということが飛んで狙って実体験で理解できた(笑)

ミッション第二段もあり明日に続きます。

ヘリ機窓 京都~丹後

仕事9割減の昨今の中でミッションが入電

最近NEWSを見ると自粛警察とかいう人たちがいるようで、「けしからん」という方がいるかもしれないが、ここ一か月以上公共交通機関には乗らず、移動は自家用車かヘリのみ!そんでブログの目的は

・自粛で飛行機を見に行けず、飛行機を見られるのは当ブログだけなので楽しみにしています という方のため

・会社員と違い収入激減のフリーランスの身としては、生活かかっているので、ミッションをいただけるのはありがたい。

・観光業で苦労されている経営者の方は今後を見据えてのプロモーションの一環を考えておられ、私も苦労している一員&観光業のはしくれみたいなもなのなので、撮影はぜひ協力したい 

そんなことから今回のミッション現場まで行く道すがらをご紹介

まずは京都ヘリポートをテイクオフして桂川駅

阪急 桂駅 車両基地も見える

嵐山パークウェイ

トロッコ保津峡、というか昔の山陰線しか知らない私は新線は知らない。

トロッコ停車中

こういう送電線の下を手入れする人とか林道を整備する人のおかげで電気が来ているんだなぁと実感

正しいニッポンの棚田 というような美しい絵、場所を調べたら京都市右京区、

え~これで区なの?市内と言っても超のどかな田舎

北近畿タンゴ鉄道の有名撮影地と思われる橋

関西電力 宮津エネルギー研究所

粟田湾 右に走るのは北近畿タンゴ鉄道、海の色がキレイだし、ここの方々はどんな生活をされているのか興味がわく

初めて来たけどのどかなロケーション、

新緑がキレイよ~

空の旅をした気分になっていただければ幸い、同じ空旅でも飛行機とは違う景色でしょ

明日に続きます。

スポッティングの基準

「スポッティングしていますが、スポッターの基準を教えてください」という質問がきた、

まあ私の理論ではあるが、番号集めは人と比べるものではないし、集まったからって何かもらえるわけじゃないし、自己満足の世界なので基本は自分の基準

そもそも英国や欧州のスポッターは撮影しないで見たレジをメモして終了という人も多い、しかも海賊みたいな単眼鏡(どこに売ってんだ?)

フィルム時代のストイックな人はKRオンリー、真横、レンズは50mm、手前背景に邪魔なものなし、光は順光で10時~14時までだのあったが、そんなの内部関係者しか撮れない

お手本はこういうの、背景に尾翼があるのはNGだが・・・

なので外周からだと、プラハにて

グアムにて

でもそんなことも言っていられないので、私はフルレジ(ボディ後部のレジがちゃんと見えること)なるべく真横、飛びもOKにしている。

下記はレジが見えないのでNG

これはフルレジが見えるのでOK

厳しくすればするほど自分の首を絞める。例えばLION AIRの747はジャカルタ~サウジアラビアばかり往復していたがサウジアラビアは撮れない(イスラムの人はOKなのかも)ジャカルタも撮影環境悪し、もう斜め前でもレジさえ読めればOKにしないと無理。とかそういうシチュエーションもある。

こんなのは曇り、タラップありなので〇ではなく△、要再撮影、

なので私は〇か△か未撮影かで分けている。

これが静岡空港で撮る人とかで、FDAやANAの737を全機集めるんだ。と言うなら、真横地上順光とかで決まり事を作ってもいいかもしれないが

ワールドワイドスポッターになると

こんなのエンジンないし、フェンスあるし、とか言っていたら二度とこの機体と会えないと思うしさ、アリゾナ州ツーソンにて

あくまでも参考ということで

会社の前にて727編

先週も書いたが、以前の勤務先、Long Beach空港にあったプライベートジェット会社の事務所はここ、写真中央エアバス・コーポレートジェットが駐機する左にある1階であった。

自社のCL601チャレンジャーのドアがOPENすると、オフィス前、

左に小さく写るのは、私がよく乗っていたPiper PA28-161WARRIER 

右にちらりと写るリンカーン・タウンカーはカンパニーカー

これが自社機、この機体で客室乗務員訓練も受けたしよく乗った。私の乗務ではないが厚木基地に来たりもしていた。

こんな事務所なので、朝出勤するとオフィス前に機体が駐機していることがある。

なので機体に注意しながら自分の車でランプ内を走り駐車スペースへ

GOLDの727だぜ!

デスクワーク中にエンジン音が後ろでしているな、と思うと大統領選挙遊説のB727がスポットイン。

右に写る駐車スペースが私が自分の車を止めるところ。

ちなみに上の機体はN511DB 元JA8315 シップネーム「淀」そう、あのよど号である。

私の年齢では詳しく知らないが、今も語り継がれる よど号ハイジャック事件のSHIPである。

機体番号をチェックしてると、こんな歴史の機体とも出会えるわけよ。

トランプさんの727

757のポジスキャン完了とブログにアップしたら、「トランプジェットは撮ってますか?」との質問がきたが、もちろんです!

すでに何度か取材を受けたり、記事になったりもしていて、中古の757で名前を書いて選挙遊説にまわり、コストを考えたらやり手でビジネスマンというのが中古B757というのでもわかる。新品ガルフストリームよりお得

なおその前に727も持っていて、それがこちら1995年撮影

いいそもそもトランプシャトルという航空会社も持っていたからさ

こういうネタを集めて1冊本ができないかな~

クウェート航空には「捕虜になっていたのを忘れるな」みたいなスローガンも書かれていたし、機体から読み解く時事、キプロス・トルコ問題とかもエアラインのごたごたで多少はわかるし、集めればネタはある。

そんで昔の写真を整理していたら2009年CANONギャラリー大阪写真展

トークイベント中止

こんなこともあったんだな~、当時も消毒液が設置されていた

一気に行くぜPart2 CO編

この間はFEDEX 727をアップしたが、今日はCOで 1994年モハビにて

N40481

N40486
N40488
N40489
N49490
N88708

なお知らない方のために フルカラーはこんな感じ 1990年成田

N79745

コツコツ作戦と砂漠で一気に行く作戦で米系エアラインのレジを集める戦略であった。

なんてったって1960年代製造の機体だからね。もう撮れないからね。

こうして後世に残すべくデータ化しております。

基本震度3だから

都市伝説みたいなものなので、ジョークではあるが住んでいると一理あるなと思うので地震の震度

まあ目くじらたてないで軽く読んでほしいが、昨夜も地震あり、わりとグラッときたし、いつもよりも揺れた感じだが震度3

航空関係者情報筋によると「空港に気象台あるけど、震度4になるとランウェイチェックが必要だから成田は基本震度3だよ」とジョークというか都市伝説があるが、あながち間違いではない気もする。

なので成田は震度3、これならノーマルオペレーションができるから(と言われている)半分本気、半分ジョークです。

昔の成田 B滑走路付け根ポイント(現在は消滅)

1991年畑ポイント、昔の方が断然撮影環境つらいぜ、コンビニもなけりゃバス停も駐車場もないし