ヴァージンオーストラリアの株主

先日のヴァージンオーストラリアの話をアップしたら、いろいろ反響があったのと、NEWSでもリチャード・ブランソンがカリブの島を担保に入れるからお金貸してと政府にリクエストしたりしている記事を見たが

決算書類を見ると、筆頭株主はエティハド航空、私はシンガポール航空と思っていたら、SQさんからうちよりエティハド航空ですと教えていただいた。SQはNo2でヴァージングループの保有はわずかに10%のみ、ちなみにHNAとは中国海南航空グループ(規模はでかいが、めちゃくちゃ経営がキツイ)

なのでリチャード・ブランソンはヴァージンアトランティックもそうだが、実は株の保有は少ないので発言権は弱い、ただしヴァージンのブランド力はある。

こうなると厳しいのは筆頭株主のエティハド航空、エティハド航空の戦略はアライアンスには入らず金を出して囲い込み自分の傘下を増やすこと、

(エミレーツ航空はアライアンスは弱いものの集まりとばかりにA380で自社でガンガン飛ばすぜ作戦)

がしかし、

金を出したジェットエアウェイズ倒産、エアベルリン倒産、アリタリアは言うこと聞かない、ダーウィンエアラインは売却、なんとかなっている傘下は弱小のセルビアとセーシェルだけ、

となるとエティハド航空もすでに厳しいうえに経営がキツイ

ちょっと古い写真だが、手前から運航受託していたエアバヌアツ、ヴァージンブルー時代、短距離国際線&ニュージーランド部門パシフィックブルー

エアラインの企業研究ってなかなか興味深いですね~

このままだと中国かどこかに安く叩かれて買われてしまうのだろうか・・・

ノーマルオペレーション空港も

日系・外資系エアラインさんや、大きな空港会社さんなど、お取引先とたまに電話するが(ほぼメールなので)最近は「航空写真家の古庄です」ではなく「無職の古庄です」と自虐で言うとつかみはOKなのだが、どこもリモートワークで大変な事態と思っていたら、昨日話した地方空港さんは

ウチは全員出社ですよ、うちの県コロナたいしていないですし、会社も通常通りです。ただし飛行機来ない(便がない)ですねけどね、ハハハ」と先方も自虐ぎみ、もはや別の国のようだったが、地方で感染者が少ないとのんびりした空気で、マスクも困らないそうだし、東京一極集中よりも地方の方がいいのかもしれない。

写真はポジスキャンの757、北京空港にて西南航空だぜ

やはりせっかく撮ったし残しておかないとさ、CAMRYの広告機@台北松山

名門英国エアライン ブリタニア@ロンドンガトウィック、尾翼ロゴがブリティッシュっぽいでしょ

First Choice@マンチェスター、機体デザインを見ているとそれだけで楽しくなる。

こういう消えたデザインを後世に伝えないと

エアラインカラーリング FJ フィジー

飯のタネになればと思い&データ化で残したくSTAY HOME&ポジスキャン

そんでPacificの747のスキャンが終了、するとエアパシフィック、現在成田に定期乗り入れしているFiji Airwaysのカラーリングの変化が

まずは1998年成田乗り入れ開始、尾翼がカジキマグロみたいな感じでトロピカル

このペイントからFIJIという国にあこがれたぜ~、社名の下にQANTASと入っているのはVH-EBBの機体を借りてきたから、この1/200が欲しいけどダイキャストでないかな~

小さい島のエアラインは当時は自社運航は大変でしょ、だから近所からとりあえず借りて飛ばす

94年ころのデザイン尾翼がFIJIに、レジZK-NZYでニュージーランド航空からの借り物

次の塗りがこれ、この前に成田撤退、バブルはじけたし、シンプルすぎるデザインだがようやくFIJI登録機に

そんで-400を2機導入、メインルートはシドニー~ナンディ~ロサンゼルス

そして2013年に社名変更、A330を入れた

成田線も復活だが夜着なので撮れない。

こういうメジャーエアラインカラーリングヒストリーの本ができないかな・・・

なんてデータ化しながら構想を練っております。

ヴァージンオーストラリア更生手続

昨夜のNEWSで 

Virgin Australia formally goes into Voluntary Administration と出て、「Voluntaryの Administration」???

Voluntary=ボランティアみたいなもので自ら進んで行う、

Administration=会社の総務 ってどういう意味?

と私の英語力では連語を調べないと分からず、

Voluntary Administration=裁判上の更生手続

ええええ~、羽田乗り入れ撮影取材オーダーが入っていてオーストラリア行の電子VISAも取得し、延期になった6月に乘って撮る仕事だったのに・・・

完全ノーマークでした、保有機数91 オーストラリア第二のエアラインで前社名の時代から乗り追いかけてきたのに

とりあえずメインフリート B777-300ER撮影完了かチェック!

VH-VOH

VH-VOZ

VH-VPD

VH-VPE

VH-VPF

フラッグシップの773は全てコンプリートしていた

A330はそろっていないだろうな、他は50-60機は撮影しているが、ここが更生手続するとは思わなかった

国内線B737はシドニーでガンガン撮れるけど、ワイドボディ機は日本におけるカンタス機同様スケジュール上すげえ撮りづらいのさ

しかし影響大きいぜ、この合併前の VオーストラリアやVirgin Blueもかっこよかったし、歴史も少なからずあったのに・・・

ヴァージンアメリカが消えて、ヴァージンオーストラリアも消えるのか・・・

運航は継続という情報もあるのでWatchしておかないと

JAS A300の記録

JASレインボーですよ、TDA時代(1988年にJASに称号変更)だと私の歳だとネガフィルム(行方不明)での撮影しか記録になく、ポジスキャンはJAS(尾翼濃紺ロゴなしもあり)時代から

上は大阪国際空港、下は宮崎空港

JASのエアバスA300は中古導入機もあわせて資料によると39機

レジチェックしたら、後半のA300-600Rはバリエーションがあるものの、A300-B2/B4シリーズは退役も早く、39機中、2機未撮影

「当然真横、フルレジ(ノーズギアドアのレジしか読めないものは認めない)が出ているもの」という自分の縛りではあるが

悔しい、とても悔しいぜ~

下は鹿児島空港

とはいえこの機会にデータ化できただけでも良しとしよう。

ANAのB767-200とかどれだけ撮っていたっけな?ポジスキャン、まだまだやることあります。

これでも細々と少しは仕事してます(オーダーが少しあるので)笑

最近の成田スケジュール

この時期クライアント様も撮影に行けとは言いづらいようで、とはいえリクエストも入り、リクエストに答えようとイメージが撮れる伊丹空港のフライトスケジュールを見ると、伊丹空港でさえ「欠航」ばかりで、このタイミングで仕事撮影に行っても非効率。羽田ー伊丹便もあれだけ間引きって前代未聞。

しかし同じ東京ー大阪でも新幹線は乗車率低くても、たいして減便しないというのは経営余裕なんだな・・・ここはやはりエアラインを応援しないとな

そんなこともありSTAY HOME、STAY NRTであるが昨日はクリアスカイ

朝のんびり起きてフライトレーダーをチェックするとCARGOJETがNRTに向かっているので出動。ただし9:30到着のRWY34って光が悪い。

しかしCARGOJETは他のエアラインと違い、着いても2時間くらいで離陸しないケースが多いのでとりあえず到着を撮らねば。

C-FGSJ 元STAR AIR, Thomson Airwaysなど欧州で主に飛んでいた機材

成田経由上海行

最近はAM8時とか9時とかにUnitedやエアカナダが数便到着して給油後上海に向かうスケジュールが多い

ANAのA380は飛ばなけとスポットに駐機、見たところ羽田ほど沖止めスポットが埋まって困るという感じではない。

なるべく人と会わず、一人撮影。昨日も会って話したのは一人だけで対人接触率限りなく低いであります。

そんで前日からステイしていたCARGOJETは上がるし、午後は別の機材が飛来,

C-FPIJ 元アリタリア航空 ここのエアラインは中古機でそろえているのでおもしろい。光線もパーフェクト

帰ろうかと思っていたらエチオピア航空がアプローチ

成田で昼間にエチオピアが撮れるなんて感激!

このエチオピアは今日午前中に上がったけど、今日は雨なのでSTAY HOME、オフィスからも雨じゃ撮る気がしないぜ

JA8102の最後

順調にポジフィルムスキャンを実施中、そこで出てきた一枚

撮影は20年弱前のメキシコの誘拐されたりするところで有名なティファナ空港

機体番号 5N-BBB KABO AIRのタイトル付き

もうこの状態だと二度と飛ばないだろう

経歴をチェックすると元JA8102 1990年さくらの山撮影

そう、日本のジャンボの2号機である。まあ古くなればスクラップになるのは仕方ないが、しょっちゅう撮影していたJA8102を、ここまで見届けられれば満足。

長年撮影していて、番号チェックすると「おお~これって、あのなじみのSHIPじゃん」と親近感や懐かしさが湧くのが醍醐味なのさ。

捕獲図鑑の内容

「この時期なので本屋さんにも行けないので、新著の内容を詳しく教えてください」とのメールが

世界で撮った750種のカラーリング、基本は現行塗装をジャンル別に掲載

地球&天体がモチーフのエアライン

花、植物がテーマ

ペイントデザインとして見ていただければおもしろいと思う

これらのテーマをメインに、こんなんとか

世界のVIP機

アニバーサリー塗装

NOKとかフロンティア航空とかノルウェジアンとかのかなり撮っている

まあこんな内容です。かなり盛りだくさんであります。

欧州型HOゲージを並べて

昨日は雨嵐だったのと、週末なのでのんびり。

毎年欧州に行き空港で撮影するが雨の日は使えない写真なので、駅に行く場合もある。欧州は陸続きなので、国際列車も多く前方がドイツ編成、後方が別の国の車両とか分割併合も多い

さらにイタリア客車にオーストリアの機関車とか

イタリアの機関車にオーストリアの客車とか、カマ(機関車)を変えれば無限に楽しめる

結果、こういうのを買ってしまう

チャリンコ乗せられたり、今じゃ日本じゃ消滅に近い食堂車も健在

上はオーストリア、下はイタリアの実車リストランテ

また欧州の車両は高いがクオリティも素晴らしい、ベネチア発ミュンヘン行の表記

まあ日本の鉄道好きは海外鉄が嫌いな人が多いと聞くのでウケないネタではあるが欧州の車両はビューティフル

ただし国を限定しないと車両も多いので大変な事になる

デザインなかなかステキでしょ、上の青いCity Night Lineは実車も撮影して編成も研究済

上の写真はオリエント急行、イタリアをこえてオーストリアに入ったところで撮影。うーん、なかなかいい趣味だわ~、満足!