Declare state of Emergency

緊急事態宣言 エマージェンシー・デクレアになりますね。

航空用語で「Declare of Emergency」は聞きなれたというか、訓練中に叩き込まれるのでよく知っている用語、

まあ日本の航空各社も夏休みの予約運航が勝負(資金繰りの関係)と言っているので、GWはあきらめるとして1か月我慢して収束に向かえば夏休みは完全回復とは言わないまでも、回復基調になれるでしょう。

そうすりゃあ、空港会社、ひいては航空カメラマンにも仕事が戻るさ

なのでこの1か月頑張ろう!もちろん、仕事で不要不急以外は食べて行かなきゃいけないのでそりゃあ出ますがそれ以外はオフィスに極力います。

まあここは都内と違って、田舎だからあんまり人いないけどさ

そんで今日のカットは

NWのCity of TOKYO(ポジの枠でウイングレットが切れた、枠を外せば入っているという言い訳)@TPE

どうよ、このパープルジャンボは 1990年撮影@NRT

JIVEコーヒーのCM撮影747

日曜は気分転換

お取引先の空港会社の航空営業部の方は休みなのでプラモデルの飛行機をコツコツ作成

仲間の航空機リース会社の方は引きこもりでNゲージを購入など、皆さんインドア趣味を楽しんでおられるようで、私も買いっぱなしで手をつけていないHOゲージを並べてみた。

鉄道マニアではありませんが、子供時代は一人でブルトレで親の田舎の熊本と宮崎に毎年行ってたし、生まれも育ちも尾久、田端という鉄道聖地なので・・・

まずは24系25型 富士 機関車は論争がおきるが私の時代はEF65-1000、ちょい上の方はEF65-500だろ!と言うがここは世代の違いEF66はロビーカ―がないのでうちでは編成にならず。

「富士」をやるならカニ24は0番台じゃないとダメ(セットは100番台なので別に買わないといけないのが悔しい)

基本ポリシーは国鉄時代だが一部例外で、近所で毎日見てた北斗星、何度か乗ったし

EF510だっけ?あれになると新しすぎてダメ

まあこちらの方が記憶は鮮明にあり

「ゆうづる」ナンバープレートつけないといかんな・・・

とりあえず20系もないとまずいでしょ、私の歳だと20系全盛期ではなく銀河とか「明星51号」とかしか知らないが、東北なら天の川とか?詳しくないので分かりません、とりあえず20系はギリギリ乗れた世代

14系座席「踊り子」12両、イメージはEF5888だな

「品座 81系」6両 渋いな~

まあ12系はなんでも使えるから6両くらいあっても良し、山陰イメージ

しかしさ、フル編成派としてはHO場所とるけどクオリティを考えると良いんだよね~

並べてみて、編成なにが足りないのかも分かったことだし(あと数量買い足さないとフル編成にならないのもあり)

なんと言いますか機関車+客車が好きなんです。機関車変えて遊べるしさ

そんな地味な日曜を過ごしておりました。

さて来週は別の車両を並べるかな・・・

しかしヒコーキやる人って「テツヒコ」さんと言うか鉄道と飛行機両方好きな人多いよね、ついでに車もで、乗り物好きでこれが男のロマンなのさ

リモートワークも苦痛

不要不急の外出はしないようにしているが、撮影オーダーがあれば仕事なので当然出る。

最近見ていると大変な中、毎日通勤している人もおられ、お疲れ様でございます。リスクを承知で現場で働く航空関係の人にも頭が下がるし、知り合いはあんまりいないけど医療関係者にも感謝申し上げます。

私は地味に基本オフィス(自宅)で働いている?まあ少しのオーダーと写真整理をしているが、大きな問題が

この時期 暖かいと昼間は窓をあけるでしょ、するとウチの隣がペルー人なのだが、そこのワンコが「チャーリー」と言う犬で毎日

「チャーリー!ダメでしょ!」

「チャーリー!NO !」

とか言われてんだぜ、ったく家でおとなしく仕事してんのに怒られているみたいじゃんよ・・・(笑)リモートワークも苦痛だぜ

というわけで、リクエストにお応えして NORTHWEST ORIENT
ORIENTつきは私の年だと数回しか撮れなかった。ノースウエスト・オリエント航空だぜ!1988年くらい撮影

ITMのNORTHWEST、バランス悪いな~尾翼いらねえし、フレーミングもっと上だろ・・・1987年くらい

1989年1月HND 展望デッキより、たぶんNRT霧でダイバートだろう、左のJAS DC10もいいでしょ。

高校時代は、勉強しないでバイト&空港で撮影、(バイトも羽田空港でA社の孫会社)そうするとまともな大人になれないことが証明されたわけだ・・・

EXPEDITEの宅急便

成田は貨物機祭りですか?と聞かれるが、ぜーんぜんそうでもない、

普段に比べればポーラー、アエロロジックなど便が多く感じる程度で、その他の便数は極めて減ったためかなり撮影効率が悪く、不要不急の外出はしないとの事なので基本デスクワーク、ときどきオフィスから撮影

そんな時にLAから荷物が届いた

A社のLAX-HNDで荷物を出したそうだが、A社に搭載できず、タグを見るとLAからATL(アトランタ)経由でHNDに、 

しかも EXPEDITE!(HNDの上に書いてある) 速攻で!のタグつき(A社に載せられなかったためだろう)EXPEDITE とか言われるとちょっと萌え

ランウエイ上で自分がEXPEDITE!とか言われるとたいがい「とっとと上がれよ」とか「とっととランウエイから出ろよ!」となるので焦るけどさ

いやいやDELTAさんが悪いわけじゃないので、そんなSORRYと言わなくても・・・

やはり国際貨物需要がひっ迫しているんだな、と肌で感じた。

今日のカットはN601AAとN602AA

アメリカンがNRT就航で買った2機でNRT専用機材。2機しかないから、必ずどちらかが来る、当時は「つまんねえな」と思っていたが、アメリカンはSPこの2機しか使ってないし、ノーマル747は合わずにすぐ手放したし、これはこれで歴史がある。

まあ90年代に撮ってた人なら誰もが知っているN601AAと602AAの2機でした。

1986年~1994年まで保有していた。

関西国際空港の規模と位置

この機会に溜まっている資料整理もしないといけない、

「あ、オーダー写真はただちに用意いたしますのでK編集長もう少々お待ちください」

さて、本を30冊以上も出しているとお世話になっているエアラインさんとかから「古庄さん、本書く人だから資料いるでしょ」とか言われて不要になった本をいただくことがある。まあ正直不要な本なので、微妙というのも多いが、アタリもあり

アタリのうちの一つ

最初の会議が昭和46年って・・・

一応クレジットは「(C)運輸省航空局」でしょう、敬意を払わせていただきます。

こういう案だったのね・・・だから橋わたってすぐの道路は低くなるが、誘導路を通す予定だったのか

とても素晴らしい価値ある本です。夜な夜な読みます。今度関空に持って行くか、いや、相手にされないな・・・・

空港ができるまでって風向きの調査資料やいろいろあり、こんな大変なのね

下は1989年撮影の伊丹、つまりこのころ一所懸命審議されていたわけか

しかしよく見ると千里川って柵ないじゃん、デンジャラスだぜ。

かなり下まで高さあるぜ、死ぬぜ

同じ89年でも市内側は柵がある、と思ったらこれは空港施設側の柵だな。

しかし写真水平出てねえし下手っぴ、って俺の写真じゃん、まあ高校生だから勘弁してね、

自慢の CANON AE-1Pで撮影。でもモータードライブが欲しかったけど買えなかった、ワインダーも買えなかった・・・貧乏・・・

古い写真は素晴らしい

本日のNRT、朝からエールフランス、昨日来たLOT、ウズベキスタン、FIN、タイ、モンゴル767などが上がり、あとはANAカーゴやポーラなど、まあ便数は極端に少ない。

午後の到着は昨日もまずまずあるがいつもの成田に比べれば撮影効率は非常に悪いのは残念だが仕方ない

そんで、相変わらず古い写真だが、もう古い機体は撮れないからデータで残さないとさ

1994年メキシコのティファナ、昔も今もデンジャラス、撮影環境最悪

デッキなし、空港駐車場で撮影していたらポリスにカメラを取り上げられもめて、「大使館を通して訴えるぞ!」となりカメラ奪還に成功したが、そこは空気次第なので、もめればいいというものでもない

ふつうの人にとっては知らないエアラインだが、私にとっては撮りたかったTAESA、こんなエアラインあったわ~

下は会社の前に駐機していた757、だってランプエリアにテーブルとイス出して毎日ランチしていたし

会社に出社するとランプエリアを自分の車で通ってオフィスの前に駐車していたけど、757来ると俺の車止められないじゃんかよ・・・となっていた。

さすがアメリカのAviationです。場所はLong Beach空港

おまけでオリンピックつながりで

オンタリオ空港にてUPSの757 90年代かな

4月11日新著発売

どうせ外出控えてください、なんだから家で本読みでしょ

Amazonで予約開始、早めに予約しないと発売日に手に入らないと思う

「世界の旅客機捕獲図鑑」

数年前に世界の旅客機捕獲標本というのを出したら、大ヒットですぐになくなり、今や絶版!

ウチのSHOPだけで400冊くらい売れてまだ売れたのに在庫切れ、

なのでリニューアルしました。

昆虫採集じゃなくて「旅客機採集」

表紙ができたらまたアップしますが、売り切れになる前に!

もうさ、これ売れないと食べていけないわけよ・・・

そのうち「消えたエアラインのペイント図鑑」でも出すかな、

(DELATのLCC SONG)

あ、売れねえか・・・

もう見られない塗装をずらりと並べて資料的価値もあるじゃん、どうよ

成田 欠航の謎

フライトレーダーも100%信用できないのは知られているが、これだけ欠航が多いと何が飛んでいるのか見たいので成田空港公式WEBサイトで出発機をチェック

が、しかし

上から二行目のVN 欠航、下のVNA359も欠航

だけど

HVN311と301 朝転がっていて、成田TOWERを聞いていて出発も確認、

空港公式WEBが間違うことはないと思うのでCARGOだけのオペレーションなのか?(旅客取り扱いなしなのか?)

どういうこと?

シンガポール航空もさっき定刻で上がったし、何が来ていて何が来ていないのか正確に分からなくなってきている。

以下追記:と書いたら30分以内に関係者より CARGOだけのオペレーションです。とのメッセージが、

なるほど、なので空港公式案内で欠航でもCARGOオペレーションの便という事で飛んでいることもあるわけです。

写真はポジスキャンした1989年のロンドン・ガトウィックで撮影したTOWER AIR

そんでこちらがTOWER AIRの最終塗装 1994年LAX

青春はずっと空港だったぜ・・・

国際線利用者

こういうときに国際線に乗る人ってどんな人なんだろう?

と素朴な疑問があったが、身近な人で国際線利用者がいた。

飛行学校時代の同期で現在LA住まい、19歳のお嬢様は上智大学に留学(授業は全て英語だそうな)しているが、大学の再開もままならないし、何かあっても日本じゃ不安だし、寮はウサギ小屋並みに狭いし、彼の意見では東京はふらふら人いるけど、LAは一部を除きアメリカ人外出ていないからこっちの方が安心だから戻す となりMeet & Assistをしてほしいとのリクエストで成田のホテルへ

生まれも育ちもLA, ハリウッドの高校を出てJAPAN AIRLINESのスチュワーデス志望のためTOKYOへ(彼女はCAとは言わなかった)

19歳で身長173㎝、かなりしっかりしていて日本語も問題なし、「難しい日本語は分からないので英語でお願いします」と言うが、難しい日本語の単語はこっちが英語で言えねえし・・・

「日本語の単位落としちゃったんですよ」

「日本語の試験って、どういう内容なの?」

「毎日漢字100個覚えないといけなくて、書けないんです・・・」

毎日漢字100個を覚えて書くって、パソコンのせいで読みはいけるが書きはかなり怪しい、俺も単位とれなさそうだぜ・・・

英語はネイティブ、日本語もOK発音も全く気にならない、ハングル語、フランス語もOK

でもマルチリンガルって今フツーじゃないですか」と言うが上智ではフツーかもしれないが、俺のまわりではそうでもないぜ

というわけでLAに旅立っていきました。アメリカの方が患者数多いけど、親の意見ではTOKYOの方が心配らしい

こういう人が国際線利用者の一部な訳だな・・・納得

写真はさくらの山 こぶしの咲くころ(20年くらいまえ)

アッパーデッキの窓が3つの「3つ窓ジャンボ」これが来るとちょっとうれしかった。N156UA 製造番号(ラインナンバー77) ジャンボの77号機目

1989年 まだマロウドはないな。


ラクジュアリーフライトOPEN

最近8割の打ち合わせはメールや電話だが、やはり100%という訳にもいかず、昨日はHNDで打ち合わせ

ついでに穴守稲荷から移動し 羽田T1 5階にOPENしたラクジュアリーフライトさんへ

ランウェイ方向へSEATあり

環境は最高だが、このタイミングなのでお客さんはまだまだ少ないそうな、でもこれまでの固定ファンがいるので、コロナ収束すれば大丈夫でしょう

新しい売りは737MAXのモーション付きシミュレーター

私もNRTへ着陸してみたが、1度目はラダーを踏みすぎてさくらの山に激突(内緒)セスナ172はラダーをバンバン使うためその癖が出た

「ヨーダンパがあるのでウインドカームならアプローチ中はラダーはほぼいらないです」と軽飛行機との違いを解説していただくと、二度目は16Rにスムースランディング

やはりライセンサーは理屈から行かないとダメよ、

今後A320も入るそうなので楽しみ

場所は5階のHANED HOUSE左奥、今のタイミングではぜひ!とは言えないので、落ち着いたらぜひ!