POLARとATLASがややこしい

アメリカの貨物会社でNRTに毎日来るPOLAR AIRとATLAS AIR

同じグループ会社なので、機材の貸し借りというか、やり取りがありややこしい

しかもPOLAR AIRの747は全機撮影したと思っていて機体番号をチェックすると

N851GT デリバリー 2015年

N852GT デリバリー 2013年

N853 GT デリバリー 2012年

N855GT デリバリー 2019年

N857GT デリバリー 2014年

N858GT デリバリー 2014年

37565 1458 747-87UF N851GT 27/02/2015
37571 1462 747-87UF N852GT 18/11/2013
37572 1467 747-87UF N853GT 04/12/2012
37567 1476 747-87UF N855GT 14/04/2019
37568 1444 747-87UF N857GT 02/07/2014
37569 1445 747-87UF N858GT 02/07/2014

番号が抜けてる上にN855GTが2019年デリバリーって、改めてチェックすると撮れていない

番号とデリバリー順が番号通りじゃないんだよ・・・

なので、N855GTを追いかけていたら昨日の朝NRT着

離陸を狙いたいがフライトレーダーのスケジュールに出てこない、しかし経験上11時代に上がる便があるはずと思い原稿を書く合間に出動

あとは行先だな・・・

これが大きな問題

上海行とかで軽いと、すぐに上がる、しかしロサンゼルス行き荷物満載だと重い

「場所選びをミスると軽いと速く上がるので腹気味になり、重いと離陸位置が遅いので木に被って撮れない」

悩んだ末にさくらの山駐車場で引きで狙い成功

帰って原稿か?と思いきや、コールサイン「CARGO KING」中国貨運航空が今日747Fじゃん

最近777Fのタイプチェンジで時々来るんだよね~

しかしこの上りは早いと判断して場所移動

旧塗装時代は撮っているけど、新塗装になってこの番号はキレイに撮れていなかったので

とりあえずおさえた。

まあ747、特にー400は撮っておかないとね。

なくなるからって騒ぐようじゃ遅い、普段からコツコツ撮る。

これ鉄則!

UPSの747も上がるし、NCAも上がる。

NRTは747撮れるよ~

もう747最終号機の組み立てが終わったので、これ以上増えない 1574機で最後

大韓航空の747-8は全機撮影、POLARもこれで全機撮影、あとはUPS残り13機と、これからデリバリーされるATLASエアをチェックだぜ

ソロフライトの場合

なんだか、まわりでは朝ドラの話で盛り上がっているが

「エアラインパイロットを目指す」という日本らしいベタな脚本のようなので興味はなく見なかったが

(基本流行りものは興味なく、サッカーもオリンピックも野球も何も見ない)

お取引先でもいろいろ話題になるので、ちょっと見てみたのと、

 

まずは昔アメリカで飛んでいた親しい仲間が言うには

「朝ドラの教官って、鬼教官というけど、どの辺が?俺たちの時代は お前なんか辞めちまえ、

とか罵詈雑言は当たり前だったじゃん」

その前の世代なんか、もっとけちょんけちょん、でもさ遊覧飛行じゃないし、ひと様の頭の上を飛ぶんだから仕方ない

 

あとは、ちょっと詳しい人なんかがインタビューを受けてて、「時代考証と機体があっていない

時代的には航空大学はビーチクラフト・ボナンザを使っていたからボナンザを持ってくるべきだが、

今では調達できない・・・」

と書かれていたニュース記事があったが、ジェネアビを語れる人は少ないのと、

テレビ局や報道もエアラインの人にジェネアビのこときいても一部の人以外は分からないと思うぜ・・・

 

ボナンザ(下の写真の機体)は

岡南飛行場でも熊本でも近所の大利根でもいるし用意はできるが、操縦が今の機体よりも難しい

プロップレバーあるし、

私もアメリカ時代にボナンザで、ベースのロングビーチ空港からモニュメントバレーへ何度か飛んだが

すげえ良い機体で、しかも乗っていた機体はボナンザの中でもスペシャル仕様

 

各シリンダーヘッドの温度も表示される計器がついていたが、コクピットから各シリンダーごとには調整ができないので無意味(笑)

さらには、翼上から「シュパッ」とエアスポイラーが立ち、降下がスムーズに行える機体でN100Vなんとかというコールサインだったのを覚えている。

 

まあ現代の撮影事情だと、現在航空大学で使用されているSR-22で仕方ないんじゃないのかな

写真は帯広空港にて、帯広もタワー空港でそこそこ暇で、空域も余裕があるし最適なんじゃない

しかし「オートパイロット・ディスエンゲージ」というシーンがあり、オートパイロットありきの機体で、まあそのままエアラインに行くからいいのだろうけど、

我々の訓練時代とは様変わり、そもそも我々の時代の訓練機にはオートパイロットなんかない

というわけで、昔のSOLOフライトの写真をデータ化してみた。

機体はセスナ150 野外飛行と朝ドラでは言っていたが、

俺らは「クロスカントリー」フライト」と言っていた、つまり一人ぼっちで遠距離を飛ぶ。

20歳とかで、二人乗りのセスナ150でよく一人で飛んでたぜ・・・

しかも、フィルムカメラを持ち込んで、自撮りカット(笑)教官に見つかったら注意されるぜ

というか、教官あんなに親切じゃないし

他の空港で他の生徒を教えていて、朝天気を自分で解析して電話で教官に

「行けると思います」

教官「お前が行けると判断したなら行けよ」 以上!だけであった

その教官は、その後UPSに就職 B767に乗るが「エアラインは自分には合わなかった」と言って別のところで飛んでいた。

クロスカントリーフライトで、一人でカリフォルニア州とアリゾナ州の境 ブライスへ

ここで燃料を入れないと帰れない

地面にフィルムカメラを置いて撮影(キヤノン・オートボーイとか?)

 

しかも今はソロフライト10時間で良いが、俺たちの時代は20時間必須であった。

うち10時間がクロスカントリー(私の記憶が正しければ)

 

さて、私もそろそも飛ばないと腕と感覚が鈍ってしまう。仕事を落ち着かせて飛びに行かねば・・・

今夜からのラジオ日本

http://www.jorf.co.jp/?program=kinoh今夜22:00からのラジオ日本

「きのうの続きのつづき」金曜までと、来週火曜~金曜

http://www.jorf.co.jp/?program=kinoh

ラジオって、お気に入りの曲をご紹介ください というのがあるけど

これ、めちゃくちゃ苦手なんだよね・・・

「TOP GUN」のデンジャーゾーンをリクエストすると

「ベタですね~」とか言われるし、

いろんならラジオに出るから、毎回同じじゃまずいし

曲の趣味というかセンスがないと言うか、聞く曲がものすごく偏っているので・・・

バナナラマとかさ、90年代DISCOとか当時のEUROBEAT

などアップテンポなものオンリーなんで

オープンカーでDISCOをかけて走るしか知らないし、

あとはロールスロイスだとJAZZを聴きながらDRIVE

よく「チャーリィさんって アメリカン・ハードロック」とかのイメージなんですけど違うんですね

と言われるが、違います。

そんなんで、今回8日分のラジオなので8曲セレクト、だいたいタイトルも知らないので、調べないといけない・・・

とりあえず今夜はノエビアのCMの曲にしました・・・

あと、お仲間というか以前番組でご一緒させていただいたクリス松村さんのブログにカレンダーご紹介いただいた。

JALのナイトフライトカレンダーは羽田でも手に入らないらしく、なかなか入手困難。うちのSHOPはまだありますがお早めに

以下、クリス松村さんブログ

https://ameblo.jp/chris-matsumura/entry-12779016291.html

シリコンバレーフライヤー

ウチにあるコレクションをブログで紹介してほしい、というリクエストがあり

気が向いたら、いや思いついたときに紹介しようと思うが

旅客機デザイン研究家として、シンプルだが美しいペイントのRENO AIRをお見せしたい

1/200 MD87 RENO Air

リノはネバダ州のリゾート地で、ネバダなのでカジノもあり。

1990年代にリノをベースにアメリカ西部の路線を展開

高品質サービスで私も乗ったことがあり、

山のマークの尾翼で、AIRだけシルバーで社名を描く、

下のMD90はスペシャルタイトルでシリコンバレーフライヤーと窓の上前方に書かれている。

運航機材はMD87や90などダグラス機のみだったが、その後アメリカンに吸収

アメリカン航空のギラギラボディではなく、ホワイトボディにアメリカン航空タイトルの

ハイブリッド塗装も出たがRENO AIRの名残であった。

ネバダ州はラスベガスは昔自分でも何度も飛んでいたし、

(横風強くて滑走路はみ出しそうになったし)アメリカ西部、砂漠からビーチまで

ステキなエリアであります。

久しぶりのUPS捕獲

このところ忙しかったのと、毎朝レジをチェックしているルイビルからのUPSが

昨日、今日とようやく撮っていない番号だったため出動

昨日はN612Up

今日はN627UP

B747-8Fを28機運航していて10月から週6便NRTに乗り入れ(うち週1-2回がー400)

毎夜ルイビル発の機体番号をチェックして翌朝に備えるが、最近は1週間に1機、撮ってないのが

撮れるか否か

 

まあ会議もあれば出張もあるし、朝から羽田で仕事の場合もあるので毎日出動できないが

ウチのSHOPで働いているM氏は、毎日撮影に行けるので、私より効率よくレジを集めている。

まあ、スポッティングは自分がどれだけ撮れたかなので、自分との闘い(笑)

しかし28機あって、これだけやって撮影できていない機体が14機って、まだまだ先が長いので楽しめるぜ

しかしこのUPS

ルイビル~成田(週1-2回はANC経由)で朝着いて11時に上海へ上がり、夜上海から戻り、22時ころアンカレッジへ向けて離陸してゆく。もうさ24時間中20時間は空を飛んでいるくらいの計算

働きものだよな~、飛行機ってすごいよな・・・

さて、火曜日の到着は休みだが明日月曜日は何が来るか楽しみである。

 

富士山のコンディションGOOD

冬の絵、羽田空港の富士山今年は積雪もいい感じ

12月だからって毎年この積もり方ではなく、ろくに積もらない年もあるが今年はGOOD

外資のエアラインも戻ってきたし

仕事目線だと、T3の機体の並びによりその日の仕事が決まる。

この日の向かいのSPOTはANAか、ならANAと絡めるか・・・

午後に撮影したガルフストリーム 機体番号はN(アメリカ)だが

社名は

南山 新龍航空ってどうみても中国だよね

どういうこと?こんな組み合わせがあるんだな~

中国だからBレジ(中国籍)とは限らないんだな

私が取引があるアメリカでも中国人オーナーの機体は、米中関係の悪化により機体番号を他の国へ変えたぜ、

そんで、何このA330? と思ったら オーストラリア空軍・・・

ペイントは軍用機塗りだが、尾部に空中給油のブームがあり

満月撮影でいきなりこんなの来ると、参っちゃうぜ・・・

業界求人募集中

今週は打ち合わせ3件、あと撮影やデスクワークでめちゃくちゃハード

来週フライト定期訓練だったのに、忙しくて行けず延期してもらったくらい

 

外資系エアラインさんと打ち合わせすると

「コロナで客室乗務員がだいぶ辞めたから、便を戻せない」という

今、日本路線めちゃくちゃ混んでいるけど、客室乗務員がいないので機材を大型化できないそうで、絶賛募集をかけているところだそうで、機内食工場も人が足りなければ、グランドハンドリングも足りない

業界活気を取り戻しているけど、中国便(旅客はあまり乗っていない)が復活まだだし、中国人観光客もまだ来ていないので、完全復帰には至っていないが、中国頼みの経済ってのもどうなのよ・・と思う。

(写真はなんとなくのイメージで)

この間、Facebookにも載せたが、お仲間の名古屋のココイチの店長も、

「時給1200円で働いてくれる人が来ないので私12時間労働休みなしですよ」って、

一方で仕事なくて生活保護という人もいるのに、世の中どうなのよ・・・

 

いずれにしても航空業界、若ければOR経験があれば就職できるぜ。

30代の頃は「カメラマンで食えなくなったら、エアラインに戻ればいいや」と思っていたが

だんだん年を重ねると再就職できなくなるよね、まあ今のところは忙しいが、不安定な業界なので

先行きは分かりませんが、とりあえずいただいているお仕事を一生懸命やっております。(笑)

きのうの続きのつづき

なんだか、9月に出した 「魔改造旅客機」が人気で(こんな本、売れるのかと思っていたが(笑)

隔週でラジオに呼んでいただき、FM滋賀とかFM東京とか、ラジオNIKKEIとか

そんで、今回は「ラジオ日本」きのうの続きのつづき という番組

http://www.jorf.co.jp/?program=kinoh

上のWEBで今年の何人か前のゲストを見ると「南野陽子」さんとか、ええええ・・・

 

私がゲストで良いのだろうか?

 

MCはブリキのおもちゃコレクターの北原照久さんと朝倉奈々さん

北原照久さんは有名なコレクターだけに 「スポッター」のトークの回もあり

コレクターの北原さんと打ち合わせをしていると

 

「集めるということは、他の動物はしない英知がある人間だけが行うもの

集めた数を数えられるほどでは、まだまだシロート、数えきれないのが王道で

なので番号集め、インテリジェンスな趣味でこれからも数えきれないくらい機体番号を集めないといけない」

 

いただきました!(笑)スポッター教室で使わせていただきます。

 

オンエアは 12/13-23  横浜で8回分 収録してきたぜ!

捕獲図鑑もコレクションで、増刷になるくらい売れている。

その前の「世界の旅客機 捕獲標本」は売れ売れで絶版になりました。

敏腕編集長のKさん、ありがとうございました。

久しぶりのIL76

今日はHNDで新しく出たJALのディズニー機をハンガーで撮影する案件

ただし、仲間からの情報で

「シルクウェイが18時成田にBAKUから到着、しかもIL76」

イリューシン76ですよ、この2022年に ソビエト連邦設計のイリューシン76ですよ。

アントノフ124はまあときどき来るけど、イリューシン76

そりゃ90年代まではよく撮ったよ、成田にも来ていたよ

でも2022年だぜ、シルクウェイの747の間違いじゃねえの?

 

 

しかもIL76がBAKUからNRTまで届くのか?無給油で?

 

日が暮れた頃、日本海を東へ進む機影が、

KIXの可能性もあるけど、ルートが違う、高度を下げない。こりゃ来るな!

確実に捕獲するために成田アプローチを聴いて、A滑走路を確認

1機前のANA CARGOの767Fで露出合わせを慎重に行い

 

う、なななななんだ!767はベーパー引いてなかったぜ!

なんじゃこのベーパーは!

寒い寒い、こんな真っ暗闇で、ここで撮っているのは俺一人だぜ!

おおお~、来ました イリューシン76 NATOコードネーム「キャンディット」

久しぶりに見たぜイリューシン!

Canon EOS R6 MarkII+RF85mm F1.2L

今日は満月に近いので、光も多少あり、撮れて良かった~

外資の撮影案件

先日の撮影案件前の会議

本社より

撮影ガイドライン ブリーフィング

やはりCI コーポレートアイデンティティを大切にする会社は、写真のイメージもきちんとしている

今やインスタグラムなど、誰でも写真を手軽に撮ってアップできるけど

会社のイメージ、CIは大切なので、こういうガイドラインがある

さらに、画像処理のイメージ、仕方も

クライアント様と英語会議、書類も英語、イメージ通りに撮影して画像処理

好きなものだけ撮っていればよいわけじゃないのがお仕事であります。