世界の車窓からジャカルタ編

ガルーダ・インドネシア航空さんのご配慮で市内のモダンなホテルに宿泊

しかし空港に行くには、1~4時間の渋滞を覚悟しなければならない。平日は特に混むそうで、そんなら電車で行くぜ

駅で待っていると・・・・懐かしの顔が

こ、これは、塗りは違うけど、生まれ育った町屋(東京都荒川区)からスカイマーク時代に本社(新宿)に通った頃に乗っていた千代田線にしか見えない

線路も狭軌だよな、ってことは払い下げか

車体番号を見ると千代田線の深い緑色が残る

これは普通列車なので空港には行けないが、こんな車両を見ながら空港へ

車窓の景色は  あ~ライオンエアの737MAXがグラウンドしているのが遠くに見えるぜ

コンサバなのか

この日の空撮の機材は信頼と実績の

IMG_1424

メイン EOS1DX MarkII

サブ EOS5D MarkIV

カメラやレンズは人によって使いやすい、使いづらい、好み、重さ、目的にあったもので変わると思うが

やはりミッションはダブルスロットでないと私は絶対ダメ、

だって静電気注意していてもメディアが飛ぶことが、ごくごくまれにあるから

 

「撮れてませんでした、いや、私のせいじゃないんです」とは言えない

 

しかし、最近カメラ雑誌などでも話題はSONYだが

わりとまわりの飛行機撮っている人たちはNIKONチームも新しいNIKONのカメラには行くものの

「SONYにしました」という人はゼロじゃないけど、ほぼいない

 

コンサバティブな考えの人が多いのかミラーレスには行くけど、乗り換えはしない(今のところ)ようだ

さらに、私の周囲ではEOS-Rを触って、試してから逆にEOS5D MarkIVを探す人が多く、

マーケットは狭いが、なかなかおもしろい現象が起きてるように感じる。

 

個人的意見として、EOS1DX MarkIIはそりゃいいけど、お値段、重量あるから

そういう意味ではEOS5D MarkIV おすすめ、海外取材コンパクトが求められるミッションでは1DXはおいて行くけど

EOS5D MarkIVがメインになるくらい

 

IMG_1414

さて、飛ぶ前のプリフライト・チェックリストは・・・

リスト最上段 1-800WX BRIEF(フリーダイヤル電話番号)

 

アメリカでは電話で直接喋って天気を聞いた(昔)

例えば

「機体番号N8231Tです。ロングビーチからサンタバーバラまで行きます、テイクオフは10時、高度4000-8000ft天気教えてください」

って感じ

これが聞けないとPilotライセンスは

リード、スピーク、アンダースタンド Englishなので試験に望めない

が、今や電話で天気なんか聞かずにネットで見られるがみんな1-800WXBRIEFを覚えているので、これがWEBアドレスで

天気が見られる

便利な世の中だな~

札束を持ち歩く日々

IMG_1507

一人のランチに24000も使い

タクシーに片道31500支払い、

IMG_1504

スーパーマーケットでも数万支払い

 

贅沢三昧

 

 

必要であればポケットにねじこんだ100万オーバーの巨額の札束で

 

「お手当、これじゃ足らへんのんか?」

 

相手の頬をペシペシとたたくこともできる

 

 

しかーし

 

100万オーバーを持ち歩くのも楽じゃない

 

さらに ここまで 円とはひとこともも言っていない

IMG_1502

正直 お釣りが見慣れないお札だし、桁大きいし、

お釣りを瞬時にあっているのか計算するのがややこしい

 

ちなみに贅沢ランチ24000=187円でした・・・

 

なお機内販売のROLEXは・・・おいくらですか?

桁が多すぎてさ~・・・

IMG_1497

GARUDAさんの撮影でインドネシアであります。

 

 

 

 

エムブラエルのProp機

この間、アリゾナ州で撮影したCARGO機

こういうのに萌えるのは、一部の人だけだろう

 

まずカラーリング

写真を見てピンときた方は「撮りインフルエンザ」重篤患者でしょう

CF1902_03673

ほら、この塗りなわけよ(尾翼は塗りつぶした)下と同じでしょ

CFdec09_0374

上の(プロペラ機)機体は

2点目の萌えポイントとして

エムブラエル120ブラジリア、UNITED EXPRESS Operated by SKYWEST で30名乗りの飛行機、

今FDAが飛ばすEMB170とかは、これがあるからこそできた機体なわけで、今じゃレア

さらにCARGO機としてアメリフライトという米系小型機専門貨物会社で飛んでいる。

 

 

インフラを考えないと

茨城県の竜ケ崎飛行場にたまに行くが、

ここは私有空港、ドクターヘリや消防ヘリ、他の飛行機も訓練によく来ているが着陸料を払っている。

 

この間 行ったときは、

「今日 計器飛行の試験なんです」という女性PILOTに会ったが

「計器どこまで行くの?」

「仙台です」

え~遠いよな~、つまり訓練生の費用負担もかかるというわけ

 

関東にいろいろ空港があっても計器飛行訓練ができない、羽田や成田に訓練で入れてくれとは言えない

そりゃあPILOT訓練にアメリカ行くわな、アメリカどこでも計器飛行でアプローチ打てるし、着陸料ほぼかからないし

 

関東で飛ぶ人も毎回 福島か仙台に飛んでアプローチ(計器飛行)をうって慣れて、飛行時間つけて試験に臨む。

 

PILOT不足と言っても日本はインフラが追いついていない、調布空港も訓練できないし

航空大学に入れなくても(それだけじゃ人数足りない)自費で訓練する人たちがもっと飛べる環境を作ってあげないとダメ

こういう事を世間に知らしめないといけないんだな

1994Airlflite

写真は私がコーオーパイ(訓練名目の副操縦士みたいなもの兼、機長の変わりに巡行中は操縦)

でLAからグランドキャニオンへ飛んでいたセスナ421ゴールデンイーグル、

速いし与圧だし、良い機体です。(飛行時間、訓練だけどフライトログにある)

 

そんで冒頭の彼女、計器飛行の試験合格したかな~?もし見ていたら教えてください。

レアなトリトンブルー

トリトンブルーの機体はだいたい撮影しているが

これはなかなか撮れない

(私にとってはだけど、他の人もおそらくそうだろう)

CF1903_01884

東京ヘリポート帰着時に撮影

こんなの飛ばしたら1時間いくらかかるんだろう、数十万円は(百万に近い方)くだらないぜ

NHKとあるので、「皆様の受信料により飛ばしております」って感じか

まあ報道各社JETヘリみんな持っているけどね

 

そんで警視庁のデカいHELI、

シコルスキーS92

CF1903_01882

もうさ、近くで見ると何人乗れるの?って感じ(20名だそうだが飛行機じゃなくて民間ヘリの20名乗りはデカい)

メインローターなんて(上のプロペラ)畳が回転しているくらい太い

しかし航空隊はいろんなHELIを持っていて

BELL206ジェットレンジャー、EC135、アグスタ109/139、EC155(ドーファンの発展型)BELL412

とか、パイロット資格も整備さんもこれだけ種類あると大変だろうしコストもかかる。

 

まあ災害時に活躍したりするのだろうけど、活躍しないで退役する方が災害がないってことなので良いことなんだろうな~

EOS学園オンライン高松

CF1811_02704

高松空港でEOS学園オンライン講座やります。

詳しくはこちら

https://oeg.canon.jp/category/OEG001/505ZZ715_00330.html

高松空港さんは静岡や下地島と同じ三菱地所さんが入り、特別会社を作って民営化スタートになり

いろいろ協力いただいている。

光線は逆光だが後ろの山がステキでしょ。

フェンス腰までのところに今回特別に入れるので、ぜひ!

 

尻に火をつけかける

主力撮影車が走行距離13万キロオーバーで次期撮影車を半年以上探しているが、

 

最初は左ハンドルのSUVの指定の車、色指定、グレード指定、漢のマニュアル でオークションで探してもらっていたが見つからず

 

「じゃあオートマでいいので・・・左ハンドルは譲れません」と妥協したが

 

「毎週オークション見てるけどクタッとしたのか、距離行ってておすすめできないか予算オーバーのしかないよ」となり

車検がきてしまった・・・

CF1410_4117

だいたい撮影車は藪の中とか突撃するんで中古車でじゅうぶん

(現在の撮影車ML55)

 

先日は先輩カメラマンを助手席にお乗せした際に

親切でシートヒーターをONにすると

 

「おい、なんか臭くないか、焦げ臭いぞ」

「いや~私、鼻の手術(レーザー)したばかりで匂いわかんないんですよ・・・」

「おい、うぉぉ アチッ、アチイぞ!!!」

 

と、シートヒーターが断線したのか、先輩の尻に火をつけかけた事件があり、多分修理完了したと思う

 

そんでいつものロールスロイス・ベントレー屋さん@調布、売約済多し、この後ろのベントレーも売約済

IMG_1444

この日もMR(エムアール)の方を紹介され、アストンマーチンとランエボ10にお乗りだそうで

IMG_1451

 

このマセラッティ(売り物)とかいいんじゃない、将来値上がりしそう

IMG_1443

 

国民的大御所歌手のベントレーも売り物

IMG_1445

ワインレッド オシャレじゃんね

この手のネオクラシックがガンガン売れている。

世の中 景気がいいんだな~

 

変わった船

空撮ミッションからBASEに帰還途中、2時の方角に変な船を捕捉

なになに

船のスクラップ?飛行機で言うノーズだけの輪切りか?

 

でもなんだか稼働している船のようで・・・

CF1903_01879

あそこにヘリPADがあるから降りれるけど、ダメダメ

そこにはSHIGENとあり、経済産業省所属の船だそうで

探査船との事

しかし船よくわからんけど、変わった形してんな~

興味がある方はググってみてください、すごい船らしく私はググりました

 

CF1903_01876

マリンスタジアムを横目に見ながら東京ヘリポートへまっしぐら

 

 

空酔い・・・

基本的に乗り物酔いは強い方だが、今回のミッションはある空港の撮影ポイントが詳しく指定されている

 

パイロットと管制が事前に提出書類で細かくミッション内容を決めてくれていて

「じゃあ最初にルート3行きます」

となるとルート3の撮影ポイントをチェック、ここは2箇所撮影ね

 

レンズをかまえて撮影、多少の揺れ&旋回

 

私が「OKです」と言うとヘリはブレイク(旋回)

時々撮影中に「トラフィックあり、Eastにブレイクしてください」とかでもぐぉぉぉっと旋回

 

はい次はルート6番

「書類チェック、えーとどれどれ・・・・」(この間もへりは旋回)

これがルート10以上あり、

斜めに旋回しながら、真横を向いて撮影、途中で書類チェックで下を見るを繰り返すと

 

 

「うげぇぇぇぇ、気持ち悪いい・・・」となる

 

車と違って三次元の移動だから頭がおかしくなるわけよ

 

しかし調整2か月、管制官も協力していただいているのに「一度戻ります」とは言えない

 

さらに東京ヘリポートまで戻ると20分、往復40分(ぶっ飛ばしても30分以上)

ヘリ代を考えるとうん十万円、これは戻れないぜ・・・・

 

とりあえず遠くを見て落ち着かせて集中集中!

以前、軽飛行機でかなり揺れて気持ち悪くなり

「すいません、帰り操縦していっていいですか」と自分で飛ばせば酔わないので、飛ばさせてもらったことはあるが

ヘリは免許ないんだよね~

 

ということでなんとか乗り切ったぜ・・・

CF1903_00843

「OVER東大島駅」江東区と江戸川区の境、

橋の上に駅があるって改めて見るとすげえな。