スタッドレスタイヤはない
この間のJALの成田誘導路離脱
私が現在知りえている情報では、と前置きをしたうえだが、朝一で空港会社が当該誘導路をチェックした際は濡れていたが、
JAL機が通ったころは凍って(放射冷却か?)いたため脱輪、
空港勤務のオペレーションの方が言うには今回はお役所が、スノータム(積雪情報)を出していなかったため
それが原因という見方が
あの朝は数日前にも書いたが、出動までいつも以上に時間を要したくらい凍っていた
まあ飛行機にスタッドレスタイヤはないし、PILOTは気の毒すぎる
しかし、こういう時に、航空業界はお互い様なので誰が悪いとか言わず、ダイバードや欠航作業をするのがすごい
まあ明日は我が身というのもあるのだろう。
スタッドレスタイヤなしで、凍った路面で機体のコントロール、大変だろうと思います。
すごい受付
いろんな空港とお取引させていただいているが、ある大空港の受付のお姉さんは
そこの会社の中でも「あの人はすごい!」と言われるくらい人の顔と名前をおぼえている。
ひと月に1~2度しか行かない私でさえ目が合うと「広報におつなぎしますね、誰宛がよろしいでしょうか?」
と丁寧に声をかけてくれる。名前言う必要なしだが、一応最初の頃は言っていたが、向こうから最近は言われるので、言う必要もなくなったくらいだ
あの人すごいよね~ と広報スタッフと話すと
「新入社員の顔と名前を全て覚えていて、朝 ●●さんおはようございます」と言うそうな
いったいどういう頭脳なんだろうか?
一方私はかなり努力をしているつもりだが、人の名前がぜーんぜん覚えられない・・・
機体番号は努力しないのに覚えられるのになぜだろうか?
ホント、彼女みたいな方、尊敬するぜ
写真はイメージです。雪のNRT この間の金曜日
昨日の雪
昨日の雪は気温が低かったのか出動まで時間がかかり
ドアを開けると バリバリって言うくらいカチンコチンに
すぐに出動できず暖気して、De Iceingの液をスプレーするものの、なかなか溶けない
こんな現象は初めて、それだけ寒いのか?
そんで出動すると、ノーマルタイヤの車が事故をおこして道路をふさぐは、動けないわで
正直大迷惑、近くの撮影ポイントに行くのに何度も回り道しなければいけないくらい
あの雪でノーマルタイヤで出るとは、見りゃ分かんだろ!ってくらい自殺行為
道路が動けないのでバスも大幅遅延したり、周囲の迷惑になっていた。
だってウチのフルタイム四駆 X ブリザック(スタッドレス)でもカーブでヒヤリとしたことがあったくらいだ
朝、A滑走路閉鎖だったのでB滑走路側のポイントへ
そんで9:30に航空会社と空港と会議だったが、JAL機脱輪により空港側は会議中止、
それどころじゃない と言うことで航空会社さんとだけ会議となった。
昨日は15時ころまでB滑走路1本運用で大変だったろうな~
写真は忙しくて画像処理まだなので、そのうちアップします。
いろいろブログ見ていただいた方への返信もできてませんが、また新しい本を出すためここ10日間が佳境なので
すびばせん・・・
見ないで買う人が
なぜウチのブログは飛行機じゃなくて、鉄道や車ネタの方がメールやメッセージが多く来るのだろうか(笑)
やはり飛行機好きな人は乗り物好きなんだな〜と実感してしまう。
そんで、いつもの調布のシーザートレーディングさんの話しだが、
ここって車種によっては、新入庫車!とか言ってブログに掲載するだけで売れる車種もある
しかも、中には内装写真載せただけで「買います、即振り込みます」となり
実車を見に来て
「外装グリーンだったんだ〜」とか初めて知るケースもあるそうな
その車種がこれ
ロールスロイス シルバーシャドー
まあこれなら何でも良いわけじゃなくて、ここのショップの信頼と、クオリティ低いのは扱わないという事が知られているからだと思うが、安くないんだから私なら最優先で見に行くけど、世の中にはそうでない人も多いようで
ブログに出て、「うーん、いいなぁどうするかな?」と悩んでるうちにすぐ売れてしまうと焦るらしく、この車種は半分以上の方が実車見る前に即決。
ちなみにベントレー アズールというオープンは、入庫したら電話ください と言われるほど順番待ちだそうです
渋いマセラティとかどうでしょう?(下)
ちなみに私の周辺でここのお店に出入りしてる仲間でこれからロールス ベントレー行こうとしてる方々はこんなの乗ってます@NRT
リンカーンとかキャデラックね、
ご職業は白い粉とか売ってる人ではなく、ライセンスを持った航空関係者でNRT BASEであります。
両エンジン停止
日本のニュースではあまり見ないが、友人に教えていただいた数週間前の伊丹で
787の着陸後滑走路上での両エンジン停止
両エンジン停止は10年前にもブリティッシュエアウェイズの777がヒースロー空港着陸寸前で両エンジン停止
両エンジン停止はアメリカのプライベートジェット会社に勤めていた際に自社機が
ボストンからフェリーフライトでベースのカリフォルニアのロングビーチへ飛び(深夜)
高度40000ftで片エンジン停止、高度を保てず下げている途中に両エンジン停止でネブラスカ州の畑に降りたことがあり
これが原因で会社が傾いたし、自分がオペレーションにちょっとかかわっていたから、両エンジン停止は敏感に反応してしまう。
当時のウチの会社の両エンジン停止の機体はカナダエア チャレンジャー601だった。
原因は燃料に水が入っていて、上空でエンジン停止だったので777や787と違ってメカニカルトラブルじゃないが
10年に一度とかあまりないとは言え、両エンジン停止と聞くとやはり四発機は安心と思ってしまう。
新しいエアフォースワンも747だしさ
とっかえひっかえ
都内の打ち合わせのついでに、修理中の二台の車の様子を見にいつもの調布の車屋さん
シーザートレーディングへ
以前も書いたが、皇室が修理できないから(記事を見ると大きく見積もっても数十万円のパーツ交換&工賃しかかからないが)
廃車にします。となったのとドンピシャ同じのロールスロイスが売約済に
色も同じだからこれでパレードできるぜ
そんで皇室は
「ロールスロイス修理できないので、8000万円の予算でTOYOTAセンチュリー買います」
って最初から決まってた話でしょ、でも金額的におかしいじゃん、少額は出せないけど8000万円は出せるって
まあここシーザートレーディングさんの、よく雑誌にも出ている日本でも指折りのロールスロイス専門家に言わせれば、
これはパーソナルカーなので、これでパレードするのは本来おかしいので、センチュリーのランドレット(屋根切ったパレード用)
を用意するのは正当なことだそうで、ブランディング、日本の歴史ある格式からしてレクサスじゃダメでここはTOYOTAじゃないとまずいそうな。さらにTOYOTAは8000万円でも赤字のランドレットを制作中だそうで
いろいろ教わった結論は自国最高峰の車のランドレットは正解でしょう。
まあ報道ではパレード用車両は国内全てのメーカーに打診とあるけど、
作れる技術力と国民が納得するブランドというと、スズキとかダイハツの御料車ってわけにはいかないでしょ
相変わらず
巨大なロールスロイスやアストンが鎮座
「このアストンってこの間納車したやつですよね?」
「その方10台くらいもってて、いろいろ乗ってみたい人だから飽きるとすぐ戻ってくるんだよ、今売り物だよ」
高級外車をとっかえひっかえの方っているんですね~
ここに来る方々のご職業は、芸能関係、ドクター、Pilot、広告代理店の偉い人、会社経営者などなどで
よく看板だしているあの会社とか鎌倉の有名店オーナーとか、おもしろい方たくさんいます。