成田空港撮影オーディオガイドツアー

成田空港撮影オーディオガイドが完成

詳しくはこちら

https://magazine.fany.lol/199348/

 

このプロジェクトにクラウドファンディングで参加してくれた方のスペシャルツアーが

土曜日午後に開催された

少人数でランプツアーと撮影

参加者は常連さんから初めての方まで

初参加の女性におじさん方がていねいに爽やかにユニークに説明(笑)

この日 視程がめちゃくちゃ良くて成田から富士山も

成田山新勝寺

飛行機には番号があり、売られて行くと番号が変わるという話で

「カメも売られて行くと塗装が変わるんですか?」

「いや、カメは多分一生カメだろうな」

という説明でベテランからは笑いが、まあ売られることはないだろうし、買い手があるとは

現時点では思えない

富士山はいいけど、この後ろの山はどこよ?

参加者がお持ちのアプリによると「神山」

伊勢原とかそのあたりの山らしい

筑波山の後ろの山も見え、視程100km以上ありました。

ご参加、クラウドファンディングありがとうございました。

PRもよろしく

#グリーンポートトラベル

成田市70周年ヘリ遊覧

ここ数日 納品や打ち合わせに追われめちゃくちゃ多忙でブログ更新ができなかった、

さて、それでは連日の報告から

まず先週土曜日AM 成田市政70周年で中学生向けにヘリ遊覧を実施

何度も管制に打ち合わせに行き協力してくれたおかげで実現できた。

大空港でヘリ遊覧ができるなんて、そうそうない

朝、成田市役所を出発

新聞記事にもなった

https://www.asahi.com/articles/photo/AS20241130003469.html

急遽運航会社都合により機材変更が発生し、バタバタしたのは裏の話だが

そこは安全にしっかり飛んでもらい

近所で働ける成田空港を空から、そしてその後地上から見学

風も弱く富士山も見えた

成田ってゴルフ場多いんだよね~

そして成田山 自分の行っている学校などが見らえて喜んでもらえ

これが将来の航空人になれば幸いで社会貢献になればと思っている。

こうやって1機飛ばすためにもいろいろ動いているのが航空の世界

私も子供時代に小型機に乗せてもらいライセンスを取ろうと思ったので、今はそれを恩返しするときだと思っている。

晴れるとめちゃくちゃ忙しい

朝犬の散歩をしながら天気をチェック

フライトレーダーもチェック(多少歩きスマホでも田舎なので車が来ない)

大型機で撮影していないレジをチェックすると、この日は

トルコ航空787とウズベキスタンの787が撮っていないレジ

えっと本日のスケジュールを見ると

10:30 簡単な打ち合わせ

13:00~2時間撮影取材@NRT

17:00ズーム会議

なので10:30の打ち合わせ終了後にトルコの上りを狙う

次はウズベキスタンだがスケジュールは11時過ぎだが実際に上がったのは12時前

ダッシュで家に帰りランチをかきこみ13時の取材撮影へ

14:30に終了すると、この日はニュージーランド航空の上りがある日でキャセイから転籍してきたSHIPが入っているので

上りを捕獲、事務所に戻り原稿を書いて17時からズーム会議

いや~この日も忙しかったぜ・・・((笑)

FEDEXのビジネスジェット

HNDにて撮影したグローバルエクスプレス

 

機体番号N6FE FEってFEDEXっぽいな~ そんでラインが紫とオレンジってFEDEXじゃん

と思って調べるとFEDEXの機体

そういえば昔グローバルエクスプレスの先祖のチャレンジャーのFEDEXビジネスジェットを撮影したことがあったはずと思い調べると

1993年ロングビーチで撮影したN2FE

この機体をストレッチしていろいろ新しくしたのが上のグローバルエクスプレス

しかしFEDEXってBIZ JETは昔からボンバルディア派だったのね

 

こちらはおまけ

羽田空港で撮影したガルフストリーム ずいぶんボディ長いな

と思い調べるとG700

若いころはG-IIのこれN315TSのオペレーションをしたことがある

当時勤務していた会社の機体でハリウッド映画「TURE LIES」で悪人が乗る機体で使われた

この当時からストレッチしてエンジンやアビオニクスを変えたのが上のG700

ビジネスジェット好きとしては、こういうのが撮れると楽しいぜ

エアバンド必須

私スマホはドコモを使用しているが、成田空港近辺は通信状態がビミョーなところも多く

空の駅 風和里付近とさくらの山の奥の駐車場あたりはアンテナが4Gで1-2本

それだとフライトレーダーが入らない

少々待って入るか入らないか、リアルタイムでは無理

そうとなるとやはりエアバンドでしょ

エアバンドなんかもうフライトレーダーあるからいらないよ

という声もあるけど地方空港撮影でもいるし、ないと困る

というかエアバンド聞いた方がおもしろいじゃん

なので、興味ある方はエアバンドもぜひおすすめです。

そのうち聞いてりゃなれます

湿域が想定よりも

羽田空港の朝、冠雪した富士山を狙うべく出動

サラッとしか天気を見て行かなかった(テレビなどは晴れ予報)

が、しかし曇りじゃん

三社三様の予報 しかし毛結果は11時以降が晴れであった

高層天気図を見ると

関東は湿域はかかっていないけど、雲が出てきたのは湿域に挟まれているからそうなるわけね

いや~天気って上の予報でも気象予報士がやっているのに正解にならない

難しいですね~

羽田空港大混雑で

先週の土曜日、別に連休でないフツーの土曜日

6:30で全ての駐車場が満車

「公共交通機関で来ればいいじゃん」という意見もあるが、行ける人も行けない人もいる

私なんかAM6:30に羽田に着くには車以外の選択肢はなし

まあみんなが便利なところに住んでいるわけではないから仕方ない

やはり羽田空港混みすぎ

・一番長いC滑走路3360mしかないのに長距離国際線がありすぎ

結果たまに34運用なのに16Lで離陸することもあり

・南風でも16使用が15時以降のみなので南風でも無理やり34運用せざるを得ないケースもある

・駐車場満車問題

そもそも羽田って送迎レーンがなく、車で送迎するなら駐車場に入れてねというスタンスだったが、

それが駐車場満車なので無理

=混みすぎで1/2の事故みたいなことが起こる

 

現にこの日もT3からT1/2に行くバスが長蛇の列

あのー7:00前なんですけど・・・

夜19時でも満車で列ができている

東京一極集中問題にもつながるが、混雑しすぎで問題であります。

好きなエアラインデザインは

昨日は品川区後援 羽田空港水辺環境プロジェクト

ニッチャートラベル 船で行く羽田空港撮影ツアー第三弾

今回も満員のお客様と出航、秋田や金沢など遠方からも来ていただいた

そんで昨日お越しいただいた方に「好きなエアラインデザインはどこですか?」と聞かれたが

あまり聞かれないので即答出来なかったが

やはりしっかり考えるとVIRGINでしょう

その時代、時代でPOPなデザインで統一性というか

コンセプトはまげない、

現行塗装もシャイニーレッドと言うような、昭和の口紅のような赤が素敵

チェックインカウンターからキャビンまでデザインの統一性がとれている。

シップネームもおもしろいし、ウィットに富んだコメントを書く場合もある。(機体に 「俺のは君のより長いぜ」とA340に書いていたり)

その証拠にウチの1/200ディスプレイケースにはお気に入りの機体たちが並ぶが

VIRGINは歴代そろえている

あとはランドアソシエイツ社(デザイン会社で昔のJALとか今のキャセイパシフィックとか)のデザインが好きなので

エティハド航空なんか、めちゃくちゃ凝ったすごいデザインだが中東の歴史というかイメージが伝わる

先日某日本のエアラインの仕事をしていて、広報の方が「エティハドの機体って薄汚れいるデザインみたいですよね」

と言うが、私にいわせりゃ、何もデザインしていない貴社の方がデザインとも言えないダメダメなカラーリングです。

と軽くお伝えした。((笑)

あと、シンプルなところでこの時代と最終塗装のアメリカウエスト

クリーム色にシンプルな水色のラインがめちゃくちゃオシャレ

いや~エアラインデザインでいくつも本を書いたし

旅客機デザイン解体新書という本も最近出したけど、エアラインデザインって奥が深いわ~