オープン日 決まり

15歳のころから30年も通い続けている 成田空港のさくらの山

昔は京成で成田駅まで行き、JRバスに乗って 法華塚か遠山農協前というバス停で降りて

さくらの山があるところ(当時は地名もなけりゃコンビニもない)まで歩いて撮影に行っていた

 

そんなところにさくら館が立ち、一昨年から縁があってヒコーキグッズのSHOPをやらせていただき

このたび、3月26日にフライトカフェをオープンすることになった

 

3月26日ね

FCCポスターA3

最初はスタッフも慣れていないので、戸惑うこともあると思うが

地元成田のコーヒー、美味なランチ、機内食をサービスする予定

あとは来てからのお楽しみ

 

すでにFacebookで「フライトカフェ チャーリイズ」もできているので、近況はそちらにアップしておりますが

ぜひさくらの時期に テイクアウトもあるのでお立ちよりください。

新幹線塗り

東京ヘリポートでヘリの機窓から

 

うぉぉぉシコルスキーS-76カッコいいぜ。アグスタA109やBell222もありだけど、S-76広そうだしな・・・

でもこれ新幹線っぽい塗りだなと思って調べると、

CF1803_01103

JR東海の所有のようで、さすがです。でもなにに使うの?新幹線よりヘリのが実は便利なの?

この塗りは0系や100系を思い出します。

 

写真探したけど、さすがに0系や私の好きな100系はなく、よくわかんない型式の新幹線しかなかった

CFmay12_0218

広島空港に行った際に曇りで、やる気がなくなり散策ドライブ中に撮影した新幹線

妙見島

地理や地図が大好きな私としては、空から見える景色は、さまざまな発見があって楽しい

特に高度が低ければなおさらだ、なのでヘリからは新たな発見がある。

 

今回はここ、旧江戸川にある島 妙見島

CF1803_01095

なぜ島に?葛西橋通りを走っていて不思議に思っていたが、空から見るとさらに不思議

Wikipediaでみてみたが、工場だらけの島で不思議な地形はわくわくする。

CF1803_01094

この日も生まれ育った、東京下町がクリアに見えるぜ!

なお下町でも「神田」とか「浅草」とか言えればオシャレだが

 

私は「荒川区」という中途半端なエリアなので下町ではあるが、昔 区は

「川の手」という愛称で「山の手」に対抗していたが、微妙なまま愛称は消えてしまった・・・

お宝持ってきてください

来週末はセントレア航空ファンミーティング

 

今回はいろんなエアラインのブースが出るし、イベントも盛りだくさんですが

 

ぜひ皆さんのお宝、鑑定してほしい人もWelcome 写真でもOK

詳しくはこちら、エントリーの日付すぎているけどノープロブレム!

http://www.centrair.jp/special/kokufan2018/treasure.html

 

というわけで25日セントレアで会おうぜ!

規定で乗れません

CF1803_01811

空撮オーダーをいろいろいただくが、細かいリクエストが多々あることもある。

なのでクライアント様に

 

「だったら乗りますか?1席空けますよ。勉強にもなるでしょうし、その方がスムーズでは?」

と声をかけると、だいたい大企業様からのオーダーなので

 

「乗りたいんですが、会社の規定で危ないのでダメなんですよ、残念」

 

なるほど~・・・・・って、じゃカメラマンの俺は危なくてもいいのか!(笑)

 

っていうか、そもそも危なくないからさ

ヘリポートや飛行場へ行く車の方が危ないって

 

CF1803_01815

(写真はイメージです)

フライト、楽しいぜ~、ただしヘリは日本では軽飛行機に比べて高額ですが・・・・

集合解散

空撮ミッションでよくあるのが

「集合解散!」

DA0935CF-E26E-4AFE-9577-3E36E58BE41C

(写真はある飛行場にて)

本日も晴天のため集合してパイロットとブリーフィングしてMETARと呼ばれる

 

「定時飛行場実況気象通報式」(アメリカでヒコーキの免許とったから、正直こういう漢字のヤツに弱い、

ちなみに航空無線標識のVORは超短波全方位無線標識、アンテナは空中線など漢字が多すぎ)

 

のがあり、最新のMETERをもとに打ち合わせをしたら、

「こちらの希望は5000フィートです」

「5000は午前上がったパイロットがすでに白い(クリアではない)と言ってましたので厳しいかと思います」

「なるほど〜METER見ると3500フィートに少量の雲ですがどうですか?」

「いやそれよりも風が弱いので視程は15kmありますがヘイジーかと」

「ビジ(視程)15kmか〜ちょっと低いな、高度を上げる必要があるので25kmくらい欲しいな」

 

そんなやり取りをして、試しに行きますか?

というオファーもあるが、お試しすると4-5万円はかかる

と言うわけで

「集合解散!」つまり集合したけど解散

 

明日も明後日 晴れ予報だが、気圧配置を見ながら打ち合わせしたら似たようなコンディション

 

来週以降にミッション延期だな

 

シップナンバー5002

時刻は2330UTC 世界標準時刻

 

ミッション現場へ向かう途中 船橋上空でオレンジ色のSHIPを2時方向1500フィートBelowに発見!

機長は直ちに降下し哨戒任務にあたったが、それがこれだ

CF1803_00572

シップナンバー5002

「しらせ」

 

南極観測船がこんなところにあるのか

 

俺の時代は小学校のときに船の科学館に遠足かなにかで連れていかれたときは 「そうや」だった記憶がある。

「そうや」に比べるとカッコいいし、ヘリパットもでかい。

 

このまま船後部のヘリパット着艦をリクエストしようと思ったが、ミッション時刻に遅れるといけなので中止

それにしても太い船だな~

これが南極観測に行っていたわけね~

 

船別に興味ないけど、こうやってみるとおもしろいな~

 

ミネベア機みたい

土曜日のNRT

最近あんまり見なくなったガルフストリームIV

CF1803_00411

機体番号N333MB どこの所有機かと思って調べると アメリカの機体保有でメジャーな金融会社がオーナーだが

運航会社はミネベアミツミのプライベート機らしい、そう元ミネベア、元日本ベアリングらしい

確かにレジも末尾MBだし、セントレアなどの飛来も多い

 

そうミネベアと言えば、古くはB727も自社輸送で運航していて(確か中学生のころフィルムで撮影していた)

ポジフィルムを探すと

N707MB_920211

1992年(私20歳のとき)NRT撮影 B707コンビ元エアフラ機 前がCARGO、後部は窓あり

シンガポールの工場などに自社CARGOを輸送していた

ちなみにこの707は今はアメリカ空軍のE-8となって今も活躍中

 

その後

N10MB_971018

1997年NRT撮影DC10、元サベナ機に変わり2002年頃に運航終了

Nナンバーは、日本のJAにするとめんどくさいし、規制がうるさいから

 

そんなミネベア(現ミネベアミツミ)のガルフストリーム

日本本社の企業もTOYOTAもそうだけどプライベートJETを持って頑張ってます。

 

でもさ、本当は規制緩和されてJAナンバーになればさらにいいけどね。まだ先だろうな・・・

ハイヒールと同じ

なぜ二人しか乗れない、荷物の積めない2シーターに乗るのか?ミニバンの方が便利ですよ

と言われるが、

2シーター歴20年の私に言わせれば、ミニバンは一切興味なし

 

先日も大雨で走行中に少しだが雨漏り(昨年ウェザーストリップ変えたけど、ぜーんぜん治らなかった、高速走行なら漏らない)

IMG_7820

その後、乗ったらお尻がぐっしょりして、お漏らししたような状態に・・・とても冷たいぜ

 

さらに先週荷物がofficeに届いてSHOPへ持っていかなければならないが、撮影車は出払っている

トランクには入らないサイズなので仕方なく助手席

IMG_7822

ギア(マニュアル車)チェンジがとてもしづらいぜ・・・3速まででなんとか運転できんだろ・・・

 

それでも2シーターOPENに乗るのは、女性のハイヒールと同じ

CF1301_4031

ハイヒールは見た目がいいし、足がキレイに見えるからでしょ?履いたことないけどさ・・・

スニーカーの方がいいけど、やせ我慢でハイヒール履いてんでしょ?間違っていたらすいません・・・

 

それと同じです。不便だが自分が満足でき、屋根を開ければカリフォルニア気分

だからやせ我慢2シーターOPENでいいのであります。

100機目A380ようやく捕獲

昨日も今日も朝便のマレーシア航空はエアバスA380

保有機材は6機なのでタイミングとコツコツ通えば集められる

 

私はこのF号機を撮ればコンプリートで、先週も来ていたが大雨の日なので出動をやめて今度来るチャンスを狙っていたら

昨日も今日もこれF号機

 

つまり一昨日金曜の夜KULを出てNRTに着いて折り返し、またKULに着いてNRTに折り返してきた

まあFINNAIRなんかもそうだが、一度投入されると張り付く場合もある。

 

ノーズのところに100th A380と書かれているのが特徴

CF1803_00416

CF1803_00420

うーむ、青空バックでまた狙わないといけないけど、とりあえずコンプリート

昨日はTGがA380ではなく、B747スターアライアンス塗装で来たり、NRTはやはり目が離せません